4月6日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/64dddd0b9a748552be5749201a1d6729.jpg)
サクラはソメイヨシノです。
この日は土曜日とあってたくさんの家族連れが
花見を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/242e9701b8ff8acf176587004498ee95.jpg)
ハランの実がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/789e9d576a88e7da543545fa5302b2ec.jpg)
その近くを探したら花が咲いていました。
まるで王冠のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/fe329f7becfa39c2d49f6227ebf340fd.jpg)
ツツジとサクラの競演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/e36a83638c88c5f9c34e91950cb338e6.jpg)
シナミズキが咲いていました。
トサミズキに似ていますが、トサミズキの葯は赤いです。
これの葯は黄色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/51ed9490545922592b7016b1d7499d7e.jpg)
こんな感じでたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9e/bc7072f0729eeff2fd3a389c490bb4e8.jpg)
ここでもたくさんの人が花見をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/e611b112448f58ca5574a49a00c73b90.jpg)
ぼってりとしたサクラがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/f1dff10626d6ae80ebb3dd6319f5500f.jpg)
天城吉野(アマギヨシノ)という名札がついていました。
ソメイヨシノの起源の研究の中でオオシマザクラを母にエドヒガンを
父として作られたサクラだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/f461ecbe45d6d0ac885ace4664747469.jpg)
青空によく映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/4835d9b28324197b88ef50128aee1eaa.jpg)
大きなハランがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/a327655cbedbffa67be22223ea492c3f.jpg)
根っこを覗いてみると花が咲いていました。
今年はいろんなところでハランの花を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/9dd18f242293731fb336d53a7b10e70c.jpg)
ヤマブキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/75fc467bafcf77e44eb0d94e8e8721ce.jpg)
よく見るときれいな花です。
この花には実ができますが、八重のヤマブキには
実ができません。
**********************************************
第二部
多聞院(その1)
4月19日、多聞院を訪ねてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/e50e07b633934493ad4ba24396e67e27.jpg)
お寺の入り口です。
ここは車で約30分くらいのところにあるお寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/68341bd9397c1a9c9346af780a21ccba.jpg)
ムサシアブミが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/5dc7b37b5aadc5e57601f1552247dec4.jpg)
ピンクのボタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/bb9940cd684b7bf3af64cd7ca6448273.jpg)
赤いボタンも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/bc87ef9c8c6c63bec4c489ccdf5e7085.jpg)
クマガイソウが咲いていました。
今年初めての出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/90a1fe6ff04ab6759b8ccd8c7db17507.jpg)
アマドコロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/08f5b55b60da3bd525e096d5c0a475fd.jpg)
たくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/d38749985dbc745588f43ec18abc11d8.jpg)
クマガイソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/5e3ae2c7984b53193d2682797394b134.jpg)
竹林の中でひっそりと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/f6d492cec9729c3a46eab6226001dd6e.jpg)
ピンクのボタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/e85f1dcefb440c379ca8f31b4e9b481f.jpg)
真っ赤なボタン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/40a58d6b47c3c761c896a17ea1e05aa9.jpg)
淡いピンクのボタン・・・
ここはボタン寺としても知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4f/64dddd0b9a748552be5749201a1d6729.jpg)
サクラはソメイヨシノです。
この日は土曜日とあってたくさんの家族連れが
花見を楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/242e9701b8ff8acf176587004498ee95.jpg)
ハランの実がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/61/789e9d576a88e7da543545fa5302b2ec.jpg)
その近くを探したら花が咲いていました。
まるで王冠のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/fe329f7becfa39c2d49f6227ebf340fd.jpg)
ツツジとサクラの競演です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f8/e36a83638c88c5f9c34e91950cb338e6.jpg)
シナミズキが咲いていました。
トサミズキに似ていますが、トサミズキの葯は赤いです。
これの葯は黄色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f3/51ed9490545922592b7016b1d7499d7e.jpg)
こんな感じでたくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9e/bc7072f0729eeff2fd3a389c490bb4e8.jpg)
ここでもたくさんの人が花見をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/e611b112448f58ca5574a49a00c73b90.jpg)
ぼってりとしたサクラがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/f1dff10626d6ae80ebb3dd6319f5500f.jpg)
天城吉野(アマギヨシノ)という名札がついていました。
ソメイヨシノの起源の研究の中でオオシマザクラを母にエドヒガンを
父として作られたサクラだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b8/f461ecbe45d6d0ac885ace4664747469.jpg)
青空によく映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/69/4835d9b28324197b88ef50128aee1eaa.jpg)
大きなハランがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/a327655cbedbffa67be22223ea492c3f.jpg)
根っこを覗いてみると花が咲いていました。
今年はいろんなところでハランの花を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c3/9dd18f242293731fb336d53a7b10e70c.jpg)
ヤマブキが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0e/75fc467bafcf77e44eb0d94e8e8721ce.jpg)
よく見るときれいな花です。
この花には実ができますが、八重のヤマブキには
実ができません。
**********************************************
第二部
多聞院(その1)
4月19日、多聞院を訪ねてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/eb/e50e07b633934493ad4ba24396e67e27.jpg)
お寺の入り口です。
ここは車で約30分くらいのところにあるお寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/68341bd9397c1a9c9346af780a21ccba.jpg)
ムサシアブミが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/5dc7b37b5aadc5e57601f1552247dec4.jpg)
ピンクのボタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/48/bb9940cd684b7bf3af64cd7ca6448273.jpg)
赤いボタンも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/03/bc87ef9c8c6c63bec4c489ccdf5e7085.jpg)
クマガイソウが咲いていました。
今年初めての出会いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/42/90a1fe6ff04ab6759b8ccd8c7db17507.jpg)
アマドコロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/88/08f5b55b60da3bd525e096d5c0a475fd.jpg)
たくさん咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/24/d38749985dbc745588f43ec18abc11d8.jpg)
クマガイソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/5e3ae2c7984b53193d2682797394b134.jpg)
竹林の中でひっそりと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/15/f6d492cec9729c3a46eab6226001dd6e.jpg)
ピンクのボタンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e1/e85f1dcefb440c379ca8f31b4e9b481f.jpg)
真っ赤なボタン・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/40a58d6b47c3c761c896a17ea1e05aa9.jpg)
淡いピンクのボタン・・・
ここはボタン寺としても知られています。
クマガイソウ、そしてアツモリソウも。
いつも図鑑を見てはため息です。
もう自然に自生する姿なんて無理でしょ
うけどね。
牡丹がいいですね^^
沢山の花達でした。。
桜がきれいでした。
桜とツツジ、同時に満開なのですね。
今日から下り坂です。
もう、曇ってきました。
ハランの花を探しましたが我が家のは若いのかもしれません
牡丹も豪華ですね~
牡丹を見に行きたくなりました。こちらでもまだ咲いているかな?(^o^)
変わっていますね。
庭にあったアマドコロいつの間にか絶えてしまいました。
やはり野に置け・・・・なのでしょうか
ユズかと思っちゃいます。
覚えていたら探してみたいものです。
クマガイソウ、去年見ました。
一緒に行った面さんは未だ先にあると言って下りて来ませんでした。
下りて良かったです。
クマガイソウはよく見かけますが、
アツモリソウはなかなか見る機会が
ありません。
どちらもインパクトが強い花です。
今日はボタンにしょうかと
迷ったのですが、バラにしました。
ここではサクラとツツジが
同時に楽しめました。