京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

北野天満宮天神市と夏越 大茅の輪くぐり

2018-06-26 05:27:22 | 京都めぐり


昨日は全国的に気温が上がったようで、京都も猛暑日一歩手前の34.8度でした。
朝のうちに北野天満宮に行ってきました。
25日は菅原道真公の誕生日、北野天満宮では御誕辰祭が行われます。
また天神市の日でもあり、骨董市や植木市などの露店も出て終日賑わいます。
さらに水無月25日は夏越の祓(おおはらえ)大茅の輪くぐりも行われます。

一般に京都の神社では水無月の晦日(月末)夏越の大祓を行うのですが、
北野天満宮では御誕辰祭の6月25日に行い、夏越天神ともいわれます。
北野天満宮の茅の輪は京都では最も大きい直径5mの大きさで、京都の暑い夏を前に、庶民の健康と厄除け・無病息災を願って「大茅の輪くぐり」が行われます。

北野天満宮の大鳥居前





長い参道沿いはたくさんの露店が並んでいます。
















楼門が見えてきました。






楼門には大茅の輪が取付けられています。






多くの方がわれ先にと茅を取っています。
縁起物、厄払いよけとして家に持ちかえる方が多いです。















三光門前






当日は猿まわしも行われます。






本殿前にも茅の輪があり、古式のっとった方法でお参りします。
私もお参りしてきました。
















本殿前には七夕飾りがあります。











帰り道、修学旅行生が団体で入ってきました。





露店は境内の外でもでて賑わいます。
夜間は境内はライトアップ。 昼間とは違った雰囲気の北野天満宮を楽しむ事ができます。