祇園祭の花として知られているヒオウギ開花です。
檜扇(ヒオウギ)はアヤメ科の多年草で黄色や橙色の花が咲きます。
扇状の葉を持つことからその名が付きました。
祇園祭は元来災厄除去を祈るために始められ、古代、檜扇で悪霊を退散したという言い伝えから、厄除けの花として檜扇を飾る風習があります。




カセンソウ(歌仙草)
京都府カテゴリー 絶滅危惧種
キク科オグルマ属、日当りのよい草地にはえる多年草で、府内では産地も個体数も少ない。
長い地下茎を出して増える一年交代の多年草。



オカトラノオ

キカノコユリ

モミジアオイ

タイタンビスカス

ジャーマンアイリス

キバナコスモス

ノウゼンカズラ

ボタンクサナギ
