今年も葵祭に行ってきました。
お天気は前日まで微妙でしたが、当日は雨もふらずむしろ暑い一日でした。
葵祭の行列は京都御所を10時半に出発し、下鴨神社で「社頭の儀」を行い、
上賀茂神社に向かいます。
葵祭は「賀茂祭」とも言われ、起源は6世紀に遡ります。
祇園祭同様、歴史と伝統に彩られた祭りです。
昨年の教訓(9時半で遅すぎた)から、8時半には京都御所に着き、
撮影に適した前列をゲットしました。
行列開始まで、隣に座られた神奈川の御夫婦と会話を楽しみました。
10時半行列が開始です。
葵祭の行列は本列と斎王代列に別れ、本列は勅使代が中心です。
斎王代列は女人列とも呼ばれています。
画像が多くなりますが、葵祭の雰囲気を味わっていただければと思います。
行列出発直前の景色です。
奥に見えるのが京都御所の建礼門です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/78/cbecdf603020fe78bcf5e94603675178.jpg)
大勢の観光客が行列の出発を待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/ac91c2018b19bea66c997074337bd0b1.jpg)
本列の行列を先導する検非遣使の役人です。現代の警察というところです。
位の高い者が、馬に乗っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a9/f83fe101fec338d4ef805b75b3903cac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/4457a0390f759804813a8e4fa563d214.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/a123a64a35894cd52078a213912ec5dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/40/6ba0db90e4563cdd11b705b5f0d165ae.jpg)
目立つ衣装です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/267acab5c75baa5a86b5b9364f42e8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/f80ca65ad1b091efe147d9160421e2bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/4340932a1b35f971822db1dcfb7f2654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/63cf0a74c6c85b852ab500dc67426766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/312456a911d54da66b7bbabb05346716.jpg)
牛車、俗に御所車と呼ばれ、勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/af/1f9ade2e1e3fe6a2af1fd6ec4b83c333.jpg)
牛車の後ろに予備の牛でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c6/c004cf131abe5de5299a0617d0ef518a.jpg)
勅使です。勅使は天皇の使いで行列の最高位です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c0/069b0716e34d8b77930ac0cf8622a6ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5d/c85bbaa5b3b015962733c5ad98310c92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/60f3c48d9a9c4007795d09c124f1c14a.jpg)
風流傘です。
大傘の上に牡丹や杜若など、季節の花が飾り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/ef3da2a6603ef001778c78fe7729fd1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/0ff9fdca778b4c708673cb8e619fac0f.jpg)
皆さんが目当ての斎王代の行列です。
最初に先導するのは、女官です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/6e1d5fee3e0e6a8196b68e98afcaa066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/d1d3d71f8ddd3882e2afacb40535d53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/5af320d8539ec7ca6a5711a5b7c4963b.jpg)
男性の方の特徴的な草鞋です。脛当てもついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/32/a25fa7bb51af1e1b1ab43ccd2b779491.jpg)
行列に参加される方はみなさん、フタバアオイを身につけています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1d/029c73220f5acf38c177014d401296bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/14/6951a5f7556169fcc1b64d192178c9f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/d33486a9295a80bee0fa5fe04d8455d4.jpg)
斎王代です。
平安時代は内親王が選ばれましたが、現在は未婚の市民女性から選ばれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9c/9ea129aa30cef0a7ab3723ec8a1363f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ef/602862c48b84662e9b626835c3277065.jpg)
お付きの女の子、可愛いです。
暑くて可哀想なくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/33/66e96c6621e4f177cb610f6f20e79f82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/67/691c773ce57651fd4063b62c415b7c0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/f274deb10cf13cd09b6ece53108307d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/f5239427589f107fa24ee01935a86c47.jpg)
斎王代行列の風流傘です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/f8ae18f8e21d8e9950081d3b70b61fdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/85/ddd309084745241553eb255d7c209724.jpg)
斎王代の牛車で、俗に女房車とも呼ばれています。
葵の花の他、桜や橘の花で飾り付けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f3/f709b39c3fb8937615278a7137802170.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/df/f7eff0b926877a57025a178549a12fee.jpg)
これで行列は終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/f89385e61c07a05b42b6a57b5efffc35.jpg)
行列の後の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f2/4e0daa76e426561063b95428c3140af6.jpg)
私も神奈川の御夫婦と御挨拶し、緑の御苑を帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/85/5eae81a7907b5763c0cf3c6c3c6f9049.jpg)
以上です。
祭りの雰囲気、少しでも味わっていただけたら嬉しいです。