ジャーン
大阪、難波の南海の駅です。
特急サザン。
これで岸和田にゆきます。 先日は和歌山からこの指定席で帰ってきたけれど、今度は普通の席。
京阪や阪急から見ると普通の席は、本当に普通でしょぼい。特急なのに
そして、走り出すと揺れが大きい気がする。 実は帰りに隣に座っていた仲間も、阪急に比べて南海はよく揺れると言っていたので気のせいではない。 直線が多いのに道床かサスペンションか? 南海はイマイチなんだろう。
岸和田駅、高架で立派だ、天井にはだんじりの絵などがある。 ここは南海を誉めておこう。
高齢者学校からの遠足で、これも授業の一環。 人数が多いので3つに分けて、それぞれに黄色いボランティアの案内人についてゆく。
駅前商店街。 結構流行っている。 案内人が、よーく見てください、このアーケードはだんじりが通れるように屋根が高い、そして下も重量に耐えるようにしっかりと、しかも滑らないようにできています。 確かにしっかりした歩道だ。
この近くに、朝ドラ、カーネーションの、コシノあやこの店があったことは、年寄りが多い参加者は皆知っている。
岸城神社。だんじりはこの神社に集まるのだろうか?よくわからなかった。
岸和田城。 石垣が結構壊れていて、修復したところは石の色が違うので良くわかる。 長年管理するのは大変なんですよ、とのこと。
紫陽花をいれて写したけれど、紫陽花はすでに旬を過ぎてお年寄りの風貌だ。
時計塔があった。 このお姉さんの紐の先には
ワン公がなかなかいう事を聞かない。 こちらに来たいと頑張っている。 お姉さんと私で苦笑してました。
岸和田城の鬼瓦にはもちろん城の紋章があるのだけれど、その下、金色のところには岸和田市のマークがある(不に似た形)。 市が金を出しているのだろうけれど、城に市章があるのは珍しい。
さて、高知城の天守閣に上がるのに死ぬような思いをしたので、二度と天守には上がらないと決めていたのですが、ここは鉄筋コンクリート、エレベーターがあるかと思って入ったけれど、無い。 普通のビルの階段と同じだ。 ボランティアの人がけっこうな歳なのにスイスイ上がるので、ついつい釣られて天守まで上がってしまった。
天守です。
外は、遠く六甲から明石大橋、淡路島、関空まで見渡せます。
でも、私としては、なんとかこの電車を撮すことです。 ラピートが来ればいいんだけれど。
さて、下に見える立派な屋敷。 今は料亭になっていて、五風荘と言います。 私たちの班は8人でここを予約してあるんだ。
城の中で、案内人が、高知に行ったことがある人? はーい、とすぐに手を上げた。 牧野富太郎を知っている人? これにもすぐ手を上げた。 だって先月牧野植物園に行ったところだから。
案内人が、今は朝ドラのおかげで牧野富太郎を知っている人が増えたので説明しやすいのですが、以前は説明しても、何を言っているのかわからない人ばかりだった、と言うこの本は、富太郎が子供の頃におばーちゃんから岸和田に注文して買ってもらった植物の本だそうだ。 こう言う本を英語も含めて日本中から富太郎は買ってもらって勉強していたんだ。
これはだんじり会館。 ここでビデオを見た。
迫力を見せようと、画面を50分割したり、変な角度で撮ったり、音量はやかましいし、結局、だんじりが何台ぐらいあって、どこから出てきて、どこに向かうかなどのことは一切わからなかった。 迫力を出せばいいってもんじゃ無いんだよ!!
だんじりにはすごい彫刻がなされています。 これは五条大橋で弁慶と牛若丸の戦いです。 牛若丸が飛び上がっています。わかるかな?
これはだんじりを曲げる時に使うブレーキの棒。 前です。 後ろにはもっと大きな棒があります。
これらをどうやって使ってだんじりを回しているのかビデオで説明が欲しかった。
そして、だんじりは意外と小さいと思ったのでした、ついつい祇園祭の鉾の大きさだと思ってしまっていたのすが、それよりは、はるかに小さい。
五風荘の庭から、この部屋で食べたのでした。
帰りは蛸地蔵駅から乗りました。
ラピートが来た。
だんじりの説明です。一台ずつたくさんの引き手がいます。 そして、何台も何台もだんじりがあるので、全部で引き手は何人ぐらいいるのでしょうね。 これが、街の家々の軒を擦りそうにぶっ飛ばして走ります。
昔の岸和田城。
大きい城だったんだ。 我が班に物知りがいて、この城は大阪城と和歌山城を監視して江戸に知らせるために作られたんだとか。
おわり