goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな栗の木の下で

保護犬のミニチュア・ダックスを引き取り、
小型犬との暮らしは初めて!という生活の中で、感じたことを徒然に…。

犬も膀胱炎は手強い

2021-09-24 | 犬&猫との暮らし
風太の血尿に慌てて、9月10日に受診した時は
潜血反応もあり、1週間分抗生剤を処方された。



翌週17日、採尿して受診。
新品の惣菜用の小さなカップ片手に、
(そう、風太のオシッコを受けるために100均で買ったのだ)
風太が片足をあげるのを待ちかまえ、
うまくオシッコをキャッチして、シリンジに吸い上げた。

その日の検査では、潜血反応はなくなったものの、
細菌はまだ見受けられたため、今度は別の抗生剤が処方された。

前に処方された抗生剤の効果が、イマイチ芳しくなかった。
効果が薄いのに、そのまま使い続けると、
薬剤耐性菌が発生してしまう恐れがある。

そこで、別の抗生剤に変えたわけですが、
今日の「カップで採取→シリンジ吸入」からの尿検査では、
効果はあったものの、まだ完全に抑えきれていないという。
で、もう1週間、毎日抗生剤を飲ませることに……。

人間の場合も、犬の場合も、膀胱炎はなかなかしつこい。

20年以上にわたってお世話になっている、講談社発行
『イラストで見る犬の病気』の「膀胱炎、尿道炎」のページには

“一般に雄では前立腺が細菌感染に対する防御機能を果たしているので、
雌よりも上行性の膀胱炎はおこりにくい。
しかし慢性的な前立腺の感染症があると膀胱炎を続発することがある。”

と書いてある。

本来なら、前立腺が膀胱炎を防ぐ働きをしてくれるのか。なるほど。

前立腺は、人間も女性にはない組織なので、
実感として分からない。
男の人は、臓器として「あるぞ」と実感できるのかな。

犬の前立腺は、膀胱のすぐ後ろに、
尿道を取り囲むようにしてあるというのだけど、
犬の場合は、前立腺のさまざまな病気も
早い時期に去勢することで、かなり防げるというから、
やはり避妊や去勢は大事なんだよね。

長く未去勢だった風太は、どうも「下」方面に問題があるようね。
とりあえず、あと1週間の投与でスッキリするとよいのだけど。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 犬の糞お断り合戦 | トップ | 10月1日は「黒犬の日」だそう... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

犬&猫との暮らし」カテゴリの最新記事