私の大好きなハルコさんが、
ボッチを亡くしてパッとしない私を気遣ってか、
心温まる品々を送ってくれた。
ハルコさんは保護シェルターで知り合ったボランティアの先輩。
イヤみがなくて明るくて、私より年上(少しだけど)の女性で、
私がこんなにすう~っとなじめた方は、ほかにあまりいないかもしれない。
チャーミングな人柄で、自然体でいさせてくれるステキな人だ。
箱の包み紙を止めていたクラフトテープが
わざわざハート型に切り抜いてあり、
ハルコさんの思いやりのある手仕事に、ほっこりしました。
箱から出てきたのは、可愛くラッピングされたいくつかの包み。
ワクワクしながら開けてみると、
グリューワインに遠野の地ビール「ZUMONA」。
ワインや地ビールのおつまみにもってこいの
ナッツやドライフルーツが入ったチョコレートにクルミ、
自分では買ったこともない立派な洋ナシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/8cd4405e216b6faa121ee04a30393215.jpg)
それに、ステンドグラスの教室を開いていたことのある
ハルコ先生手作りのクリスマス飾り!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/75ce4f49ce555ec21bc2168d47cdbf2f.jpg)
サンタとツリーはお手製ではないそうですが、
つい立て(?)は昨年作ったのだとか。恐縮至極。
で、寒い日が続いたある夜、
本当はクリスマスまでとっておこうと思っていたのだけど、
グリューワインを味見してしまった。
グリューワインは、赤ワインにたくさんの香辛料と
オレンジやレモンを入れたホットワイン用のワインで、
ドイツやオーストリアなどでは(他の国は知りません)この時期定番の飲み物で、
グリューワインを売る屋台が立ち並ぶのだそうだ。
「1分くらい電子レンジでチンして召し上がれ」というので、
そうしてみると、スパイスが軽く効いていて、
ほのかに甘く、カラダの芯から温まった。
市内にある激安酒販店のチラシに、
グリューワインの入荷情報が掲載されていたので、
クリスマス用にさっそく仕入れに行ったのでした。
遠野地ビール「ZUMONA」のヴァイツェンはコクがあって、
そのくせ爽快な口当たりで、まあ、美味でした。
当たり前だけど、安物の発泡酒とは大違い!
それにしても、
遠野がホップの生産量日本一だったとは知りませんでした。
ボッチを亡くしてパッとしない私を気遣ってか、
心温まる品々を送ってくれた。
ハルコさんは保護シェルターで知り合ったボランティアの先輩。
イヤみがなくて明るくて、私より年上(少しだけど)の女性で、
私がこんなにすう~っとなじめた方は、ほかにあまりいないかもしれない。
チャーミングな人柄で、自然体でいさせてくれるステキな人だ。
箱の包み紙を止めていたクラフトテープが
わざわざハート型に切り抜いてあり、
ハルコさんの思いやりのある手仕事に、ほっこりしました。
箱から出てきたのは、可愛くラッピングされたいくつかの包み。
ワクワクしながら開けてみると、
グリューワインに遠野の地ビール「ZUMONA」。
ワインや地ビールのおつまみにもってこいの
ナッツやドライフルーツが入ったチョコレートにクルミ、
自分では買ったこともない立派な洋ナシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/8cd4405e216b6faa121ee04a30393215.jpg)
それに、ステンドグラスの教室を開いていたことのある
ハルコ先生手作りのクリスマス飾り!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/75ce4f49ce555ec21bc2168d47cdbf2f.jpg)
サンタとツリーはお手製ではないそうですが、
つい立て(?)は昨年作ったのだとか。恐縮至極。
で、寒い日が続いたある夜、
本当はクリスマスまでとっておこうと思っていたのだけど、
グリューワインを味見してしまった。
グリューワインは、赤ワインにたくさんの香辛料と
オレンジやレモンを入れたホットワイン用のワインで、
ドイツやオーストリアなどでは(他の国は知りません)この時期定番の飲み物で、
グリューワインを売る屋台が立ち並ぶのだそうだ。
「1分くらい電子レンジでチンして召し上がれ」というので、
そうしてみると、スパイスが軽く効いていて、
ほのかに甘く、カラダの芯から温まった。
市内にある激安酒販店のチラシに、
グリューワインの入荷情報が掲載されていたので、
クリスマス用にさっそく仕入れに行ったのでした。
遠野地ビール「ZUMONA」のヴァイツェンはコクがあって、
そのくせ爽快な口当たりで、まあ、美味でした。
当たり前だけど、安物の発泡酒とは大違い!
それにしても、
遠野がホップの生産量日本一だったとは知りませんでした。