京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

本日祇園祭14日宵山初日午前  芦刈山、太子山、木賊山、螳螂山

2017-07-14 16:30:40 | 祇園祭2017

祇園祭もいよいよ今日から宵山(14日ー16日)です。
私は午前中に山鉾めぐりをしてきました。

芦刈山

子供たちが見学に来ています。












保存会事務所には御神体や懸装品が飾られています。










尾形光琳燕子花図の綴織胴懸





日本画家上村松篁の「芦刈山」





















太子山





御神体や懸装品が飾られている秦家
秦家住宅は1864年の元治の戦いによって焼失後、明治2年(1869)上棟された「表屋造り」の京町家です。
二階むしこ窓の前には屋根付きの大きな看板を掲げてあります。
外観は下京の伝統的商家のおもむきをよく残しています。
































木賊山











螳螂山 





御神体の螳螂(カマキリ)















カマキリおみくじが人気です。二百円





続きます。


祇園祭山鉾建四日目 駒形提灯(7/13)

2017-07-14 05:35:41 | 祇園祭2017

祇園祭も昨日は山鉾建ての四日目です。
昨日も昼過ぎに山鉾めぐりをしてきました。
昨日曳き初めが終わった長刀鉾、月鉾、函谷鉾、鶏鉾、菊水鉾には宵山を彩る駒形提灯が取り付けられました。
駒形提灯は宵山の風物詩です。山鉾ごとにこだわりがあり、形や大きさ、デザインは様々です。
暗闇に浮かび上がる駒形提灯が点灯し、「コンコンチキチン」のお囃子が聞こえ、宵山は佳境を迎えます。

本日(14日)夜は宵々々山で、前祭23基の山鉾建ては終わります。

長刀鉾















鉾頭の上の長刀










函谷鉾















鶏鉾





綾傘鉾











船鉾 

完成です。二時半から曳き初めです。





























岩戸山 

ほぼ完成です。






















月鉾















放下鉾
















菊水鉾




















前祭の山鉾の位置





昨日は八坂神社で「社参の儀」も行われました。
長刀鉾の稚児が会所から馬に乗って神社に向かいます。
この参拝は「お位もらい」と呼ばれ、稚児は正五位少将の位と十万石大名の格式を得ます。
この後、稚児は巡行まで地面に足をつけてはいけないことになっています。