京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園祭宵山初日に行ってきました。

2014-07-15 05:48:37 | 2014祇園祭

2014祇園祭が始まり、私は連日山鉾町を訪れていますが、昨夜は宵山初日に行ってきました。
今年は前祭と後祭に分かれて行われます。
四条通りより北の山鉾は、後祭が多くなります。

例年、宵山は大勢の人出で、一日ですべての山鉾をまわるのはほとんど無理です。
私は、四条通りの鉾の辻を中心に、四条通りから北をまわったり、違う年には四条通り南をまわるといった具合でした。

今回、前祭は23基の山鉾が建っています。

昨夜は、軽めの夕食をとり、宵山にでかけました。
四条通りは18時以降は、交通規制され、歩行者天国になると思っていましたが、規制はありませんでした。(家に帰り調べてみると、交通規制は15,16日でした。)

着いて驚いたのは、露店がなかったのです。
地元商店の方々が自分の店先で祭関連の商品を販売しているだけです。
勿論、ビールなども売っています。

私は露店なしに大賛成です。
毎年、狭い通りに露店が並び、ますます狭くなり混雑します。
以前から祇園祭には露店が似合わないと思っていました。
今年の宵山は、祭の風情が確実にアップしたと思います。

初日の人出ですが、昨年までの宵山より人出は少ないように思いましたが、やはり、新町通りや室町通りは大混雑でした。

私が四条通り鉾の辻に着いたのが、6時半前で、帰り支度したのが7時半、家に帰りついたのは8時前でした。
多くの方は、夜8時以降から参加するのでしょうが、還暦後世代は無理は禁物です。

それでは、まわった順番に宵山の景色をお届けします。
最初の頃はまだ夕暮れです。

鶏鉾





綾傘鉾





船鉾





船鉾の会所です。
ほとんどの山鉾の御神体や山や鉾を飾るものは、巡行までは会所で保存され、一般にも公開されます。





岩戸山





岩戸山の会所




木賊山





木賊山の会所





太子山





太子山の会所





油天神山





会所





芦刈山




会所





伯牙山




会所




月鉾




菊水鉾











山伏山





会所





占出山





会所





放下鉾