ケーキなどを焼いてみる

お菓子作りのこだわり、材料、レシピ等を気ままに。"PENTAX K-50"等のと機材、撮影ポイント紹介他。自転車日記

自転車メンテナンス記<GT Avalanche 1.0 Disk 2001年モデル>(その02)

2021-11-05 23:23:23 | 日記

今まで乗っていた自転車"GT Avalanche 1.0 Disk  2001年モデル"を元通りにして乗る為には、交換が必要な部品はが多々あります。

20年前の自転車なので、まったく同じものをそろえることはできません。

2001年モデルのフロントフォーク(サスフォーク)に関して検索してみると・・・"Rock Shox Judy XC"と出ていますが、全く同じものの新品は無さそうです。

某オークションサイトの価格を参照してみると・・・
新品時30,000円オーバー・・・
落札時の価格は平均でも10,000円以上・・・
中古の物をそのくらいで入手するつもりはありませんし・・・
交換ではなく"修理"ということを考えると・・・
出来なくはないみたいですが、樹脂製の部品を交換するとか、もう少し古いものであれば、樹脂製部品を使用していないものもあるみたいで・・・分解しなければこれ以上の情報は分かりません。モデルチェンジは2001年ということなので古いタイプか???

中古のモノに交換しても、修理したとしても、以前の状態に戻るわけでもなく、代替品を探してみることにしてみます。

"ROCKSHOX"製のものに拘りがあるわけでもないのですが、一応、同等品が分かりやすいのではと思いながらみていると・・・
"Judy"シリーズは現行品もあるようで、エントリーモデルということのようですが・・・最安値でも2万円オーバー!!!


ROCKSHOX | DIRTFREAK
https://dirtfreak.work/cycle/rockshox/



"GT"の自転車を広めるために"ライトウェイ"が創設されて・・・ということのようで、ライトウェイのカタログダウンロードのページにパーツ類のカタログがあり、それには価格が明記されていましたので、非常に重要な参考資料になります。


ライトウェイ-ライトウェイコーポレートページ
https://www.riteway-jp.com/


20年前の GT"Avalanche"シリーズは上位モデルから"0.0"、"1.0"、"2.0"、"3.0"という展開だったと思います。

現行は"Expert"、"Elite"、"Comp"、"Sport"という展開のようです。

 

同じクラス(と思われる)""Eliteに使われているサスフォーク"XCR"の【エアサス】のようで、26inchのものが"34,800円(税抜)"となっています。同じシリーズの"エアサス"ではないもので"24,800円(税抜)"、リバウンドアジャスト機能が付いていないもの"19,800円(税抜)"となっています。

一つ下のクラス"Comp"では"XCM"の"コイル、プリロード付き"で"17,000円(税抜)"が採用されているようです。

パッと見で同等クラスに思えるのは・・・"XCR"シリーズなのでしょうが、取り合えずある程度のサスペンション機能が効いているぐらいでも構わないので、ロックアウト機能のない"XCE"シリーズでも大丈夫かなぁ・・・タイヤサイズや、ブレーキのことを考えるともっと探らなければならないこともありそうです。

そもそも"GT Avalanche 1.0 Disk  2001年モデル"に組み込まれていた"Rock Shox Judy XC"に"ロックアウト機能"が付いていたっけ???
"ロックアウト機能"とはサスペンションの効果を(一時的に)止めて、登り坂やオンロードでのペダリングのロスを出来るだけ少なくする機能ということのようなので、購入時に説明を受けていない気がするということは・・・"XCE"シリーズで充分じゃん・・・"11,000円(税込み)"ということでお財布にも非常にやさしい感じになっています。

 

サスフォークの項目を調べているうちに分かったことなのですが、現行の"Avalache"シリーズには"26inch"モデルが見当たりません。
27.5inchのものが主流で、29inchも一般的になりつつある感じがします。

タイヤが大きくなり、ロックアウト機能の付いたサスペンションや、フロントギヤがシングルで10段以上のリヤのギヤが・・・20年という時代の流れを感じざるを得ません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂町横浜公園付近の海岸より:2021年秋(K10D&smcF☆200mmF2.8、TAMRON SP500mmF8)

2021-11-04 23:23:23 | 日記

小高いところからの撮影で何か"トビもの"がいたようなので、もう少し近づいてなんとかならないかなぁ・・・と思いながら、平地まで下って行った先に、海岸がありました。一応、何かしら"ビーチ"ということのようですが、取り合えず目的地ではないので何も調べません。

"トビもの"の接近を待ちながら海を眺めていると"つがいのカモ類"を発見しました。
日の入り前ですが、雲も多く強い逆光にはなっていなったのですが、"+1"補正しています。


【使用機材:K10D&TAMRON SP500mmF8】
※画像はリサイズしていますが、EXIF情報はファイルに残しています。


"TAMRON SP500mmレフレックス"は開放F値が"F8"ですが、フォーカスインジゲーターが程よく働いてくれます。
※K10Dのスペック上は開放F値:F5.6より明るいレンズで有効となっています。

