

古谷
ここで考えなければならないのは、女性議員がそこに安住してしまっていることだと思うんです。稲田朋美(58・自民・衆5期)なんて、保守のおじいちゃんにちやほやされて、あれよあれよという間に防衛大臣に就任した。結局すぐに日報問題で辞任に追い込まれましたが。
杉田水脈(50・自民・衆2期)も同じです。市職員だった女性が保守のおじさんに「憂国の士」とおだてられて政治の世界に登場した。閉鎖空間でしかモテないオタクサークルの姫的な存在になり、本人たちは満足する。だから努力も切磋琢磨もしない。男性優位社会に、逆に甘えているのではないでしょうか。
舛添
右寄りの女性議員といって思い出すのが、山谷えり子(67・自民・参3期)です。私が議員時代のことです。自民党内で憲法改正の議論中に山谷が「しき嶋のやまとごころを……」と本居宣長の敷島の歌を暗唱しはじめた。みんな唖然としていました。
古谷
それは「八紘一宇」という言葉を唐突に口にする三原じゅん子(53・自民・参2期)にも共通しますね。ぼくは、彼女たちは伝統的な反共右翼ではなく、「スピリチュアル右翼」だと見ています。
スピリチュアル右翼は神話の世界や神道、『古事記』に傾倒して、なぜか土や水を大切にする。その典型が、政治家ではありませんが、安倍昭恵(55)です。僕は女性議員の右傾化を「スピリチュアル右翼」というトレンドから読み解けるのではないかと考えているんです。
🔸🔸🔸
恐るべき女性議員蔑視である。
山尾志桜里、豊田真由子のスキャンダルに乗じて女性議員の名誉を毀損する発言を展開し、杉田水脈議員に至っては「モテないオタクサークルの姫的な存在」と揶揄している。
古谷がその根源としているのが安倍昭恵氏で、すっかり朝日脳となった論調には驚きしかない。
つまり、反安倍と女性議員蔑視で展開される対談は自身の著作のステマとなっている。
開いた口が塞がらない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます