京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

祇園祭宵山朝(16日)山鉾めぐり

2017-07-16 16:29:38 | 祇園祭2017

今日は宵山(16日)、明日が前祭の巡行になります。
私は朝8時から9時過ぎまで山鉾町を歩いてきました。
前夜の宵々山の熱気がうそのような静けさです。
気温は9時で29.2度、日中の猛暑よりはましですが、それでも暑いです。


岩戸山 

明日はくじ取らずの長刀鉾の次に巡行する山1番です。→間違いでした。山1番は占出山です。










見送り










ミニチュア岩戸山





芦刈山





油天神山





太子山





荷茶屋

天秤棒で担ぐ可動式茶屋で、中に風炉釜、水指、茶碗、茶筅などの茶道具が入っています。
この茶道具でお抹茶を点てていました。
お茶は神仏に供えたお下がりを参加者がいただく宗教行為から始まっています。
祇園祭で荷茶屋のお茶を飲むことも大切な神事のひとつです。





船鉾





綾傘鉾





小さな車輪です。





鶏鉾





月鉾





菊水鉾





函谷鉾





占出山

明日の巡行の山1番です。





山伏山





霰天神山





放下鉾








祇園祭宵々山(7/15)32万人の波うねる

2017-07-16 05:42:16 | 祇園祭2017

昨晩は祇園祭宵々山です。
山鉾の建つ四条通りや烏丸通りは車両通行止めの歩行者天国になります。
私は19時から20時過ぎまで四条通りを歩いて来ました。
四条通りや烏丸通りも歩行者天国とはいえ、混雑を避けるようにと歩行者も一方通行です。


19時15分 日の入り時刻
郭巨山、月鉾、函谷鉾











月鉾





函谷鉾





菊水鉾





函谷鉾










函谷鉾、月鉾











孟宗山





長刀鉾





















四条通りを引き返します。
函谷鉾、月鉾










函谷鉾





鶏鉾










函谷鉾、長刀鉾





菊水鉾






月鉾





四条傘鉾





螳螂山






郭巨山、月鉾、函谷鉾、長刀鉾
















これで終わりです。
山鉾が建つ新町通り、室町通りなどはパスしました。
あまりにも混んで身動きが取れなくなるのです。
昨日も日中は猛暑日、夜は少し気温は下がりますがそれでも8時で30度の暑い宵々山でした。
ビールや飲料水より、かき氷のほうに長い行列ができてました。

昨晩は三連休の初日でしたが、午後11時現在の人出は32万人(京都府警調べ)だそうです。
今晩の宵山はさらに多くなりそうです。