昨日祇園祭の吉符入(きっぷいり)が始まり、今年の祇園祭がいよいよスタートしました。
この吉符入は7月1日から5日の間に各山鉾町で行われます。
山鉾町の関係者が町会所に集まり、祭の無事を祈願し打ち合わせを行います。
夜は囃子方も神棚に手を合わせ、お囃子を奉納します。
月鉾の吉符入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/39/942e99b098521cf04569702dd777fbee.jpg)
裃をつけた役員の姿も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/07/1a03fe6954f3b38bf67330a05061517a.jpg)
放下鉾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/6368613370666a5bd43a5495d51e643c.jpg)
長刀鉾
長刀鉾の吉符入は町会所の二階で、保存会の役員や囃子方らが見守るなかで行われます。
稚児と禿の名前を書いた吉符を神前に納め、稚児と二人の禿が町関係者の前で舞を披露します。
5日には町会所の窓辺から身をのりだし、四条通に向かって舞をはじめます。
このとき奉納囃子とよばれるお囃子も演奏され、その音にあわせて優雅に舞います。
毎年多くの人が集まり、喚声があがります。
役員の方々が町会所に入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ff/5c044ebbd6417f14bc9c2271a25b148b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/e4f6e7e126ca59b38b606f59fd760c04.jpg)
昨日朝は八坂神社で長刀鉾の稚児のお千度の儀が行われ、祭の無事を祈願しました。
京都新聞画像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/31/d1ac63ecb73b527334d8d5b8023a813e.jpg)
そして本日は祇園祭の山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」が市長立ち合いので京都市役所市会議場で行われました。
くじ取り式の歴史は古く、600年以上前の1500年には始まっています。
江戸時代は六角堂、 明治時代は京都府庁や市役所、終戦直後は八坂神社で行われていました。
巡行順をめぐり山鉾町の争いが絶えず、1953年から市議会議場になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/6d18f52fd238ed9db5cc717af65efab4.jpg)
17日前祭巡行で先頭の長刀鉾に続く「山一番」は占出山(うらでやま)に決まり、
24日の後祭巡行は、鯉山(こいやま)が山一番になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/11/dea447a569ba7faf0626ee81d153d662.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/055863e4bd5b5489f06a27f7d9be1032.jpg)
10日から前祭に山鉾建てが始まります。