ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
てんちゃんのビックリ箱
~ 想いを沈め、それを掘り起こし、それを磨き、あらためて気づき驚く ブログってビックリ箱です ~
一輪のバラ
2017-07-29 21:54:25
|
みんなの花図鑑
職場からの帰宅途中、バス停咲いていました。
交通量が非常に多い道で、花は一輪のみ、葉もすすけたものがポツポツとついているだけでした。
この鮮やかさが けなげでした。
そしてこのバラを撮っている間、車の騒音を感じず爽やかな風を感じました。
コメント (8)
«
アルチンボルド 展
|
トップ
|
黄色のランタナ
»
このブログの人気記事
ネズミとの闘い
ショパンコンクールにおける角野隼斗(かてぃん)...
名古屋城本丸御殿 訪問
今はなき多武峰ユースホステルで出会った人々 (...
RRRとキングダム
ライラック(リラ) - 名古屋市内 近くの公園
メリケンカルカヤ - 名古屋市内 近所
相国寺展 訪問および感想
小さな花 集まれ
ワシントン ナショナル・モール 第2次世界大戦記...
最新の画像
[
もっと見る
]
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
7日前
3月前半の花 桜はまだか
3週間前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
鮮やかなバラ
(
永和 eiwaⅡ です
)
2017-07-30 11:59:38
てんちゃん、こんにちは。
多趣味でいらっしゃいますね。
美術館の記事も読まさせて頂きました。ただ なるほどと頷くだけの自分でした。美術に疎いです。
毎日 蒸し暑い日が続いてます。梅雨明けとは言ってもスッキリしません。
そんな中でも花の美しさに ふと目が向くのは「みん花」に在籍した人の特徴でしょうか。
最近の日常は、雨が止んだときに草を取る。時々花の写真を撮る。
午後は トレ・ジム で軽い運動をする。気ままと言えば気ままな暮らしです。
元来、文章を書くのが苦手な自分にとって、ブログには慣れず、苦闘の日々です。
まだ、みなさんのブログを訪問もできないほどです。
こちらでも、よろしくお願いします。
返信する
コチラでも宜しくお願い致しますm(__)m
(
ジョー
)
2017-07-30 17:09:09
てんちゃん、こんにちは。
読者登録ありがとうございました。
みん花のプロフを拝見した時から、絶対にこの方は絵画とか音楽とかお詳しい方なのだろうと思っておりましたが...いえいえ、想像をはるかに超えるほどのお方だったのですね。ひょっとするとそういう?関係のお仕事をされているとか...
ご投稿も素晴らしいお写真ばかりでしたので、写真専門サイトとかへ行かれてしまうのかなとも思っておりましたので、またここで繋がることが出来て大変嬉しく思っております。
引き続きコチラでも宜しくお願い致しますm(__)m
返信する
こんにちは^^
(
biyori
)
2017-07-30 18:44:39
登録いただき、ありがとうございます
まだブログは不慣れなのですが、よろしくお願いします。
私も先日、少しピンクがかった白いバラを見かけました、
日陰になってるせいか、暑い中でもしゃんとした感じで。
こちらでも見にきますのでよろしく^^
返信する
永和さん
(
てんちゃん
)
2017-07-31 01:56:22
やはり花はいいですね。
うまく余裕を作り、ここのブログを育てていきましょう。
返信する
ジョーさん
(
てんちゃん
)
2017-07-31 02:03:05
こんにちは。
美術に関しては、妹が美術系等触れ合う機会が多く、私も趣味にしています。音楽は素人です。でも配偶者と一緒に行くということで、最近それなりに調べるようになりました。だから仕事とは関係がありません。
花のメインは、別のところにしますが、美術館等はこちらで写真で思い出を示していくつもりです。よろしくお願いします。
返信する
biyoriさん
(
てんちゃん
)
2017-07-31 02:05:24
バラはいつの時期でも、居住まいが素敵ですね。
是非いらっしゃってください。私もお伺いします。
返信する
こんばんは♪
(
さこ
)
2017-08-01 22:36:17
読者登録してくださって、有難う御座います!
