京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

野外いけばな展 堂本印象美術館

2018-10-24 18:13:36 | 美術・博物館


堂本印象美術館がリニューアルオープンし、庭園では『野外いけばな展』が開催されていました。

リニューアルした美術館
建物デザインは堂本印象です。





左手の山は衣笠山です。














専慶流





都未生流





洛陽未生流





華道本能寺















池坊





喜堂未生流





小松流















遠州





いけばな展、現在はやっておりません。





徳岡神泉展 蕪のなかの宇宙

2018-10-24 05:39:58 | 美術・博物館


堂本印象美術館がリニューアルオープンしました。
記念展覧会『徳岡神泉ー深遠なる精神世界』に行ってきました。










徳岡神泉は明治29年(1896)に京都市上京区(現・中京区)の神泉苑近くに生まれ、生涯の大半を京都で過ごしながら絵画制作を行い、昭和47年(1972)に京都で没するまで幽玄ともいわれる独特な表現で近代日本画において大きな足跡を残した日本画家です。

竹内栖鳳の画塾・竹杖会や京都市立絵画専門学校に学び、写生に基づく花鳥画を中心とする京都の日本画の流れを受け継ぎ、生涯一貫して植物や風景といった身近な自然をモティーフに制作しました。
苦悩した青年期を乗り越え、戦前にはすでに高い評価を得ていた神泉ですが、昭和20年代後半以降、自然を心の眼で深く見つめ、無限の集中によって存在の核心に迫る象徴的な表現世界を展開しました。


館内は撮影禁止です。
画像は私の美術集です。

流山 1954 昭和29





池  1952 昭和27





赤松 1947 昭和22





菖蒲 1954 昭和29





菖蒲 1939 昭和14





芋図 1943 昭和18





赤松 1956 昭和31





枯葉 1958 昭和33
「美しい秋の紅葉も散って地に落ち、遂に土となり消えていく落葉の運命は淋しい現象である。何か心に深沈として訴えてくるものがありました。」自作を語る






蕪 1958 昭和33
「唯ひとつの蕪が置かれてある。じっと見ていると何か不思議な力強さと息吹きさえ感じる。そしてこの物の中に宇宙のあらゆるものが凝集している。」自作を語る




薄  1955 昭和33





刈田 1960 昭和35





緋鯉 1970 昭和45前後





雨  1964 昭和39






富士山 未完






俑 年代不詳





富士山 1965 昭和40











徳岡神泉は苦悩した青年時代に禅寺(妙心寺)に通い参禅します。
おそらくそこで公案に四苦八苦したはずです。
私の尊敬する故福島東福寺管長は、禅は全宇宙と説きました。
対象と向き合い、対象と自分を一体化することを学んだのだと思います。
自己は蕪であり、全宇宙なのでしょう。


堂本印象 『日本、ヨーロッパの風景』も展示されています。




平安時代 千代の古道を歩く 4.3km

2018-10-23 05:36:08 | 京都歴史散策


紅葉めぐりがはじまる前に、京都の歴史散策をしようと思っています。

嵯峨野方面を散策していると「千代の古道」と書かれた道標石碑をいくつか目にします。
この「千代の古道」というのは、平安時代に天皇や貴族が北嵯峨野(大覚寺)に通った道を呼ぶということが分かりました。
平安時代前期の歌人在原業平(818ー893)が嵯峨天皇(在位809ー823)を偲ぶ和歌に詠まれた「千代の古道」からきているそうです。
後世にいくつかの道がそれと見なされ、道標石碑が建てられました。

先日古代の道の一つとされる石碑に沿って歩いてきました。

京都市埋蔵文化財研究所が出している「京都歴史散策マップ」の「千代の古道」の散策ルートです。
梅宮大社から大覚寺に向かう道です。





梅宮大社からスタートです。
松尾大社とともに酒造の神として信仰される奈良時代創建の古社です。
嵯峨天皇の皇后が祈願したとされる「またげ石」があり、子授、安産のご利益も有名です。





