瀧尾神社はJR奈良線の東福寺駅から北へ3分の街中に鎮座する。
大丸創業者の下村彦右衛門も熱心に参拝したことから、
金運、仕事運に恵まれるパワースポット。
本殿は貴船神社奥院の旧殿を移築したとある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/3e0437957ff83cb633a551433b425d29.jpg)
拝殿へ上がって龍を見るのは1月だけらしく
行列が出来ていた。
普通は下からでも充分鑑賞できそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/27/c13b43020bb8bdd9ddd7aa653f88f001.jpg)
先ずは境内にある手水舎の龍から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/baa05cb4f006fc54f87f2dead80b5882.jpg)
拝殿天井にある全長8メートルに及ぶ龍の彫刻。
立体感と躍動感に溢れた勢いのある彫刻は
江戸末期の京都の彫り物師九山新太郎の作。
この龍は夜な夜な水を飲みに川へ行くと住民に恐れられ、
かつては金網を張って封じ込めたらしい。
見れば見るほどその溢れる勢いに圧倒された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/86275bded2902b616f3e0508a65f7987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c1/1a1ab1cfab6661d9681101c1b66977d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a2/86275bded2902b616f3e0508a65f7987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/80c53a46329090dcb7e1c2264dcd3856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/33/ab06478b3a3934f28ddeb6c53e2a8ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/00e3dee95dc8b4ef202de870325a6f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e5/bb14b1949d035f66102d0023415623ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/80c53a46329090dcb7e1c2264dcd3856.jpg)
また、本殿の周りにも霊獣や干支など表情豊かな彫刻が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d7/338591d855111594094dd85fa5b14854.jpg)
玉眼が光っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ea/f8d2c79b11f35d4cf22c1db6f2526545.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/b7caa1e6d609d4b5ec58725926e5e4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/c42cfd6b08f6045a741c625970e5addb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cb/f484315b4b46cc2a49b3bc48adb33663.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/2e5a0c11c5980e8cec7d579b40b1d768.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/73/c42cfd6b08f6045a741c625970e5addb.jpg)
ここからさらに龍を求めて稲荷山の神宝神社へ