すごーーーく嬉しいです(#^^#)
あと少しでみん花も終わりますね。
なぜ、リニューアルで今まで通りにできないの
でしょうね・・・
皆様のアップしたお花がすぐに見られる楽しさ
が味わえなくなっちゃいますもの。
またこれから、こちらでもよろしくお願い致し
ます♪
返信する
さこさん
(
てんちゃん
)
2017-08-03 07:28:38
こんにちは。
参加者にとっての花図鑑のよさは、いまになってみるとよくわかります。でもやはり維持側にとっては、負担が大きかったのとそれに見合うメリットがなかったものと思います。
ただ、ここの仕様を少し触るだけで、案外ここで花図鑑的なやり方もできるのではと思います。でもきっと管理者側から言えばめんどくさいのでしょうね。
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
みんなの花図鑑
」カテゴリの最新記事
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
3月前半の花 桜はまだか
2月の花たち
洋画の価格など ー 今年2回目のART HUB NAGOYA 訪問
12月の花たち
第109回院展 訪問 感想
なばなの里のバラ
ダリアの競演 (なばなの里にて)
なばなの里の花たち (ダリアを除く)
9月の花たち
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
アルチンボルド 展
黄色のランタナ
»
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】カレーライスで一番好きな具材は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
3月後半の花たち サイタサイタ サクラモサイタ
3月前半の花 桜はまだか
2月の花たち
愛知県美術館 2024年度第4期コレクション展 訪問
パウル クレー展 創造をめぐる星座 訪問
フォロン展 訪問そして感想
永平寺 訪問 (一乗谷/永平寺バスツアー その2)
一乗谷 訪問 (一乗谷/永平寺バスツアー その1)
映画 「働く細胞」 感想
最近の絵画作品
>> もっと見る
カテゴリー
みんなの花図鑑
(1458)
美術館・博物館 等
(145)
ひとり語り
(5)
昔話・思い出
(52)
絵画
(8)
映画
(9)
陶芸
(4)
日記
(62)
旅行
(41)
音楽会
(17)
グルメ
(0)
最新コメント
てんちゃん/
ART HUB NAGOYA(松坂屋画廊) 訪問(2024年12月26日)
ヒゲオヤジ/
ART HUB NAGOYA(松坂屋画廊) 訪問(2024年12月26日)
てんちゃん/
12月の花たち
ヒゲオヤジ/
12月の花たち
てんちゃん/
高校3年の夏季旅行
yuugaosan/
高校3年の夏季旅行
yuugaosan/
高校3年の夏季旅行
てんちゃん/
愛知県美術館 2024年度第2期コレクション展 感想
yuugaosan/
愛知県美術館 2024年度第2期コレクション展 感想
てんちゃん/
名古屋城での写生
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
「みんなの花図鑑」の想い出
多趣味でいらっしゃいますね。
美術館の記事も読まさせて頂きました。ただ なるほどと頷くだけの自分でした。美術に疎いです。
毎日 蒸し暑い日が続いてます。梅雨明けとは言ってもスッキリしません。
そんな中でも花の美しさに ふと目が向くのは「みん花」に在籍した人の特徴でしょうか。
最近の日常は、雨が止んだときに草を取る。時々花の写真を撮る。
午後は トレ・ジム で軽い運動をする。気ままと言えば気ままな暮らしです。
元来、文章を書くのが苦手な自分にとって、ブログには慣れず、苦闘の日々です。
まだ、みなさんのブログを訪問もできないほどです。
こちらでも、よろしくお願いします。
読者登録ありがとうございました。
みん花のプロフを拝見した時から、絶対にこの方は絵画とか音楽とかお詳しい方なのだろうと思っておりましたが...いえいえ、想像をはるかに超えるほどのお方だったのですね。ひょっとするとそういう?関係のお仕事をされているとか...
ご投稿も素晴らしいお写真ばかりでしたので、写真専門サイトとかへ行かれてしまうのかなとも思っておりましたので、またここで繋がることが出来て大変嬉しく思っております。
引き続きコチラでも宜しくお願い致しますm(__)m
まだブログは不慣れなのですが、よろしくお願いします。
私も先日、少しピンクがかった白いバラを見かけました、
日陰になってるせいか、暑い中でもしゃんとした感じで。
こちらでも見にきますのでよろしく^^
うまく余裕を作り、ここのブログを育てていきましょう。
美術に関しては、妹が美術系等触れ合う機会が多く、私も趣味にしています。音楽は素人です。でも配偶者と一緒に行くということで、最近それなりに調べるようになりました。だから仕事とは関係がありません。
花のメインは、別のところにしますが、美術館等はこちらで写真で思い出を示していくつもりです。よろしくお願いします。
是非いらっしゃってください。私もお伺いします。
すごーーーく嬉しいです(#^^#)
あと少しでみん花も終わりますね。
なぜ、リニューアルで今まで通りにできないの
でしょうね・・・
皆様のアップしたお花がすぐに見られる楽しさ
が味わえなくなっちゃいますもの。
またこれから、こちらでもよろしくお願い致し
ます♪
参加者にとっての花図鑑のよさは、いまになってみるとよくわかります。でもやはり維持側にとっては、負担が大きかったのとそれに見合うメリットがなかったものと思います。
ただ、ここの仕様を少し触るだけで、案外ここで花図鑑的なやり方もできるのではと思います。でもきっと管理者側から言えばめんどくさいのでしょうね。