東の鳥居を出て、神社のコンクリートブロックのところに石碑があります。
















民家の建ち並ぶ道路を歩きます。





分岐路にイラストの道標があり、矢印に従い右折します。





古民家のある道です。






民家の前に石碑があります。





突き当たり、畑のなかに石碑があります。











右折し、高田橋を通ります。
愛宕山付近の景色












少し歩くとまた石碑があります。










三条通りの角にスーパーがあリ、店先にも道標があります。









三条通りを左折してすぐ、斎宮神社があります。
伊勢神宮に奉仕する斎宮のために有栖川の辺に野宮を建て、精進潔斎をした旧跡と伝わります。嵯峨野の野宮神社と斎明神社、西院の西院野々宮神社と並んで市内に残る四つの野宮跡の一つです。















三条通りをもう少し歩くと有栖川橋です。





右折し有栖川沿いに北上します。






嵐電の遮断機を超え、山陰本線の遮断機も超えます。










甲塚橋を左折






広沢橋の手前の一角に安堵の塔(ルルゲさん)があります。
甲塚古墳に隠れて難を逃れた日像上人が題目を刻んだと言われる古墳の石窟。
災難避けの功徳あるとされ親しまれています。ルルゲとは龍華(りゅうげ)が訛ったものと言われています。





丸太町通り広沢南野町の信号を真っすぐ北上します。






遍照寺
宇多天皇の孫にあたる寛朝僧正が山荘を改めて創建した寺院で、かつては広沢池を中心に広大な寺域を有していました。
かつては広沢池の近くにありました。





堀川高校グランドのブロック塀沿いに歩くと、左に小山と鳥居が見えます。





稲荷古墳です。
遍照寺の北門横にある古墳。約20mの円墳に冨岡大明神の朱い鳥居と頂部に稲荷が祀られています。






堀川高校グランド沿いを北上して府道29号(広沢池)にでます。





広沢池
遍照寺が建立されたときに造られたとされ、当時は遍照池と呼ばれていました。
古代から観月の名所として知られ、王朝人の遊猟の地でもあったこの池は、あまりの風景の美しさから西行や藤原定家らの和歌にも登場しました。






児(ちご)神社
998年に没した遍照寺開祖寛朝僧正の死を嘆き、後を追って広沢池に身を投げた侍児の霊を祀ったと言われる神社です。










神社の境内のなかに、草に覆われた道標があります。





北嵯峨野の田園が広がる一帯です。
稲刈りは終わりました。





農道の一角にある石碑を左折します。










北嵯峨野高校が左に見えます。





大澤橋を渡り、突き当たりを右折すると大沢池の前に出ます。





大覚寺です。
大覚寺は嵯峨天皇が建立した嵯峨院を改めた寺院です。歴代天皇や皇族が院政を行った門跡寺院であるために嵯峨御所とも呼ばれました。御所跡は史跡指定されています。
現在戊戌開封法会期間中で大混雑しています。





散策距離は4.3kmです。
三条通りの有栖川を北上しましたが、そのまま三条通りを進むこと1.3kmほどで渡月橋に着きます。



昨日の嵐山渡月橋の散策

2018-10-22 16:28:16 | 京都めぐり


昨日21日、清涼寺嵯峨大念仏狂言に行く前、天気が良かったので嵐山渡月橋に立ち寄り、ブラブラ歩いて清涼寺に向かいました。

11時の嵐山渡月橋
まだ嵐山は青く紅葉は遅れています。
台風21号で壊れた橋の欄干は11月2日修理完了です。















渡月小橋





渡月橋から嵐山





愛宕山










渡月橋交差点
昨日は野宮神社の斎宮行列の日でもありました。
ノボリを見て知りました。















宝厳院前





天龍寺











フヨウ






野宮神社、竹林に行く道は歩くのがままならないほど混雑しています。





斎宮行列は朝廷が皇女を「斎宮」として伊勢神宮に送った故事に因み、輿に乗った斎宮代を中心に命婦など女官や官人ら平安王朝衣装に身を包んだ約100人~150人が華麗な王朝絵巻を再現します。
野宮神社を出発し、渡月橋の嵐山船着場に行き、御禊の儀を執り行います。
清涼寺の狂言を時間が重なりますので、私は予定通り狂言にします。


