道々の枝折

好奇心の趣くままに、見たこと・聞いたこと・思ったこと・為たこと、そして考えたこと・・・

土瓶蒸しの器

2020年09月25日 | 随想
コロナのために、月一回の近江歴史探訪が頓挫して十ヶ月が過ぎた。JR東海道線の浜松ー米原間には、途中下車の楽しみもあったのだが・・・。

数年前のある日、いつもより早めに帰途についたので、大垣駅で降りた。大垣には、老生の好きな名物、「柿羊羹」がある。ついでに大垣城も訪れてみた。大垣の街中を歩くのは、初めてのことだった。

ふと荒物屋さんが目に留まり、店内に入った。老生は若い頃から文具と荒物が好きである。
店内には、陶器や調理具・刃物が雑然と並べられていた。真っ先に土瓶蒸しの器が目についた。釉薬がかかっていない、土の香りが漂って来そうな器が二組だけあった。秋の晩酌には好適だと思った。


店の奥で韓流ドラマを熱心に観ていた店主夫人に、もっと数はないかと訊ねたら、この意匠のものはそれ限りとのこと。

購入して帰宅したら、妻にまた余計なものを買って来たと叱られた。それでも、数日後の晩酌に土瓶蒸しが加わった。松茸は国産ではないが・・・。

その後息子家族の分も揃え、秋に一度、妻が家族全員(8人分)の土瓶蒸しをつくるのが恒例になった。孫たちの中には、それを楽しみにしている子がいる。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倉間鉄山将軍(東千代之介)... | トップ | 動的筋トレ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
unknown (遅生)
2020-09-26 12:10:03
はじめて、コメントします。

近くまで来られたのですね。
お城から南へ500mほど行くと、奥の細道結びの地です。最近、整備がすすみ、風情のある場所になりました。記念館もできたので、訪れてみてください。
返信する
Unknown (tekedon638)
2020-09-26 13:33:51
コメントとご案内有難うございました。
この時に、大垣が湧水の町であると知って、その後2回ほど訪れましたが、まだ記念館には伺っていません。
交通の要衝で古くから栄えた城下町だけに、落ち着いた街の佇まいは何とも魅力があります。東海道線の都市では稀少な存在ですね。コロナが終息したら、伺わせていただきます。
返信する

コメントを投稿