7月4日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/85002b5b447577da93e7cf4507eb89b8.jpg)
標識がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/fc262930e1c06dc3633fa03e35d321b0.jpg)
肩の小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/968f10f6b768eef1a7ab4d05c42e5bdf.jpg)
小屋の前に鐘がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/be35d40a0d482a6d24cc5cc0fac6d874.jpg)
ミヤマキンポウゲの群生・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/c1a6e062249031b6ece8db05db833c38.jpg)
肩の小屋の入り口です。
天神ザンゲ岩から約20分の歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/165ef7bf63963a993c8a9803fe24423f.jpg)
中に入ってみました。
小屋の中はそれほど広くなく、数名の先客がいました。
密を避けて早々に外にでました。
9時30分からコンサートがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/725eee174e656118a9615b643ccb8cd5.jpg)
小屋の奥にトイレがあります。
この小屋の営業は5月~11月・・・・
事前予約すれば食事付きで宿泊することもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/bb2988aa164afa20d523ed208a9d7525.jpg)
次に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/bc5b3a2b813a6f4dd2487d843cd23c1a.jpg)
アカモノが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/3da05391b80629d522beeb2d19bc322c.jpg)
咲き出したばかりのコバイケイソウ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/4ac17aa5e5c81281fa6508fe23fcaffb.jpg)
ヒメイワカガミ・・・
イワカガミとは葉っぱが違います。
花の色は白からピンクまであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/31c7fe967fa4ce571f69962571606cee.jpg)
分岐です。
右に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/2aa393430e36319d69680a35c8f7966f.jpg)
すぐ近くにオノエランが咲いていました。
この花も高山植物としてなかなか貴重な花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/69/85002b5b447577da93e7cf4507eb89b8.jpg)
標識がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2b/fc262930e1c06dc3633fa03e35d321b0.jpg)
肩の小屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/968f10f6b768eef1a7ab4d05c42e5bdf.jpg)
小屋の前に鐘がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/45/be35d40a0d482a6d24cc5cc0fac6d874.jpg)
ミヤマキンポウゲの群生・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ba/c1a6e062249031b6ece8db05db833c38.jpg)
肩の小屋の入り口です。
天神ザンゲ岩から約20分の歩きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/165ef7bf63963a993c8a9803fe24423f.jpg)
中に入ってみました。
小屋の中はそれほど広くなく、数名の先客がいました。
密を避けて早々に外にでました。
9時30分からコンサートがあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/725eee174e656118a9615b643ccb8cd5.jpg)
小屋の奥にトイレがあります。
この小屋の営業は5月~11月・・・・
事前予約すれば食事付きで宿泊することもできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d0/bb2988aa164afa20d523ed208a9d7525.jpg)
次に進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/95/bc5b3a2b813a6f4dd2487d843cd23c1a.jpg)
アカモノが群生していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/3da05391b80629d522beeb2d19bc322c.jpg)
咲き出したばかりのコバイケイソウ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a2/4ac17aa5e5c81281fa6508fe23fcaffb.jpg)
ヒメイワカガミ・・・
イワカガミとは葉っぱが違います。
花の色は白からピンクまであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d2/31c7fe967fa4ce571f69962571606cee.jpg)
分岐です。
右に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/2aa393430e36319d69680a35c8f7966f.jpg)
すぐ近くにオノエランが咲いていました。
この花も高山植物としてなかなか貴重な花です。
相変わらずの天気です。
頂上からの展望もこんなものですね、
雨が降らないだけ幸いでした。
こちらの天気は、曇り空です。
この後降ってくるそうですが。
先端がキレイに丸めてあるので何かの流用ですかね。
オノエラン初耳です。
小さいのに花を沢山付けてますね。
もう何年も会っていないのです。
平時であれば聞いてみたいですけど。
アカモノ、コバイケイソウ、ヒメイワガミ、オノエラン
どれも知りません。
花との出会いも楽しそうですね。
もっと険しいと思っていました
可愛い高山植物もいいものですね
出かけたくてもコロナが怖いです
初めて見る種です。標高の高いところに行くと
また色々な山野草に出会える。高山植物の世界
もやはり面白そうです。
さて、今朝も雨です。朝からラジオを聞いてい
ますとどうっと警戒を呼びかけていますね。
困ったたもんもです
甲子園は如何なんでしょう??
「咲き出したばかりのコバイケイソウ・・・」
綺麗な花々ですね ポチ👏
今日も有難う御座いました
でも雨の日が多くなり蒸しますね。
こんな日山の中の景色と可愛いお花達見せていただき
少し涼しさ感じます。
ありがとうございます。
小雨がずっと降っていました。
頂上近くになったら、風も強く
なってきました。