春の花 河津桜、クリンソウ、リュウキンカ、福寿草、コショウノキ、雪割草、雪割一華 2021-02-23 17:26:53 | 2021 花 京都植物園の早春の花です。 河津桜 クリンソウ(九輪草) 日本の北海道から本州、四国の山間地帯に分布しているサクラソウ科のサクラソウ属に分類される多年草です。 湿った環境を好む性質があるので、山の川辺や渓谷の湿地などにも自生しています。 リュウキンカ(立金花) 多年草のリュウキンカは、湿地で自生している山野草です。 福寿草 コショウノキ(胡椒の木]) ジンチョウゲ科の花です。 雪割草 雪割一華 クロヤナギ
下鴨神社 『光琳の梅』 見頃 2021-02-23 06:27:13 | 2021 花 世界遺産下賀茂神社の境内を流れる御手洗川(みたらしがわ)に架かる、朱塗りの輪橋(そりはし)のたもとに光琳の梅と呼ばれる大きな紅梅があります。 一本だけですが、非常に見応えがあります。 この梅は「琳派」の名の由来となった尾形光琳(万治元年(1658) ~享保元年(1716)が描いた国宝「紅白梅図屏風」のモデルとも伝えられることから、「光琳の梅」と呼ばれます。 光琳の梅は江戸時代から何度か代変わりを繰り返し、現在の梅は樹齢百年ほどだそうです。 尾形光琳 国宝「紅白梅図屏風」 本日の最高気温は11度予想です。 前日より10度も下がります。 これほど落差があると体調管理が大変です。