神社本町で21年、靖国神社で11年、宮司、権宮司につぐナンバー3の禰宜、総務部長を務め退官した宮澤佳廣氏が「靖国神社が消える日」を出版し、その内容の明らかに疑義の残る解釈の部分を週刊ポスト、BLOGOSがとりあげ、産経新聞は逆に著者の懸念する靖国神社の危機にスポットをあて報道したことは前号で紹介した。
今回はその内容の正しい部分と誤った部分の詳細を検証しその中身に迫りたいと思う。
産経新聞は焦点をあてた三保谷浩輝氏の著書の引用
「靖国のご祭神がそうだったように、公共心、共同体意識涵養(かんよう)の場である靖国神社が消えることは、日本人の公共心が喪失され、自分さえよければいいという国への変容にもつながる。守りたいですね」
の部分と同じく宮澤氏はその著書の中で「公共心(公共に尽くす精神)の喪失」を危惧の根幹と正確に読み取っている。
一方週刊ポストがスクープ的観点から真っ先にあげたのが所謂A級戦犯合祀である。未だに議論が続き政府も判断を歴史家に丸投げの問題がまるでNO3によって確定したかのような取り上げ方だ。
そもそも、『NO3』『A級戦犯』『合祀』の単語はスキャンダルを報じるタブロイド紙の手法であり、その背後にある『神社本町』『靖国』『神道政治連盟』『日本会議』という安倍首相へと繋がる枝葉であり、左翼マスコミの政権交代、安倍下ろしの一環である"特有な匂い"が感じられる。
産経は敢えてその問題には一切触れていないことからも、懸命な保守がまだ残存していることに胸を撫で下ろす。
当然この週刊ポストに利用された宮澤氏の合祀問題、評価が誤りの部分である事はお気づきだろうが、ここで正確に正したいと思う。
➖ ➖ ➖ ➖ ➖
『「昭和53年のA級戦犯合祀は、当時の松平永芳宮司の判断に基づき、宗教法人である靖国神社の社内手続きに従って行なわれました。対外的な発表もなく、報道によって明るみに出たのは翌年のことです。あの時点で国民的合意を得るような努力をしていたら、中国や韓国、あるいは国内の左翼といった反靖国勢力につけ込まれることもなく、靖国問題はまったく違う経過を辿っていたはずです。私はA級戦犯を祀ることには賛成ですが、手続き論としては間違っていたと思っています」
宮澤氏が靖国神社に奉仕した直後の2006年7月、日経新聞がスクープした「富田メモ」によって、問題は大きくクローズアップされた。富田朝彦・元宮内庁長官が残したとされる、
「昭和天皇は靖国神社へのA級戦犯合祀に不快感を示していた」という内容のメモだ。宮澤氏はすぐ「これは本物だ」と確信したという。
「富田メモは発見の当初、『偽文書ではないか』という声が神社界の内部からも上がっていました。しかし私は昭和天皇が昭和61年に詠まれた『この年のこの日にもまた靖国の みやしろのことに うれひはふかし』という御製(和歌)にずっと注目していて、戦犯合祀と無関係と解釈するのは難しいと感じていたのです。ついにそれを裏付ける文書が出てきたのかと思いました。
しかしすでに、A級戦犯は合祀されているのだから、これは変えられない。だとすれば今からでもその合祀について、国民的合意を形成するような動きを靖国神社としてとらねばならない。そうしないとこの富田メモは、反靖国勢力に利用されてしまうだろう。そんな風に思い、私の意見をまとめて提出したのですが、日の目を見ることはありませんでした」』
➖ ➖ ➖ ➖ ➖
国民よりも靖国神社に一番近くにいる方の発言として決定的な誤りが、
『合祀について、国民的合意を形成するような動きを靖国神社としてとらねばならない。そうしないとこの富田メモは、反靖国勢力に利用されてしまうだろう』
この部分の国民的合意形成の動きを靖国神社としてとる、の部分、つまりこの国民的合意形成は政府の主導で国民が自ら形成することであり、靖国神社は坦々と慰霊、鎮魂、顕彰をするのみで十分であるということ。
富田メモは既に反靖国勢力に利用されてしまっている、ということ。
昭和50年に最後の御親拝をされてから11年経って詠まれた御製
『この年のこの日にもまた靖国の みやしろのことに うれひはふかし』
と戦犯合祀との結びつけ方も間違っている。
宮澤氏は御親拝停止がA級戦犯合祀と無関係か関係あるのかを御製から関係ありとし、富田メモで陛下が戦犯合祀に不快感ということで短絡的に
『戦犯合祀が不快だから親拝を辞めた』
の結論としている。
富田メモが本物か偽物かの択一なのでこのような結論がでるのである。
要するに、富田メモは本物であるが、『戦犯が合祀され、靖国問題化し、国民の意見が合祀派と合祀反対派に対立し、社会問題化した。国民世論が二分し対立する場所に総国民の安寧を祈る天皇陛下が親拝出来るのか?つまり、御親拝が果たせない事に不快感で憂いておられる、ということが御製の解釈として極めて正しい見方なのだ。
したがって、国民自らがあの戦争を総括し、合祀が極めて正しかったという合意形成をすることが答えなのである。
産経が提示した
「靖国のご祭神がそうだったように、公共心、共同体意識涵養(かんよう)の場である靖国神社が消えることは、日本人の公共心が喪失され、自分さえよければいいという国への変容にもつながる。守りたいですね」
を考えると
戦後の左翼マスコミ、文化人は国民のふりをして戦争の反省と称して『自分さえよければいい』と『公共心、共同体意識涵養の場』を天皇や国家の為に忠誠を誓い、犬死するため、侵略戦争を支える装置と言い換え、合祀を問題化してきたことが根本的な間違いだったのである。