K10Dのフォーカスモード切替レバーを"AF.S(オートフォーカス、シングル)"にし、シャッターボタンを押し込んだままフォーカス調整をして合焦時にシャッターが切れるという所謂"キャッチインフォーカス"での撮影となっています。



【使用機材:K10D&TAMRON SP500mmF8】
※画像はリサイズしていますが、EXIF情報はファイルに残しています。

AFレンズで中央一点AFで撮影

【使用機材:K10D&smcFA☆200mmF2.8】
※画像はリサイズしていますが、EXIF情報はファイルに残しています。


アウトフォーカスしている部分で"リングぼけ"発生しています。

【使用機材:K10D&TAMRON SP500mmF8】
※画像はリサイズしていますが、EXIF情報はファイルに残しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂町横浜公園にて:2021年秋(K10D&smcF☆200mmF2.8)

2021-11-03 23:23:23 | 日記

先日、公園での"花"など撮影の際に発覚した"CCDイメージセンサー上の汚れ"を通称"ペンタ棒"で除去して撮影してみます。

汚れのない事の確認も含めて絞り効果が分かるような撮影をと思っていましたので・・・構図が一定していないことは反省しています。
汚れ自体は目立たなくなっていると思います。

一応、"秋"を探して出かけたのですが、季節外れの"野良アサガオ"に遭遇しました。

200mmレンズ・F値4.0
200mmレンズ・F値8.0
200mmレンズ・F値11
【使用機材:K10D&smcFA☆200mmF2.8】
※画像はリサイズしていますが、EXIF情報はファイルに残しています。


小高い場所から海を眺めていると、あまり見かけたことのない形の船を発見しました。動いていない!?クレーン船というべきものなのか?
動いていない!?クレーン船??
【使用機材:K10D&smcFA☆200mmF2.8】
※画像はリサイズしていますが、EXIF情報はファイルに残しています。

撮影後、画像を拡大して見ていると・・・"深田サルベージ建設(株)"と読み取れました。

深田サルベージ建設 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B1%E7%94%B0%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%BB%BA%E8%A8%AD


PENTAX一眼メンテナンスのコツ | RICOH IMAGING
https://ricohimagingstore.com/zanmai/maintenance.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートフォンのOSを"Android12"にしてみた

2021-11-02 23:23:23 | 日記

"Pixel4a"はGoogle謹製のスマートフォンなので、割と早めにOSのアップデート(バージョンアップ)が可能ということのようです。

あまり気になる項目はなかったのですが、「消しゴムマジック」が使えるようになれば・・・という期待でアップデートしておくことにしました。

すべてのアプリの動作を確認しているわけではないのですが、特に問題があるようなことにはなっていません。


[「Android 12」は、11とどう違う? 主な変更点をチェックしてみた] - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1361218.html

「Android 12」正式配信スタート、Pixelシリーズで - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1359800.html

Pixel 6のGoogleフォト、写真で気になる部分を削除できる「消しゴムマジック」 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1359900.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車購入後記(その7)

2021-11-01 23:23:23 | 日記

今からすぐに新車用の"メンテナンス"が必要になるわけではないのですが、一応、コストがどのようになるか予測しておきます。

タイヤは今と同じものに交換することを予測しておきます。
(グレードダウンすればコストを抑えることも可能ですが、折角なので、キープコンセプトということにしておきます。)

MAXXIS DETONATOR 700x32C BK/BK
価格:¥4,400(税抜¥4,000)、サイズ:700 x 32C(32-622)、重さ:320g、推奨/最高空気圧:100PSI

Ultra Light (French Valve)
価格:¥1,210(税抜¥1,100)、サイズ:700 x 28〜38C、重さ:95g、バルブ長:48mm、厚さ:0.6mm
※チューブは予測値


【タイヤ】
MAXXIS ”DETONATOR”
https://maxxis.jp/products/detonator/

【チューブ】
MAXXIS "Ultra Light (French Valve)"
https://maxxis.jp/products/ultra-light-french-valve-2/


ブレーキは"シマノ"製ですが、メーカーのWebページ内には価格表示はありませんでした。

メンテナンスとして"ブレーキセット"の交換をするようなことはあまりないと思うのですが、ブレーキシューや、ワイヤーの交換はありえます。


【ブレーキセット】1500~2000円ぐらい!?
"シマノ"BR-T4000
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/alivio-t4000/BR-T4000.html

【ブレーキシュー】※価格不明 500~1000円ぐらいを予想
"シマノ マウンテンバイク ブレーキシュー S65T (10ペア)" WP-Y8GP9810A
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/service-upgradeparts/shimano/WP-Y8GP9810A.html

【ブレーキワイヤーセット】2000円ぐらい!?
"シマノロードブレーキケーブルセット (ステンレス) SELECT "WP-Y80098019
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/service-upgradeparts/shimano/WP-Y80098019.html


タイヤ・ブレーキ関連含めて2年に1回フル交換(ブレーキセット除く)で15,000円ぐらいになるのかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする