1年で最も庭がきらめく季節です。
季節は春から一気に初夏に。
ここで、4月中旬から下旬にかけての我が家の庭を、備忘録として残しておこうと思います。
残しておきたいものをセレクトしていたら、長くなりました

モミジ’血潮’も春の陽気に笑っているかも。

バラを植えている足元では、ビオラやすみれ、這性フロックスが咲いて、にぎやかです。

我が家ではこの這性フロックスをグランドカバーとして、株分けしてあちこちに植えているんですよ。
耐寒性、耐暑性があって、重宝しています。
少し草丈の長い宿根フロックスも咲きだしています。
今年の4月は気温が高くて、チューリップは最盛期がいつだったのか・・・
花の命がどれも短かかったわね。

チューリップの足元にはサギゴケの淡い紫花がグランドカバーとして、ちょっといい感じでしょう。
チューリップ クルシアナ’レディジェーン’

ちょうど、友人に分けてあげることになっているので、都合が良かったわ。
イベリスは中央のが親株で、下が挿し木したものです。
花後に切り戻しをしなかったので、軸が伸びて木質化してしまいました(;'∀')

黒花フウロウ草

花がシックなので、庭の後方に植えていたら、誰にも全然注目されません。
可愛そうなので、通路際に移植したら、今年は気付いてもらえたね(*^-^*)
以前にも載せたかもしれません。
東側のシェードガーデンでは、姫リュウキンカがとっても活躍してくれました。
只今増殖中です。

この東側の通路を通って、裏の庭に行ってみましょう。
4月中旬には桃’照手姫’の白花が満開となっていました。

今年は見事に咲いてくれました。
しかし、お隣の赤花の’照手姫’は根切り虫にやられたのか、調子が悪いのです。
遅咲きの白い枝垂れ桜です。
一重の桜ですが、花が大きくて綺麗です。名前は??です。

八重桜は中旬から蕾が大きく膨らみ、今、満開を迎えました。

今年は、葉の展開が早いこと。
それが、山野草にとっては、住み心地の良い環境づくりに一役買っているのです。
この八重桜の下には、エビネ、シラネアオイ、エンレイソウ、山芍薬など、山野草を植えているところなんです。

この桜を見ると、決まって誰かが「桜湯」にする桜じゃないのと言います。
そうかも知れないね。
手前の葉桜は八重紅彼岸桜です。
↑の淡い桜色の八重桜は奥まったところに植えてあって、影になって良く見えませんね。

八重桜と同じ並びに、シジミバナが美しく咲いています。
白い花ですが、とても華やかに咲きます。


3~4年前かなり短く剪定してから、しばらく花付きがあまりよくありませんでした。
今年はまあまあの花付きです。遠くからもひと際目立っています。
3月下旬から4月上旬は、我が家の庭ではエゾムラサキツツジや玄海ツツジ、八潮ツツジ、吉野ロードデンドロンなどツツジの花が咲き誇りました。
そして、下旬になって、遅れてミツバツツジが咲きました。

玄海ツツジの仲間に金子玄海ツツジという花がありますが、これも4月下旬に咲くツツジです。
シャクナゲのような咲き方をして、とても美しいツツジです。
4月は落葉性のツツジの季節なのですが、今年は、花が咲き急いでしまいましたね。
本来なら、もっとその美しさを存分に楽しむことができたはずなのに・・・
来年は、平年並みの気温であって欲しいなぁ~
先ほどの八重桜の下の山野草コーナーです。
4月中旬から下旬に咲くシラネアオイは、我が家の主役


今年も、主役の座を守り通しましたね。
白花のシラネアオイも清楚で、心が洗われるようです。。

八重咲きイチゲも凄い咲きっぷりでした。
お隣で、日本シャクナゲの花が咲いています。
吾妻シャクナゲ

花の形が珍しいと、よく名前を聞かれるシャクナゲです。
このシャクナゲ、花持ちがとっても良いのよ。
花付きがもう少しよいということないのだけれど。