オルゴール館





清涼寺前





嵯峨念仏大狂言の様子は今朝投稿しました。



嵯峨大念仏狂言

2018-10-22 05:30:09 | 定年後生活


昨日の21日、清涼寺狂言堂で開催される嵯峨大念佛狂言に行ってきました。
ここの狂言は重要民族無形文化財に指定されています。

清涼寺本堂





狂言堂は平成28年から保存修復工事が行われ、今月修復・落慶になり、真新しい場所での初狂言になります。

開始前の狂言堂





この大念仏狂言はよく知られている狂言と違います。
プロの狂言師ではなく、演者も囃子も裏方もすべて保存会の方々が行っています。
役者全員が面をつける「仮面劇」である。セリフのない「無言劇」である。「融通念仏」と「大念佛会」に連なる宗教的な背景を持っていることが特徴です。
さらにうれしいのは観覧無料なことです。

<演目>
[ 愛宕詣 ] (嵯峨大念佛狂言)無言仮面劇
[ 鬼の念佛 ] (千本ゑんま堂大念佛狂言)有言仮面劇
[ 紅葉狩 ]  (千本ゑんま堂大念佛狂言)有言仮面劇
[ 土蜘蛛 ] (嵯峨大念佛狂言)無言仮面劇

開始前には会場がいっぱいになりました。
見渡すと外国人の方がちらほらいました。





主催者の挨拶






愛宕詣
登場人物:茶屋女・旦那・供・母親・娘

茶屋女が店を開ける。





母親と娘が愛宕神社のお参りを済ませ、茶屋に立ち寄る。





旦那と供はお参りをし、茶屋で、お茶を飲んでかわらけを投げて楽しみ、
帰りがけに樒を買って帰ろうとするが、母親と娘に気づき娘を見初める。










供は旦那に命ぜられ、母親に交際の承諾を得る。





供は旦那と娘を引き合わせ、母親と立ち去る。
旦那は娘の顔を見て驚き、退く。
怒った娘は泣きながら旦那を追い立てる。










演目が終わり演者によるカンパ集め






鬼の念佛 有言仮面劇

地獄に送る鬼の待つ六道の辻に亡者が一人落ちてきます。










鬼は亡者をせめようと鉄杖をふりあげますが、亡者の念仏の鐘の力にどうしても負けてしまいます。





かなわないと鬼は亡者を極楽へ行かせようとしますが、亡者は地獄で苦しむ多くの罪人を念仏で助けようと策を練ります。











極楽に行かせたい鬼は亡者の言う通りにし、最後は鬼が念仏の鐘をうつようになります。




















セリフありのほうがお客さんの反応が強いです。



紅葉狩り 有言仮面劇

平維茂は、勅命を受け、太郎冠者を従えて信州戸隠山へ鬼神退治に出かけます。





戸隠山に着いた二人は、辺りの紅葉の美しさに、休息し酒宴を始めます。

維茂は太郎冠者に紅葉を折って取ってくるよう申しつけます。
太郎冠者が枝に手をのばすと、どこからか不思議な女が現われて、枝を折る事を邪魔します。
女から事情を聞いた維茂は、女の紅葉に寄せる思いを聞き、女も加えて酒宴を続けます。





