天皇陛下の靖国神社御親拝を希望する会会長

日本人の歴史認識は間違っています。皇紀2675年こんなに続いた国は世界の何処を探しても日本しかありません。

ヤマタイコク

2024-12-10 23:07:00 | 皇室


「近代天皇制研究の最大の難点は、御製(ぎょせい)と呼ばれる和歌を除いて、天皇や皇后(皇太后)が書いたものがほとんど公開されていないことである」

と現代ビジネスの「知られざる天皇家の闇を炙り出した、ある女官の手記」と題した記事の冒頭を原武史は綴っている。

彼がどのような思惑で記事にしているかは"闇"を付している時点で容易に想像はつく。だから本文は読んでいない。

昨今の皇室に関してSNSの中で目に付くのは愛子内親王殿下と秋篠宮を比較してどちらか一方を貶める極めて下品な取り上げ方だ。
女性天皇を推す高森明勅などは代表的な愚の骨頂である。

同じことが初期天皇の実在性に於いても言え初代、10代、15代、26代と諸説存在すること自体が不敬のようにも感じる。
初代神武天皇
10代崇神天皇以降実在
15代応神天皇以降実在
26代継体天皇以降実在

そもそもその実在性を疑うようになった原因は現存する歴史書が書かれた時代に大きく関係している。
712年古事記では初代から33代推古天皇
720年日本書紀は初代から41代持統天皇
までが記されている。
日本書紀において2代綏靖天皇から9代開化天皇までが欠損している"欠史八代"があることも実在性に影響を与えていると考えられる。

一方三国志の魏書東夷伝の倭人の条に登場する邪馬台国卑弥呼は170〜240年代であることから、この後150年間中国の日本に対する記述がないことから"空白の150年"と日本をヤマト政権が統一した時期が欠落している。

卑弥呼が統治した170〜240年を天皇系図に照らし合わせると13代成務天皇、14代仲哀天皇の代となる。
つまり15代応神天皇以降実在とする説はこの卑弥呼の記述によるところが大きいと言えるのだ。



箸墓古墳の倭迹迹日百襲姫命を卑弥呼に比定したものであるが、7代孝霊天皇の皇女であることからも紀元前であり、年代が異なる。


ここからは私の推論であるが26代継体天皇以降を実在とする説を鑑みそれ以前を神話と捉えず実在したものとして改竄されたのは年代と考えてみよう。確かに紀元前、100年上の高齢は考え難いのが所以である。

25代武烈天皇の506年没から卑弥呼没年の248年を引いた258年間に初代から25代までをあてはめたらどうであろうか。江戸時代260年間に12代を考えると倍以上の数となるが、神武天皇の127歳を考慮すれば暴論とも言えまい。

したがって神武天皇までが神代などとせず実在し卑弥呼を天照大神に比定すればヤマタイコクとヤマト王権の連続性、神武東征までもが実にリアルに腑に落ちるのだ。



金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は魏の曹操の陵墓から2019年同型の鏡が発見され、位の高い人物(つまり卑弥呼)への貢物である可能性が高いのである。
九州の大分県日田市のダンワラ遺跡より出土している。


ダンワラ遺跡に程近い上の図の左側に前方後円墳のような形の住宅地が見える。




いかがであろうか箸墓古墳が前方後円墳であるならば卑弥呼の墓の記述が円墳で直径150メートルとは言えどもこちらの方がサイズ的にも真実性が高いのではないだろうか。
場所として九州説の中に宇佐説がある
八幡宮の総本宮である宇佐神宮周辺を邪馬台国と見る説がある。ここもまた神武東征に協力した宇佐氏の存在も無視できない。卑弥呼の墓も宇佐神宮の下であると囁かれてもいる。天照大神の岩戸隠れは日田市に隠れていたのかもしれない。






ヤマタイコクがどこであれ、実は何処でも構わないと思っている。重要なのは卑弥呼が天照大神であり、その子孫が神武天皇であり、神話が中国人によって立証されたことに他ならない。

神武天皇を父として男系男子で紡いできた皇統が126代今ここにあるとする厳然たる事実なのである。、








フォービアン バワーズ

2024-12-04 10:36:00 | 皇室



フォービアン バワーズ
これが当時の写真だ。





マッカーサーと昭和天皇の会見の時の通訳である。



この写真からもわかるように戦後歌舞伎を守った人という代名詞で認知されてきた。



歌舞伎秘話としてYouTubeにあるのでリンクしておく


2000年を越えた頃からマッカーサーの通訳として公開されるように変わる。
この短い動画で彼が語っているのは
会見当初マッカーサーは昭和天皇が命乞いにやってくると思っていたが、戦った国民を守るための身代わりとして現れたことに心を打たれたと証言している。

歌舞伎を守った男からマッカーサーの通訳への変化の間に昭和天皇の崩御があるわけだが、勿論会見の秘話としてYouTube動画にアップされた方が再生回数も高いしセンセーショナルだった。
つまり、昭和天皇崩御までひた隠しにタブーとされてきたのだ。
ひめゆりの塔事件といった1975(昭和50)年に昭和天皇の皇太子、現在上皇陛下に対するテロ事件といった不穏な空気もあった時代であり、タブーとされてきた功罪の判定すらままならないのである。
現に連合軍は昭和天皇に戦争責任を軍事裁判で訴追しないことを決めているが、昭和天皇はこの会見で責任を負う覚悟を表明していたのだ。

フォービアン バワーズはこの短い動画の中で日本人に歌舞伎よりも皇室を護れと警告しているのである。







女性国際戦犯法廷

2024-11-22 00:22:00 | 皇室
この法廷は2000年12月に戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)が開催した民衆法廷である。

注目すべきは昭和天皇を有罪とする判決をだしている点だ。

この裁判もどきに関して支持派、否定派のコメントをWikipediaより抜粋した。




Wikiから抜粋する

「東京大学教授高橋哲哉は、当「法廷」を、日本軍性奴隷制の犯罪をジェンダー正義の観点から裁いたことに加えて、戦前との連続を断つ試みであること、東アジアでの平和秩序構築、過去の克服のグローバル化という観点で評価している。 また、法の脱構築を行うところに意味があり、法の暴力性が露呈される試みとして「法廷」は意味をもつとも述べた

一方で、元NHK職員で経済評論家の池田信夫は、「女性国際戦犯法廷」は松井やより・高橋哲哉・池田恵里子などが発起人になった、昭和天皇側を弁護人役無しかつ欠席裁判で判決を出した上に、北朝鮮の工作員だった黄虎男が北朝鮮側の「検事役」を務めたこと、NHKが「女性国際戦犯法廷」関係者をチーフ・プロデューサーとしたETV特集をしたことに「主催者がNHKの番組をまるごと1本企画し、天皇に有罪を宣告する前代未聞の事件」と指摘している。

元東京大学史料編纂所教授の酒井信彦によると、表向きは慰安婦救済とされたが、慰安婦問題を口実にして、史実では戦犯ではなかった昭和天皇に、戦争犯罪人の汚名を着せるために開催された。この裁判劇には、日本側のメディアでは朝日新聞とNHKが深く関与していた。

安倍晋三は、2005年1月中旬に「女性国際戦犯法廷の検事として、北朝鮮の代表者が2人入っていることと、その2人が北朝鮮の工作員と認定されて日本政府よりこれ以降入国ビザの発行を止められていること」を指摘して、「北朝鮮の工作活動が女性国際戦犯法廷に対してされていた」とする見方を示した。」


勿論、昭和天皇が薨去されてからであり、この頃は慰安婦問題とリンクさせた女性の視点からと限定的ではあるものの現在に至るまでのLGBT法案、男尊女卑、同性婚、夫婦別姓外国人参政権等様々なものに変化して日本文化、慣習に攻撃してくるのである。

これらの攻撃の核心は勿論皇統断絶にあり、昨今の皇室典範改正や女性宮家創設など女性天皇、女系天皇と皇統を危惧するふりで変えようとしてくるのだ。

国連からも例外なく皇室の女性差別の改善を要求され、内からも外からも迫ってくるのである。



日本人は何を保守すべきか

2024-11-20 00:34:00 | 皇室
過去のブログから西部氏関連の二つを改めてアップさせてもらった。古い記事で申し訳ないが、保守政党を今一度考えていただくためのことであり、私自身の戒めの意味も込めてでもある。

西部氏の言葉をもう一度引用する。

『主権とは「何ものによっても制限されることのない最高権力」のことであり、そんな凄い権力は、天皇という個人においてであれ、特権階級という少数者においてであれ、国民という多数者においてであれ、所有されてはいけないものだ』

『国民とは、実は、歴史上の総国民のことであったのだ。したがって「国民の意志」なるものはそれら総国民の残した「歴史の知恵」のことである』

『このような存在をさして国民というなら国民主権を謳って一向に構わないし、またこの存在を象徴するものをさして天皇というのなら、天皇主権を憲法に謳ってもよいわけだ。それゆえ、わが憲法の第一条における「天皇の地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」という文章は、正しくは次のように読まれるべきなのだ。つまり「天皇の地位は、主権の存する日本的伝統精神に基く」というふうにである。』


天皇は憲法上、大日本帝国憲法から日本国憲法へとトリック的手法で継承されていると判断出来るのである。
紛れもなく総国民の象徴である主権者が天皇なのである。




2008年航空幕僚長であった田母神俊夫氏が「日本は侵略国家だったのか」との政府見解とは真逆の論文を掲載したことで幕僚長を更迭された。



籠池氏の塚本幼稚園は園児に教育勅語や五箇条の御誓文を朗読させ注目を浴びるようになっていく


百田尚樹氏は書籍で日本の現状に警鐘を鳴らし徐々に保守層の注目を浴びるようになる。

昭和天皇が崩御され元号が平成になった頃から左派によるひそかな変革が始まったようにも思える。しかしながらそれは以前からの戦後民主主義、所謂戦後レジームとして捉えるならばその総仕上げでもあるといえる。
それに抗う形で上記三者が登場、注目を浴びたことは歴史の必然とも思える。故安倍氏が掲げた戦後レジームからの脱却ブームを利用して人気を得た所謂"ビジネス保守"である。
この"ビジネス保守"を揶揄して"エセ保守"と呼ぶ風潮があるが、コレを見抜くことは至難の業であってブームの渦中では決して容易ではない。

籠池氏は2億近い学園建設費の詐取、田母神氏は選挙資金横領、百田氏は問題発言と注目と共に失速していく。

特に百田氏は安倍氏が暗殺されてからの絶望感を拭う形と反自民の動きとを連動させたことがその勢いの根幹にあったように思える。
それだけに今回の問題発言は跳ね返りも大きいのであろう。

では取り残された保守に期待する国民は何を思えば良いのだろうか。

戦争という国家存亡の危機を乗り越えた日本人がいったい何を保守すべきかが重要なテーマとなってくる。

そこで一旦俯瞰して靖国神社の歴史を見ていただきたい




靖国神社は当初、国家の為に殉難した人を祀る為に創建された。つまり、彼等の犠牲の上に我々日本人が存在出来ている訳だ。しかも圧倒的多数の殉難者が太平洋戦争である。この事実はたとえ戦後から100年経ようが200年経ようが過去の遺物となろうが、変わらない。
靖国神社は昭和50年代からその存立について横槍が入り始める。首相の参拝、天皇陛下の御親拝、昭和57年閣議決定の平成18年に初回という意味で歴史は浅い全国戦没者追悼式。
加えてこちらに天皇陛下がご臨席となる。昭和61年には中曽根首相が戦犯合祀を理由に参拝を取りやめた。しかし、合祀は昭和53年とその理由としては不可解である。
このように、靖国神社は本来の目的である殉難者の追悼から戦争の象徴として政治問題化してしまった。
戦争への憎悪と国家への嫌悪が靖国神社を本来の目的から問題の対象物へと錯覚させられたままとなっている。
つまり、靖国神社を日本国民は保守し得たのか、ということに甚だ疑問が残る。
陛下の勅使派遣も言い訳の余地の感が否めない。
天皇陛下におかれても、女性宮家創設、女性天皇、はたまた女系天皇までもが議論の課題となっている。


第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く


我々が保守すべきは皇統なのである。














女性天皇の問いに回答出来ない代表が如何にヤバいか?

2024-11-05 11:35:00 | 皇室
従来からの伝統・習慣・制度・考え方を維持し、社会的もしくは政治的な改革・革新・革命に反対する思想のこと。 過激な傾向を拒否し、穏健な立場を奉ずる人物を保守主義者、勢力を保守勢力、政党を保守政党という。

女性天皇に対するNHKの問に回答しない代表は如何にやばいか?

日本国憲法の第一条第二条を見れば女性天皇がだめである旨がハッキリと理解できる。
実はコレ我が国が戦前の大日本帝国からも続く厳格なルールであり、これに答えられない代表が存在する政党は保守ではなく
エセ◯◯・・・回答出来ない
(自粛)なのである。

[日本国憲法]

第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。 第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。 第三条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。


[皇室典範]

皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」との原則を 定め、皇族女子は婚姻により皇籍を離脱する旨が規定されている。

[大日本帝国憲法]

第1条 大日本帝国は、万世一系の天皇が統治する。 第2条 皇位は、皇室典範の定めるところにより、皇男子孫が継承する。 第3条 天皇は、神聖であって、侵してはならない。