昨日は祇園祭後祭の鉾建て2日目です。
土曜日、150年ぶりの山鉾再興もあり、大船鉾には大勢の方々が見学に訪れています。
大屋根が上がると、やはり大きな鉾だと実感します。
建物と比べてみると、3階建ての家みたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/4b956f56a300289cfe0c49178af9ba15.jpg)
反対側から撮影します。
飾りが取り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/5350ec6320ab8170c434c13060e3d5e0.jpg)
荒縄だけで締め上げられていきます。
とても、きれい、芸術的でさえあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/45188f484fbe41ae16c1c515eb9d77b9.jpg)
大船鉾の舳先
やはり、船を実感するフォルムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4b/2aa5cdf9ef116e5839a09038447327f6.jpg)
再興記念でしょうか、酒樽もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/64f700c3dfbb88a08c7d2eabdd6d649f.jpg)
鉾に登る階段でしょう。これも真新しい木の匂いがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/ee4b095d4020c101f923f600a2503e6e.jpg)
大船鉾は「四条通り新町下ル」にあります。
四条通りより、北からも望遠で撮影してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9a/67ea0ab44c0dc4a230587a6d2edf435f.jpg)
大船鉾に続き、南観音山、北観音山も建ちはじめました。
南観音山です。
ちょうどお昼の時間帯だったので、職人さんが休憩中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/14a4987af05a38dbaa23851e93b9b57f.jpg)
北観音山はまだ組み立て中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5b/b72c1d8c71266ecf0721b031574516a2.jpg)
ここは、毎年Tシャツの種類が多いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/d61c805c2bbcf2a675ef20ebf9c07977.jpg)
近くのお店には、山鉾のミニチュアが展示販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/1b39165d0d382953cb2a8a8ac1306ed8.jpg)
ここ、新町通りは、まだ古くからの町屋も残っています。
奥行きのある、うなぎの寝床のようです。
お店に改装されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/63/48fc87b48d4e2db879be21a798534e75.jpg)
昨夜は妻が暑気ばらいを兼ねた女子会?に出かけました。
私はありあわせの食材で晩御飯を作り、ひとりで食べました。
やはり、ひとりはちょっと味気ない気がします。
そして、妻が「話し疲れた」と言って帰ってきました。
私は、良かったね、と妻に言いました。