やがて、維茂と太郎冠者が酒に酔いつぶれて寝込んでしまった事を確かめた女は、維茂から太刀を取り上げ、姿を消してしまいます。






女は鬼神の化身だったのです。
そこへ、維茂を心配して神勅が現れます。神勅は眠る維茂に驚き、二人の呪縛を解き、名刀「小烏丸」を維茂に授けて去ります。





目覚めた維茂は全てを知り、勇敢に鬼神と戦い、最後に鬼神の首を取ります。

残念ながらここでカメラのバッテリーが切れました。
うっかりして予備電池を忘れてしまいました。


土蜘蛛
登場人物:頼光・土蜘蛛・綱・保昌・太刀持

頼光は気分が勝れず憂うつな面持ちで家来たち(綱、保昌)と酒宴を開くが、その場で床についてしまう。
家来たちが控えの間に去った後、土蜘蛛が現れ太刀廻りとなるが、蜘蛛は逃げ去る。
家来たちは騒ぎを聞いて駆けつけ、頼光は彼らに蜘蛛退治を命ずる。
綱と保昌は松明を持ち、屋敷内を探る。 まず綱が土蜘蛛とでくわし太刀廻りとなる。
結局土蜘蛛は逃げ出し、綱は後を追う。続いて保昌が土蜘蛛に遭遇し やはり太刀廻りとなる。
土蜘蛛は逃げようとするがそこに現れた綱と保昌に挟み撃ちにされ激しい太刀廻りのすえ 首を取られる。
勝利した綱と保昌は意気揚々と引き上げてゆく。


画像なし。


京都では嵯峨大念佛狂言以外に壬生寺、清凉寺、千本ゑんま堂、神泉苑で行われています。

壬生寺 年3回で、節分、春、秋に開催されます。仮面無言劇。1,000円
清涼寺 3月お松月式、秋10月と11月嵐山もみじ祭(渡月橋上流)開催。
千本ゑんま堂 ゴールデンウィーク、有言仮面劇。滋賀大津公演11/3(1,000円)
神泉苑 11月2,3,4日 仮面無言劇








秋の山野草 ダイモンジソウ、ビッチュウフウロ、ミカエリソウ

2018-10-21 16:53:30 | 花めぐり2018

秋の山野草です。

ダイモンジソウ











ビッチュウフウロ











ミカエリソウ










リンドウ





ハマベノキク





キバナノツキヌキホトトギス










ヨメナ





マツムシソウ





ヤマシロギク






アキノキリンソウ





ネジバナ





ホラシノブ





キイロジョウロホトトギス





フジバカマ斑





アキギリ





イヌタデ斑入り





豆の一種






天寧寺の額縁門、足利将軍ゆかりの相国寺

2018-10-21 05:40:31 | 京都歴史散策


応仁の乱の地を歩いたとき、天寧寺と足利将軍ゆかりの相国寺に寄りました。
天寧寺は曹洞宗の寺院で、天正年間(1573ー92)に、会津城下から移転されたと伝わり、金森宗和、剣道示限流善吉和尚らの墓があります。
山門の「額縁門」は東方の比叡山を借景としています。


天寧寺
きれいな額縁門です。















境内に入ります。





観音堂





本堂、書院、表門
芙蓉とススキが咲いています。



















庫裏





芙蓉










シュウメイギク





ホトトギス










鐘楼





稲荷神社が境内にあります。




















帰り道、足利将軍ゆかりの相国寺に寄りました。
相国寺は臨済宗相国寺派大本山です。
第三代足利善満が開基(1392)、開山は夢窓疎石です。京都五山の第二位に列し、足利将軍や伏見宮家および桂宮家ゆかりの禅寺です。
金閣寺、銀閣寺など山内外に多くの塔頭をもち、法堂(重要文化財)の龍図は鳴龍として知られています。
境内には承天閣美術館があり、伊藤若冲の絵画などを展示しています。










法堂










庫裏





承天閣美術館










後水尾院天皇御歯髪塚









応仁の乱を歩く

2018-10-20 05:29:20 | 京都歴史散策


少し京都の歴史散策をしようと思い、応仁の乱の地を歩きます。
応仁の乱(1467ー77)は御霊神社付近の森での合戦が発端となります。
室町幕府将軍足利義正の世継ぎ問題や、管領畠山・斯波両家の家督紛争などが背景にありました。
幕府の権威失墜もあり、守護大名細川と山名の勢力が対立し、京の町は約11年に及ぶ内乱の地になりました。

コースは京都市考古学協会発行の「京の歴史散策マップ」です。





歴史のおさらい










スタートは京都市考古資料館です。





資料館前に「西陣」の石碑があります。





山名宗全邸宅跡
守護大名山名持豊(宗全)が日野富子やその子(義尚)を擁立して、西に陣を張ったことから、このあたりを「西陣」と呼ぶようになりました。この石標は山名邸跡を示すものです。なお、山名町はその邸宅に因みます。















