ウバユリ、ヤマユリベニスジ、コオニユリ、オウゴンユリ、サクユリ 2017-07-23 16:12:54 | 花めぐり2017 梅雨が明け猛暑が続きですが、どうもスッキリしない日が続いています。 ユリを撮影しました。 ウバユリ 関東地方以西から四国・九州に分布します。 夏に林の中で花が咲き、花はほぼ水平に開きかすかに香りがあります。 「花が咲く頃には葉っぱがなくなる=葉がない=歯がない」という理由で「ウバ」の名前がついたそうです。 しかし実際には花が咲く頃にも葉っぱはあります。 ヤマユリベニスジ オニユリ あちこちに咲いています。 オウゴンユリ サクユリ オリエンタルリリー
祇園祭宵々山(7/22)雨上がりの山鉾町にお囃子 2017-07-23 05:39:16 | 祇園祭2017 祇園祭もついに後祭宵々山、残すは宵山と24日の巡行です。 昨晩宵々山の風情を味わいに山鉾町にでかけました。 前祭は四条通りが歩行者天国になり、混雑を避けるため歩行者の通行も規制されますが、 後祭は通行規制もなく落ち着いた雰囲気で夜の山鉾を味わうことができます。 夕方にわか雨があり、雨上がりの宵々山でしたが、コンチキチンのお囃子のなか山鉾町を歩いてきました。 黒主山 雨上がりの曳き山に駒形提灯が映りこんでいます。 浄妙山 鈴鹿山 役行者山 山鉾町の各家でも提灯を付けています。 鷹山 現在休み山ですが、復興を目指して準備が進められています。 鷹山は応仁の乱以前から巡行していた由緒ある山鉾で「くじとらず」の大きな曳山だったそうです。 文政9年(1826)の巡行で大雨にあい、懸装品が汚損してしまい、以来休み山になっています。 現在御神体をお飾りする居祭だけが続けられています。 お囃子が演奏されていました。 復活に向けての準備は続けられています。 八幡山 北観音山 子供たちのお囃子が演奏されています。 南観音山 大船鉾 大船鉾町を管理する四条町の提灯 後祭の宵山は前祭のような大混雑さはなく、風情漂う祇園祭の夜でした。