京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

葵祭2015

2015-05-16 05:31:44 | 京都めぐり

今年も葵祭に行ってきました。
お天気は前日まで微妙でしたが、当日は雨もふらずむしろ暑い一日でした。

葵祭の行列は京都御所を10時半に出発し、下鴨神社で「社頭の儀」を行い、
上賀茂神社に向かいます。
葵祭は「賀茂祭」とも言われ、起源は6世紀に遡ります。
祇園祭同様、歴史と伝統に彩られた祭りです。

昨年の教訓(9時半で遅すぎた)から、8時半には京都御所に着き、
撮影に適した前列をゲットしました。
行列開始まで、隣に座られた神奈川の御夫婦と会話を楽しみました。

10時半行列が開始です。
葵祭の行列は本列と斎王代列に別れ、本列は勅使代が中心です。
斎王代列は女人列とも呼ばれています。

画像が多くなりますが、葵祭の雰囲気を味わっていただければと思います。

行列出発直前の景色です。
奥に見えるのが京都御所の建礼門です。





大勢の観光客が行列の出発を待っています。





本列の行列を先導する検非遣使の役人です。現代の警察というところです。
位の高い者が、馬に乗っています。




















目立つ衣装です。

























牛車、俗に御所車と呼ばれ、勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾ります。





牛車の後ろに予備の牛でしょうか。






勅使です。勅使は天皇の使いで行列の最高位です。















風流傘です。
大傘の上に牡丹や杜若など、季節の花が飾り付けられています。









皆さんが目当ての斎王代の行列です。
最初に先導するのは、女官です。















男性の方の特徴的な草鞋です。脛当てもついています。





行列に参加される方はみなさん、フタバアオイを身につけています。














斎王代です。
平安時代は内親王が選ばれましたが、現在は未婚の市民女性から選ばれます。










お付きの女の子、可愛いです。
暑くて可哀想なくらいです。



















斎王代行列の風流傘です。










斎王代の牛車で、俗に女房車とも呼ばれています。
葵の花の他、桜や橘の花で飾り付けられています。











これで行列は終わりです。





行列の後の景色





私も神奈川の御夫婦と御挨拶し、緑の御苑を帰ります。






以上です。
祭りの雰囲気、少しでも味わっていただけたら嬉しいです。











葵祭前の下鴨神社

2015-05-15 05:22:53 | 2015青もみじ

今日は葵祭ですが、前日早朝鴨神社に行ってきました。




















御手洗川にかかる輪橋(そりはし)の付近に説明板が立っています
実は何度もお参りに行っているのですが、今回初めて知りました。





尾形光琳がこのあたりを描いたのが『国宝 紅白梅図屏風』で、
以来この梅は「光琳の梅」と呼ばれるそうです。






光琳が紅白梅図屏風を描いた約300前、御手洗川の梅を見て描いたという作品





光琳の卓越したデザイン力、表現力には脱帽です。


下鴨神社参道は緑がとても深くなっています。





















葵祭の有料観覧席が設置されます。





河合神社の鴨長明(1155ー1216)の方丈の庵です。
方丈記はあまりにも有名です。
『ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。』

五十歳で全ての公職から身を引き、大原に隠棲し、後に書いたのが方丈記です。
晩年の住まいは六畳にも満たない、掘っ立て小屋のような建物ですが、
組立式であちこち移動したそうです。









私は徒然草を書いた、兼好法師が晩年双ケ丘の麓に隠棲した庵も、
このように簡素だったと思います
方丈記では、長明がいままで住んでいた住まいの1/100以下と書いています。

人間、見栄や虚飾、欲を排しようと思うとこうなるのでしょうか。
長明が晩年60歳を越えて住んだ庵は簡素な住まいです。
その年齢になった私は、どうでしょうか。
時代も文化も大きく異なりますが、古典を読んで思うことは、
人間の悩みや本性はほとんど変わっていません。

私は長明の庵を見て、ふと以前読んだ本を思い出しました。
『清貧の思想』の著書、中野好次の『美しい老年のために』です。
そのなかで「私は六十を過ぎてからはあらゆる義理を欠くことにした。
冠婚葬祭の義理や盆暮れの贈答、無用な付き合いを全てやめた。
すると世間から相手にされなくなるが、その代わり大きな気持ちの自由を得た」と。

私は世間の義理を欠くことはできませんが、定年後生活を始めるにあたり、
ひとつだけ決めたことがあります。
それは定年後は団体や組織、町内会以外の○ ○会などの会合にも属さないことです。
在職中の反動かもしれません。
いまのところ、とても自由で優雅な気持ちでいられています。


下鴨神社で長明の庵を見て、つまらないことを書いてしまいました。
皆様のお目汚し になったかもしれないです。
申し訳ないです。










嵐山宝厳院の青紅葉

2015-05-14 05:38:14 | 2015青もみじ

嵐山宝厳院は紅葉の名所ですが、青紅葉も格別美しいところです。
現在春の特別公開中(~6月30日)です。

私がここの青紅葉を知ったのは10年ほど前になります。
ここで開催されていた夕刻の座禅会に一度参加させていただいたことがあります。
書院から見えた青紅葉の美しさに驚きました。


五月の青空に映える渡月橋










嵐山の緑が美しくなってきました。





特別公開中の宝厳院の入り口です。










庭園のなかのお茶室です。

























ここの庭園は、嵐山を借景にした 室町時代に作られた回遊式山水庭園です。
特に「獅子吼(ししく) の庭」と呼ばれる巨石には圧倒されます。










「獅子吼」とは「仏 が説法する」の意味だそうです。

























特徴的な垣根です。





庭園に咲いていた花です。















青苔が美しくなっています。





5月1日から先着で「モミジの苗 木」をプレゼントされていましたので、
一株いただいてきました。








真如堂の青もみじ

2015-05-13 05:42:54 | 2015青もみじ

昨日の台風、あっという間に通り過ぎました。
大きな雨風にならずによかったです。
昨日朝、京都の紅葉の名所のひとつ、真如堂に行ってきました。
秋の紅葉真っ盛りは勿論ですが、今の青もみじの景色も好きです。

参道の階段、秋は真っ赤に染まります。










三重の塔





境内を散策します。















































今の時期の緑は心が癒されます。
朝のうちはまだ暑くないので、気持ちがよい散策です。



南禅寺と天授庵の青もみじ

2015-05-12 05:26:53 | 2015青もみじ


京都の紅葉の名所のひとつ、南禅寺の塔頭寺院天授庵を訪れました。
ここも紅葉シーズンは大混雑しますが、今は訪れる観光客も少なく、
落ち着いて緑の景色を味わうことができます。

拝観受付から庭園入り口の景色です。





入り口を越えると真っ先に目に入ってくる景色
青もみじと巨石が迎えてくれます。












本堂前庭です。
白砂と緑の植栽に心が癒されます。










秋、紅葉真っ盛りに色づくとまた別世界になります。





書院は工事中です。
南側の池泉回遊式庭園を歩きます。






















青竹もきれいです。















残念なのは書院工事中のせいでしょうか、池の周囲の手入れができていません。


南禅寺の今の景色もお届けします。
いつもの南禅寺山門です。






















水路閣前のツツジ







青もみじと水路閣







やはり南禅寺の景色は朝早い時間帯がお薦めです。
落ち着いた禅寺の風情が味わえます。




建仁寺 座禅会『鳥羽美花ー禅を染める』

2015-05-11 05:19:43 | 坐禅会

五月第二日曜日の朝、いつもの建仁寺座禅会に向かいます。

朝7時過ぎの鴨川
川床が今月から始まっています。





花見小路、まだ観光客も少ないです。





花見小路の突き当たりの北門から入ります。





会場の庫裏に入ります。
今月も参加者は多いです。





20分2回の座禅の後、読経と茶礼、小堀管長の提唱が行われます。
『無門関』の後、最近は『碧巌録』が続いています。
昨日は第五十六則 「欽山一鏃破三関」です。
管長曰く、己事究明を通して、誰もが持っている仏心、主人公をつきとめよ、と。


座禅会終了後、大好きな潮音庭を眺めます。





開山栄西禅師八百年大遠諱慶讚特別展『鳥羽美花ー禅を染める』の作品が展示されています。
鳥羽美花は日本の伝統的な「型染」で知られています。

作品 『舟出』

















作品『凪』






















方丈前庭











お抹茶席 清涼軒





青もみじがきれいです。





久しぶりに法堂にはいり、『双龍図』(小泉淳作 筆)を見ます。





境内の景色です。
三門から法堂を見た景色






三門の青もみじ











建仁寺を開創した栄西禅師が中国から持ち帰ったお茶が境内の生垣になっています。
ちょうど若葉が茶摘みの時期なのでしょうか、ご近所と思われる方が茶摘みされていました。お話を伺うと美味しいのだそうです。






塔頭寺院の通路にかきつばたが咲いていました。







雨の青もみじ撮影できず、季節の花を

2015-05-10 13:29:39 | 京都花めぐり

昨日は朝から雨が降ったり、やんだりすっきりしない一日でした。
雨に濡れた青もみじもよかろうと思い、植物園に向かいました。
ところが雨が弱く、もみじ葉を濡らすほどではないのです。
雨の青もみじ、また次の雨の日におあずけします。

せっかくなので、昨日咲いていた季節の花をお届けします。


トウササゲ










クレマチス モンタナ





めずらしい花、チョウキンレン





ツルガネカズラ





セイヨウバイカウツギ





キングサリ(キバナフジ)










ベニバナトチノキ





マルバウツギ





チョウジソウ





ヒメシャガ





ヒメフウロ





シンジュギク





ヤマオダマキ





これもオダマキです。





カキツバタ





イヌマキ





芍薬園の芍薬










バイカウツギ
ウツギはいろいろな品種があります。






大輪アリウム、ネギボウズです。






果実ですが、ワイルドストロベリー





先日北嵯峨で見つけたツタンカーメンのエンドウ豆もありました。
だいぶサヤが膨らんでいます。もう少しで収穫できるかも?





花の蜜を求めて蝶々が飛び交っています。








ブログ開始2年

2015-05-10 05:39:45 | 定年後生活

本日でブログ開始2年となりました。
思いつくままに感想を書いてみます。
2年前の3月末に定年退職し、退職後のひまつぶしになればと始めたブログです。

実は定年退職を迎えるにあたり、大きな不安もありました。
さしたる趣味もなく、在職中は仕事に没頭してきましたので、
退職後は有り余る時間をもて余すのではと思ったのです。
知人からは『半年もすれば退屈でどうしようもなくなる』と半ば脅かされていました。


思案した結果、退職後はまだ働いていた妻の手助けになればと、
主夫見習いを宣言し、妻や子どもたちを驚かせました。
恥ずかしながら、それまでほとんど家事はしたことがありませんでした。
料理本を片手に和洋中のレシピに挑戦し、疲れて帰宅した妻に食べてもらいました。
その主夫見習いも、昨年末の妻の定年退職で、しばし休止中です。
妻は「やっと憧れの専業主婦になったのだから」と、私の家事をお払い箱です。
妻には「いつでもするよ」と言っていますが、悲しいかなまだ声がかからずにいます。

そして退職後、体力不足の解消になればと始めたのが京都の散策です。
長年京都に住んでいますが、在職中はのんびり京都の景色を味わえずにいました。
私は京都の四季折々の景色が非常に気に入っています。

私は市内の中心部に住んでいますが、散策する場所は、東は鴨川や東山、
西は嵐山嵯峨野、北は修学院や岩倉、北山と、少し足を延ばせば行ける距離です。

現役を退いた私には、四季折々の景色や草花がとても心地よく響いてきます。
在職中には味わえなかった、豊かな季節の情感に浸っています。

私は定年退職以降は、それまでの会社の繋がりを引きずることはせず、
自由な気持ちで退職後の生活を楽しみたかったのです。
会社組織で染み付いたものは、さっさと脱ぎ捨てました。

私の散策時間は主に早朝です。
観光客の少ない時間に自分のペースでのんびり散策するのが私に合っています。

そして退職後に始めたブログですが、当初は何を記事にすればいいのか見当もつかずにいました。
家事の合間に散策しているなかで、私が京都の散策で味わった景色を発信しようと思い、
拙い画像を今まで送り続けている次第です。
いつまで投稿が続くかわかりませんが、散策にでている限りはお届けしたいと思います。

最近は美術館通いの記事が減っていますが、今も足しげく通っています。
京都で開催される多くの企画展には足を運んでいます。
ただ展示会は写真撮影が禁止ですので、記事として伝えにくいのです。

また10年ほど前から始めている禅寺通いも、当初は投稿していましたが、
最近は記事はお休みしています。
座禅は今も無理のない範囲で続けています。
年齢を重ねますと、頭が固くなったり、何かに固執したり、執着したがります。
私は禅寺で頭の補正をしているつもりです。


もともとひまつぶしで始めたブログですが、いまでは日課のようになっています。
立派にひまつぶし?の役割を果たしてくれています。

読者の方々とのコメントのやりとりも大きな楽しみのひとつです。
退職後はどうしても世間の方々との会話が少なくなりがちです。
コメントで情報や刺激をいただき、私の退職後生活の大切な彩りになっています。
あらためて御礼申し上げます。

これから3年目ですが、今後も自由気ままに投稿を続けられたらと願っています。


追記
昨日の散策記事、昼過ぎにはアップできると思います。



大田神社のかきつばた 鹿の食害

2015-05-09 05:22:18 | 京都花めぐり


先日「大田神社のかきつばたの花数が以前に比べて少ない」と投稿しました。
例年は満開時沢一面にかきつばたが咲くのですが、今年はどう見ても少ないのです。
こういう年もあるのかなと思っていたのですが、原因がわかりました。

鹿の食害です。

一昨日7日夕方のテレビを見ていたら、見慣れた大田神社の景色が映し出されました。
かきつばたの花やつぼみの約2割が 鹿に食べられてしまったというのです。
その結果、例年は 一面紫色に染まる沢が満開を迎えられずにいるのだと。




京都新聞には「今月2日、神社の管理を担当する上賀茂神社の高井俊光権禰宜が、
複数の株で花がなくなり、葉にちぎられた跡が あると気付いた。
その後も花の数は減少、以前からシカの 姿が目撃されており、
足跡などからシカによる被害と断定。
花の約2割がなくなり、一部の株はなぎ倒されているという。同神社は6日、
裏山にシカの進入防止網を設置した。」とありました。

鹿に食べられていた。思いもかけない報道にびっくりです。
農作物被害は聞きますが、まさかかきつばたとは。

それで昨日朝急遽、大田神社に行ってきました。
例年ゴールデンウィーク明けに満開になりますが、やはり花数が少ないです。












よく見ると、たしかにちぎられたような跡があります。






上賀茂神社や大田神社の裏山は神山という山があります。
市街地ですが、すぐ近くで鹿がいることに驚きました。





ここのかきつばたは国の天然記念物です。
国とも対策を協議するそうです。



東福寺の青もみじ

2015-05-08 05:36:02 | 2015青もみじ


京都の紅葉の名所、東福寺の青もみじを見に行ってきました。

まずは臥雲橋からの景色です。
陽に照らされ、青々しています。
まるで緑の雲海のようです。





秋、紅葉真っ盛りはこういう景色になります。





通天橋を渡ります。
紅葉の頃は身動きができないほど混雑しますが、今は少ないです。










通天橋から臥雲橋を見た景色です。
普通、青もみじは見上げることが多いのですが、ここからの景色は青もみじを上から眺めます。










開山堂です。






























































秋の紅葉は勿論ですが、青 もみじの東福寺いかがでしたでしょうか。





東山観音寺、智積院の青もみじ

2015-05-07 13:40:41 | 2015青もみじ

早朝散策は泉涌寺、東山観音寺、智積院としました。
泉涌寺に着いたのは7時前、山門は閉まっています。

山門の隙間からわずかに見える伽藍





東山観音寺は泉涌寺に隣接し、紅葉の美しいところです。

















ツツジも見頃です。


















東山七条の智積院です。





青苔もきれいになってきました。
















池にかきつばたが咲いています。



















連休最終日、芍薬、薔薇 季節の花

2015-05-07 05:28:03 | 京都花めぐり

連休最終日、妻と植物園散策にでかけてきました。
そろそろ芍薬が開花するはずと思ったのです。

着いたのは昼過ぎ、親子連れも多く、子どもの遊んでいる笑顔に私たちも嬉しくなります。





大芝生の一角で手作り市もでていました。





芍薬園の芍薬、一部咲き始めていました。
牡丹や芍薬の花は大ぶりで華やかさがあります。





ドリーン





燕脂紅





ミスアメリカ





信濃の月





あかね





スカーレットオハラ





春の粧





薔薇園のバラも咲き始めです。















季節の花、和の花を中心に撮影しました。

コガネグルマ





カザグルマ





ハンショウヅル





チシマキンバイ





ヒメサユリ





トキソイバラ





エクスバリーツツジ





イチハツ





タチツボスミレ





マルバウツギ





これからは芍薬、薔薇、さらには菖蒲や紫陽花の季節ですね。

花を追いかけて気ままに散策するのが退職後の夢でした。


本日の大田神社のかきつばた 妙満寺のツツジ

2015-05-06 14:09:52 | 京都花めぐり

本日は連休最終日、京都の観光地はどこも大混雑のようです。
上賀茂大田神社のかきつばた、先日開花したてを投稿(4/29)しましたが、
そろそろ見頃ではと再度行ってきました。
着いたのは朝7時前ですが、すでに7,8名の方が撮影に来られていました。





ここのかきつばたは歴史もあり、国天然記念物に指定されています。
私が大田神社のかきつばたを最初に見たのはもう40年ほど前ですが、
以来何度も訪れています。
ただ以前に比べると花数が少ないように思えるのですが、どうなのでしょうか。






















今日も朝陽に映えて青もみじがきれいでした。






次に向かったのは、前回同様、洛北岩倉の妙満寺です。
ここもツツジが見頃のはずです。



























まだまだツツジは楽しめそうです。



昨日朝の散策 清水寺お参り

2015-05-06 05:26:50 | 京都めぐり

昨日早朝の散策は、清水寺お参りにしました。
京都最大の観光地ですから、四季を問わず混雑していますが、早朝は別世界です。
いつもは、ちゃわん坂を上がっていくのですが、今回は八坂の塔からです。

人気が少ない八坂の塔はいいですね。
まわりにカメラを向けている人がいないのです。






清水寺仁王門
いつもは観光客の撮影でごった返しているのがうそのようです。






西楼門






三重塔






三重塔の近くに藤棚がありますが、ほとんど散ってしまっています。





清水の舞台も閑散としています。
清水寺の拝観時間は朝6時です。


















青もみじがきれいです。






いつもは歩けないほどの門前通りですが、まだほとんどの店は閉まっています。






三年坂の景色












二年坂










ねねの道も静かです。





石塀小路





皆さまもいつか機会がございましたら、早朝の清水寺詣お薦めです。