もう一カ所石碑が近くにあります。





次に向かったのは「百々橋の礎石」です。
百々橋を隔てて東軍と西軍が幾度も合戦を行いました。
昭和38年まであった石橋は洛西ニュータウンの竹林公園内に移され復元されました。
四石の礎石のうち一石は室町小学校の校庭に、一石は小川通り沿い百々橋跡地に残されています。












茶道、表千家、裏千家が百々橋跡の近くにあります。
















本法寺










百々橋跡を下ると本阿弥光悦京屋敷跡の石碑があります。











今出川室町の角に「足利将軍室町幕府跡碑」があります。
烏丸通りをはさんで同志社大学の西向かいになります。
1378年に室町幕府第三代将軍足利吉満が造営した広大な邸宅です。四季折々の花木が植えられた庭園の美しさから「花の御所」とも呼ばれました。室町通りにあったことから「室町殿」「室町御所」とも呼ばれ第八代将軍義政までは将軍邸として、また応仁の乱では東軍の拠点となりました。






大聖寺門跡(御寺御所)
大聖寺は御寺御所とも呼ばれる臨済宗相国寺の門跡尼院です。
境内は室町時代の花の御所跡の一画と言われ、「花乃御所」の石碑があります。
1697年に明正天皇御所の材料を移して作られた庭園(非公開)は京都市指定名勝です。










境内の御車寄せ
京都御所の御車寄せに似て立派です。















室町殿石敷き遺構
同志社大学寒梅館建設に伴う発掘調査(2002)で発見された室町時代後期の石敷き遺構が、調査された同じ場所(校地の北東角)に保存されています。

























応仁の乱勃発の地
御霊神社の前に「応仁の乱勃発地碑」が立っています。
早良親王ほか七柱を祀る神社です。平安遷都以前からこの地一帯に勢力を持った出雲氏の氏寺です。
御霊の森の広がるこの地で、管領畠山氏の内紛が応仁の乱の発端となりました






















御霊神社近くに尾形光琳邸宅のがあります。
江戸時代中期の画家、琳派と称される装飾的画派で有名です。





コース順に歩くと約6.7kmですが、下鴨神社はカットして約5.4kmです。



秋のバラ見頃です。 日本作出

2018-10-19 16:37:46 | 花めぐり2018


日本作出の薔薇も見頃です。

万葉 日本





円山 日本





紫野 日本





丹頂 日本





王朝 日本





王朝  日本





魅惑 日本





友愛 日本





聖火 日本





トロピカルシャーベット 日本






花霞 日本











琴音 日本





ピース 日本










花音 日本





うらら 日本












アブデル  日本





浪漫  日本





八千代錦  日本





絵日傘  日本





ミモレ 日本





桜貝  日本





桃山  日本






貴船  日本





大文字  日本





衣笠  日本





紫雲  日本






女神  日本






賛美  日本





とどろき 日本





花笠  日本





凛  日本






讃歌 日本






紅  日本





シュシュ 日本





緑光 日本






錦絵 日本





大文字 日本





宇多野 日本





高尾 日本





大原女 日本





加茂 日本





光華 日本








第65回日本伝統工芸展

2018-10-19 05:27:11 | 美術・博物館


京都高島屋で『第65回日本伝統工芸展』が開催(10/17ー10/22)されています。
重要無形文化財保持者、受賞作家の作品を中心に、入選作品296点が展示されています。
毎年行っていますが、入場者が多いのに驚きます。






