7月4日
階段状の木道です。
ここも滑りやすかったです。
ゴゼンタチバナ・・・
花びらのように見えるのは苞です。
実際の花は真ん中に集中しています。
葉っぱが6枚に花が咲き、4枚には花が咲きません。
シラネニンジン・・・
葉っぱがニンジンの葉に似ています。
尾根の登山道・・・
まったく展望はありません。
小雨は相変わらず降り続いています。
ミヤマニガイチゴ・・・
ニガイチゴの高山種です。
誰にも会わない登山道・・・
コバイケイソウ・・・
花が声をかけてくれます。
タニウツギ・・・
まだ咲き出したばかりでした。
タカネナナカマド・・・
里でみるナナカマドより葉っぱが細いです。
秋になると真っ先に紅葉する植物です。
**************************************************
◎付 録
昨日(10日)の気温
昨日(10日)の正午の気温です。
外の温度計は37℃を指していました。
同じ頃の空のようすです。
手前はすぐ近くのスーパーマーケットです。
高いビルは駅前の高層マンションです。
我が家から歩いて約10分です。
こちらは入間基地の方向です。
やはり白い雲が浮かんでいました。
ツルムラサキのプレゼント
昨日(10日)、徳島のブロ友(ちごゆり嘉子さん)からたくさんの
ツルムラサキが届きました。
近所にもお裾分けし、早速夜のおかずの1品になりました。
階段状の木道です。
ここも滑りやすかったです。
ゴゼンタチバナ・・・
花びらのように見えるのは苞です。
実際の花は真ん中に集中しています。
葉っぱが6枚に花が咲き、4枚には花が咲きません。
シラネニンジン・・・
葉っぱがニンジンの葉に似ています。
尾根の登山道・・・
まったく展望はありません。
小雨は相変わらず降り続いています。
ミヤマニガイチゴ・・・
ニガイチゴの高山種です。
誰にも会わない登山道・・・
コバイケイソウ・・・
花が声をかけてくれます。
タニウツギ・・・
まだ咲き出したばかりでした。
タカネナナカマド・・・
里でみるナナカマドより葉っぱが細いです。
秋になると真っ先に紅葉する植物です。
**************************************************
◎付 録
昨日(10日)の気温
昨日(10日)の正午の気温です。
外の温度計は37℃を指していました。
同じ頃の空のようすです。
手前はすぐ近くのスーパーマーケットです。
高いビルは駅前の高層マンションです。
我が家から歩いて約10分です。
こちらは入間基地の方向です。
やはり白い雲が浮かんでいました。
ツルムラサキのプレゼント
昨日(10日)、徳島のブロ友(ちごゆり嘉子さん)からたくさんの
ツルムラサキが届きました。
近所にもお裾分けし、早速夜のおかずの1品になりました。
惜しかったですね。
全く展望が効きませんでした。
こんな時も、山登りには、往々あります。
37度でしたか。
熊谷は、40度と予想されていましたが、外れましたね。
まさに雲の中を歩き視界は登山道と自分の周囲だけ。
山好きじゃ無いとこうした登山はできないですね。
昨日今日と拝見する道の様子はけっこう厳しいもの
でした。晴れて乾いていればまだしものという感じ
ですね。
ちゃんと迎えてくれましたね
昨日はエアコンなしでも行ける31℃くらいでした
それに涼しい風が吹いていたので助かりました
びっくりです。
ツルムラサキ、食したことがありません。
どんな味ですか?
「たまに出る子は雨に遭う」、折角の山が残念でした。
でも沢山の高山植物に癒やされたことでしょう。
こちらは37℃・・・
八王子は39℃だったそうです。
尾根を歩いているハズですが、
展望がまったくありませんでした。
風が強くなかっただけでも
よかったです。
高山植物が待っていて
くれました。
どの花もきれいでした。
花は現地に行かないと
出会えません。
ツルムラサキ・・・
茹でて食べると少し粘りが
あって美味しいです。
山は晴ればかりではありません。
それを承知で歩いています。