4月10日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/2e84ff8941a8750207bc662444c48450.jpg)
ネモフィラの丘・・・
シダレザクラは終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7d/7a7a1bc1a69d23b6a0411adaabf234cb.jpg)
まだ咲き始めたばかりのようです。
奥がチューリップのある渓流広場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/f240dc27d45e7ada199520ce3aa8d4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/d3542ff53b2d2d675490306d845bde4d.jpg)
右はパンパスグラスです。
まだ冬眠中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/da4e62e1ddba3d6f43846764ea346b5c.jpg)
パークトレインがやってきました。
残念ながらまだ乗ったことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/3a62ccd5fe6eaafce373393538e3f687.jpg)
こもれびの丘にやってきました。
ヤマブキソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/0d11fb2e43c1cdaa28c9098b1f7e3685.jpg)
チゴユリも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/ab766c00972868e3193070f4f4dafd9f.jpg)
こちらを向いて挨拶してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5e/df92ce746ca40076a06a9b8ae05363a4.jpg)
キンランがもうすぐ咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/7925a994090ce6c2dffbfbb2ffbdf52a.jpg)
ホウチャクソウはこれ以上開きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/dfb49d6c90566f47de310423afcadda3.jpg)
イカリソウ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a4/3a833b185278e40d2107eadbbeea1324.jpg)
まだまだたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/243efb8b3fddeda4dac7d979a68b8c6e.jpg)
オキナグサ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/5abea5a09ab3da00c5bc6079b4c5113b.jpg)
花が終わるとこんな姿になります。
この姿から「オキナグサ」という名前になりました。
*******************************************
第二部
深川の橋めぐり(その1)
4月22日、深川の橋めぐりをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/9f30a1fa539265df227a901198e83196.jpg)
東京メトロ・有楽町線の月島駅から外にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/69/e50f1d545e1b6ebcf3e2ed82d43c8dbd.jpg)
最初に見えてきたのが相生橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/fb49d4c704cf8522c92237f86482c6a6.jpg)
橋の名前が書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/fe7dcd27c0c2cc03866ee568151727f9.jpg)
高層マンションが立ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/2d6f46b1e011a15282a6951e467105a8.jpg)
マストが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4a/795ff081689cdc3154d828e1283aa9e9.jpg)
明治丸でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/a9929b4ef3d00c42bd997621d81c1ac9.jpg)
明治政府が英国の造船所に発注し、明治7年に竣工した
鉄船で、明治8年に横浜に回航されました。
明治9年、明治天皇が東北・北海道を巡行の際
青森から函館を経由して7月20日に横浜港に入港したそうです。
これを記念して7月20日を「海の日」としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/d670f3d739b57a6fc1dd573a28e88b8c.jpg)
現在は東京海洋大学に保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/85859f3849545b9c49ff2667391d3a47.jpg)
大横川に沿って歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/03845dcda3bdce7038503eee51e0e5d4.jpg)
よく整備された遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f4/4e98e143f4a2092bccfb4821870e1b40.jpg)
巴橋の横を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/cbb333905ea512557332ad04dfabec51.jpg)
サクラの古木がたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/883af3c9232803141aebc2e61d7c5676.jpg)
東富(とうとみ)橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/dea482e4f8d5b6e32bf3e57062404ad4.jpg)
この橋は都市景観重要建造物に指定されています。
なかなか趣のある橋でした。
※架橋年月 1930(昭和5)年2月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/2e84ff8941a8750207bc662444c48450.jpg)
ネモフィラの丘・・・
シダレザクラは終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7d/7a7a1bc1a69d23b6a0411adaabf234cb.jpg)
まだ咲き始めたばかりのようです。
奥がチューリップのある渓流広場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/72/f240dc27d45e7ada199520ce3aa8d4f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b7/d3542ff53b2d2d675490306d845bde4d.jpg)
右はパンパスグラスです。
まだ冬眠中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/da4e62e1ddba3d6f43846764ea346b5c.jpg)
パークトレインがやってきました。
残念ながらまだ乗ったことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/16/3a62ccd5fe6eaafce373393538e3f687.jpg)
こもれびの丘にやってきました。
ヤマブキソウが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cd/0d11fb2e43c1cdaa28c9098b1f7e3685.jpg)
チゴユリも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/ab766c00972868e3193070f4f4dafd9f.jpg)
こちらを向いて挨拶してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5e/df92ce746ca40076a06a9b8ae05363a4.jpg)
キンランがもうすぐ咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/80/7925a994090ce6c2dffbfbb2ffbdf52a.jpg)
ホウチャクソウはこれ以上開きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d6/dfb49d6c90566f47de310423afcadda3.jpg)
イカリソウ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a4/3a833b185278e40d2107eadbbeea1324.jpg)
まだまだたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/42/243efb8b3fddeda4dac7d979a68b8c6e.jpg)
オキナグサ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/5abea5a09ab3da00c5bc6079b4c5113b.jpg)
花が終わるとこんな姿になります。
この姿から「オキナグサ」という名前になりました。
*******************************************
第二部
深川の橋めぐり(その1)
4月22日、深川の橋めぐりをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/9f30a1fa539265df227a901198e83196.jpg)
東京メトロ・有楽町線の月島駅から外にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/69/e50f1d545e1b6ebcf3e2ed82d43c8dbd.jpg)
最初に見えてきたのが相生橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/59/fb49d4c704cf8522c92237f86482c6a6.jpg)
橋の名前が書いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/27/fe7dcd27c0c2cc03866ee568151727f9.jpg)
高層マンションが立ち並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e7/2d6f46b1e011a15282a6951e467105a8.jpg)
マストが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4a/795ff081689cdc3154d828e1283aa9e9.jpg)
明治丸でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/a9929b4ef3d00c42bd997621d81c1ac9.jpg)
明治政府が英国の造船所に発注し、明治7年に竣工した
鉄船で、明治8年に横浜に回航されました。
明治9年、明治天皇が東北・北海道を巡行の際
青森から函館を経由して7月20日に横浜港に入港したそうです。
これを記念して7月20日を「海の日」としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/d670f3d739b57a6fc1dd573a28e88b8c.jpg)
現在は東京海洋大学に保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/51/85859f3849545b9c49ff2667391d3a47.jpg)
大横川に沿って歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/32/03845dcda3bdce7038503eee51e0e5d4.jpg)
よく整備された遊歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f4/4e98e143f4a2092bccfb4821870e1b40.jpg)
巴橋の横を通過します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f3/cbb333905ea512557332ad04dfabec51.jpg)
サクラの古木がたくさんありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/883af3c9232803141aebc2e61d7c5676.jpg)
東富(とうとみ)橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/63/dea482e4f8d5b6e32bf3e57062404ad4.jpg)
この橋は都市景観重要建造物に指定されています。
なかなか趣のある橋でした。
※架橋年月 1930(昭和5)年2月