日本工芸会総裁賞
四分一 象嵌打出銀器 前田宏智




高松宮記念賞
乾漆螺鈿天牛箱 しんたにひとみ





東京都知事賞
黒柿蘇芳染嵌荘箱「四方の風」 渡辺晃男





日本工芸会奨励賞
友禅訪問着「雨上がり」 菅原高幸





日本工芸会新人賞
紬織着物「切子」 平恵子





文部科学大臣賞
絞り染訪問着「緑影の迹」 小倉淳史





日本工芸会保持者賞
欅拭漆鉢  川口清三






日本工芸会奨励賞
蝋型鋳銅花器「早瀬」  高橋阿子





日本工芸会新人賞
合わせ櫛目籃「祥風の時雨」 久富夢庵





日本工芸会奨励賞
染付金魚鉢 小枝真人





日本工芸会会長賞
線描幾何文花入  森田由利子





日本工芸会奨励賞
木芯桐塑胡粉「雲錦」 藤田美智子





NHK会長賞
花織帯「クリスタル」 楠光代





日本工芸会奨励賞
有線七宝花瓶「躍動」 池田貴普





日本工芸会新人賞
蝋型吹分鉢  山崎誠一






朝日新聞社賞
切金螺鈿箱「青麦」 金城一国斎






全国巡回です。

日本橋三越本店(東京) ~10/1 済み
名古屋栄三越 10/3ー10/8 済み
京都高島屋  10/17ー11/4
大阪高島屋  11/7ー11/12
岡山県立美術館 11/15ー12/2
島根県立美術館 12/5ー12/25




秋のバラ見頃です。 ドイツ、イギリス、アメリカ、フランス作出

2018-10-18 05:30:47 | 花めぐり2018

秋の薔薇が見頃です。
春薔薇より発色が良く、香りも強いのが特徴です

【ドイツ】

フリージア ドイツ





ブルーバユー ドイツ





つるアイスバーグ ドイツ






マイナウ フォイアー ドイツ





モナリザ  ドイツ





ホーム&ガーデン  ドイツ






インカ  ドイツ






アイスバーグ  ドイツ






コモドーレ ドイツ





ゴールド シャッツ ドイツ





コンラッド ヘンケル  ドイツ





モンタナ ドイツ





ゴルデルゼ ドイツ





プスタ ドイツ






サプライズ ドイツ





【イギリス】


ヘリテージ イギリス





デイリー スケッチ イギリス





プリンセス ミチコ イギリス












セントリチャード オブ チェチェスター イギリス





マシェリ  イギリス






【アメリカ】


オレンジスプラッシュ アメリカ





ヘンリーフォンダ アメリカ





ジーンバーナー アメリカ





ハニーブーケ アメリカ





グランド マスターピース アメリカ





ダイアナ プリンセス オブ ウエールズ アメリカ





プロミス アメリカ





パーフューム デライト アメリカ





オレンジスプラッシュ アメリカ





マ パーキンス アメリカ





セブンティーン アメリカ





グランド マスターピース  アメリカ





プロミス  アメリカ





ダイアナ プリンセス オブ ウエールズ  アメリカ





ジンジャー アメリカ






パーフューム デライト アメリカ






りリベット アメリカ





【フランス】


カリンカ フランス






ミニヨン フランス





ラ・フランス フランス





ミニヨン フランス





カリーナ フランス






マルチダ フランス





スペクトラ フランス











ザンブラ'93 フランス





伊豆の踊子 フランス





フリュイテ フランス





ジャルダン ドウ フランス  フランス





ビンゴ メイデイランド  フランス





カリーナ フランス





フリュイテ フランス





エドガー・ドガ  フランス





ブランシェ カスケード フランス





マダム フイガロ  フランス






リパブリック ドウ モンマルトル  フランス





ミツコ  フランス






マルチダ  フランス





チンチン  フランス





【その他】


ユーロピアーナ オランダ





ベルニール ポールセン デンマーク





スヴェニール ドゥ アンネ フランク ベルギー


















京都彫刻 小品展

2018-10-17 17:02:45 | 美術・博物館

先日植物園会館2階で『第二回彫刻小作品』が開催されていました。
屋内展示は今年で二回目ですが、昨年見て楽しみにしていました。
素敵な作品が多かったので紹介します。


FLOR DE CACTO





みつめてEXE





水面





ある日





よんだ





八腕目鎖帷子 其の二





Plants





To arise





遠い日





zRelation 2017,関係





二つに裂けた巨岩の石窟





座す女(ひと)Ⅴ





協同の連鎖





記憶 No1





芽ばえるこころ











物皆ナ一点二点集まる











DAWN






サイクル





T





Soil art(Ball a thread)





孤島





4面体は自己変革する





終わりの為の始まり





朝の光





余情





EHO-恵方(2018南南東 九紫)





テニスプレーヤー





風の姿





テトラ





Baroque Cello





鳥女