昨晩の16日は、祇園祭のハイライトの一つ宵山でした。
私はいつも通り夕食を作り、帰宅した妻と食事をしながら、今日は宵山だね、などと会話をしていました。
半分腰が浮きかけている私を察したのでしょう。
妻が、行ってきたらと、声をかけてくれました。
私は、じゃあちょっと散歩がてらでかけてくる、とカメラだけ持って、7時前家をでました。
すでに四条通りは、車両の通行規制が行われ、歩行者天国になっています。
着いたのは7時頃ですが、ものすごい人出です。
コンチキチンの祇園囃子に誘われるように、集まってきます。
四条通りから山鉾を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/63/1ac0aeecc93f2277f6c6d3d4a928cbed.jpg)
四条傘鉾の前では 、鉦(かね)や太鼓、ササラを持った8人の子どもが囃子に合わせて舞っています。
この傘鉾は、古く応仁の乱以前に起源がありますが、明治4年以降途絶えていました。
それが、昭和60年に再現されたものです。
なかなか、味わいのある踊りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f5/a2fff57601c9e595326e1be33102ab66.jpg)
四条傘鉾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/dbedfcf9d3eb96208618ea73b5fc889e.jpg)
月鉾と函谷鉾です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/12/8135682dbb5aebef716c1d3b29c42e12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/9844f0e6192186ce9194d88f7bc52eea.jpg)
月鉾の上ではコンチキチンのお囃子が行われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5c/b0fbe745fb8d96a4718fc335053c63f0.jpg)
蟷螂山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a8/a55dbb7f5b64dda5638753ad1798b245.jpg)
四条通りは、新聞各社が脚立に乗り、写真撮影です。
近くでは、テレビ局が撮影しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/767ae0e46ef4ebd609f2d8a7ee6b4e96.jpg)
読売新聞の画像です。
やはりプロですね。浴衣姿の人たちを撮影しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/63/22079b06173091171d88cb2e4a59d3ab.jpg)
あまりの人の多さに、これ以上は無理と思い、踵を返します。
家に帰り着いたのは、8時過ぎです。
1時間余りの散歩になりました。
今年もなんとか、宵山にでかけることができ満足です。
ちなみに、今年の宵山は、午後11時現在の人出で、昨年より7万人多い34万人でした。