本日2回目の投稿です。
私は宵山の初日(14日)に山鉾見物にでかけたのですが、 15日の宵々山は 家におりました。
夕方のニュースで、 宵々山に集まる人たちをテレビが映しだしていました。
6時から歩行者天国になると、コンチキチンの祇園囃子に誘われるように四条通りは大勢の人です。
四条通りは、歩行者も片側通行の規制がかかっています。
勿論、山鉾が建ち並ぶ室町通りや新町通りも一方通行規制されています。
画像はテレビと地元新聞のものです。
読者の皆様に祇園祭宵々山の雰囲気をお届けします。
夜6時過ぎの四条通りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e9/5bf6197a5c4b3ec760eda7e5ae089879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ea/fe7a2284d073cd3389df88a4ab4bf1af.jpg)
15日の人出は28万人で、昨年の宵々山より5万人 増えたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/96/049c076c535f75c5ceb96fd0efae4b7e.jpg)
私たちが前日訪れたときよりも、はるかに多い人出です。
山鉾の御神体や前掛けなどの豪華な懸装品 は、それぞれの会所に展示されています。
また、古い町屋などで、屏風の御披露目もあります。
それを見学する人が長い行列をつくります。
おそらく、宵々山、宵山はじっくり見物できる状況にはないでしょう。
狙い目は、宵山の朝8時くらいから10時くらいです。
今年は用事があって行けませんでしたが、私は毎年、人出の少ない朝に出かけていました。
今夜は宵山、明日は山鉾巡行です。
今晩の人出の多さにたじろぎながらも、夜の散歩がてらでかけようか、思案中です。
昨年の宵山の様子、27万人の人出です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a0/3b8e62d69417e105e7e98014ceffd9c9.jpg)