散歩道の花壇に今年もおもちゃのお面が木に結わえてあった。
赤鬼、青鬼まるで
見えないオミクロン株を睨みつけているような顔である。
町内の人たちの考案だろうが何とも微笑ましい景色ではある。花のない時期素通りしてしまうのに、ふっと立ち寄って鬼たちのご機嫌を伺うような日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/19/50295d6b6057b48593230ad215f0e17b.jpg)
逃げ出した赤鬼青鬼 風の街に 距離保ちつつひそか相談 夕庵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/ba291e32305090cbc1bffb9fb5b2e6f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/66/2f8ed79aac5b475576ac08c0bcb9ff1b.jpg)
因みに今年の恵方は北北西、
今日のスーパーの売り場は恵方巻き一色で高価な太巻きが人気のよう
わがやでは相変わらずのお手製の巻きずし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c7/1a808d63fd672439bae9a0cc3dd2bafb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1f/e1c3883e6f7cc95b454199e6c8ed14f2.jpg)
いつのころからか節分には巻きずしを食べるようになったのだが、
肝心の豆まきは最近の家庭ではしなくなったよう。
またヒイラギの枝にイワシの頭をさして、鬼の侵入を防ぐ習慣も
見当たらない。
悪鬼を払い疫病を防ぐ祈りの儀式より
商魂たくましい宣伝に乗ってしまったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bf/abf4bce96955e4fff41bf7c3ff5febc5.png)
そういう我が家でも鬼はいないと決めて、豆まきもしなくなって久しい。