お散歩後、助手席でタオルにくるまるトチ
朝から雨がけっこう強く降っていたので、いつもなら「お散歩中止」というところが、今日はドッグマッサージセラピスト講習の最終日にして認定試験の日。朝から出かけるので、犬たちが退屈しないように、かなりの雨でもお散歩に連れて行きました。
さて、ドッグセラピストの認定試験ですが、ひと言で言うと惨敗の感あり。筆記試験と先生やマネキンの犬に対する実技試験がありました。
筆記試験では、こういう犬に対してはどういった見立てをし、どういったことを施術するのがよいか、また、どういったアドバイスをするかといった設問が2問。そのほか犬のストレス、各手技についての目的と効果など、きちっと書き込まなくてはならず、また実技もボディワーク系、ほぐし系のマッサージを3つずつ、先生の腕を犬に見立てて施術するなど、なかなか緊張するものでした。
「ありゃ?」という場面がいく度もあった自分…。いや、もう、思い出すまい!
卒業制作として何か作ってくるように言われ、
久々にステンシルをしてみました。初心を忘
れないように、写真立てに飾ります
終了後、受講生たちは先生と先輩セラピストと一緒に打ち上げに。私は立て込んだ仕事があったので帰宅し「ありゃ」を振り払うように、机に向かったのでした。
私にとっては清水の舞台から飛び降りるくらい、支払うのに勇気がいる高い受講料だったのだけど、この講習を受けたおかげで、視野を広げることができました。
併行して、ホリスティックケア・カウンセラーの勉強も進めているし、今後いっそう増えていくであろうシニア犬やしつけをしそこないがちな小型犬に対して、飼い主さんと犬が笑顔で楽しく暮らせる手助けをしていけたらいいなぁと思っています。
試験の合否は1カ月近く待たなくては分りませんが、一応、修了証書は頂いて帰り、やれやれといったところです。さらに自分なりに研鑚を積んでいかななきゃね。トチ、ブナ、クリ、お母さんを応援しておくれネ。
先輩の女流詩人の方が足に原因不明の痛みを抱え、なかなかよくならないというので、ホメオパシーに関する本を送って差し上げたところ、同様のホリスティックケアの一種、オステオパシーの治療院を知人から勧められ、予約したと話してくれました。
オステオパシーは、ギリシア語のオステオ(骨)とパソス(病む、治療)の2つを言葉を語源とし、1800年代にアメリカ・ミズーリ州に住むスコットランド系アメリカ人の医師アンドルー・テーラー・スティル博士によって考案されました。
日本では「整骨療法」と呼ばれていたこともあるそうですが、オステオパシーは骨のみを調整する手技ではなく、どんな病気の患者にも必ず筋骨格系の異常があることに気づいたスティル博士が、循環系と神経系のアンバランスが症状を起こしているのではないかと考え始め、その思想と手技を確立させた整体術です。
調べていくと、オステオパシーの手法のひとつに「筋・筋膜リリース」というものがあり、最近、バランス・ドッグマッサージでその言葉をよく耳にしていた私は「ややや!」と思いました。
この手法は「筋膜の緊張に対して、引き延ばすように直接法を行ったり、あるいは収縮させるように間接法的に行ったりしてバランスを整える手法であり、本来はマッサージの技法のひとつ」と説明されていました。
バランス・ドッグマッサージのほぐし系のマッサージも、オステオパシーに通じるものなのか…と思いつつ、オステオパシーに興味を持ち、書籍を検索していると、私の本棚に収まっている読了していない書籍の中に最適な解説書があったのです。
それが『いのちの輝き-フルフォード博士が語る自然治癒力』(翔泳社/1,575円)。
数年前から買ってあったのに「そうか、そうか。この本は今この時に必要だから、再び私の前に飛び出して来たのだな。よし、よし」と思いながら読み始めたら、う~ん、これがなかなか面白い。ドッグマッサージにもかなり役立つ解説満載だし、もちろん自分の健康維持にもとても役立ちそう!フルフォード博士の気骨ある態度にも惹かれながら、読み進めています。
友人に誘われて、彼女が半年余り通っているヨーガ教室に体験参加してみることになりました。友人はヨーガの先生の話をたびたび聞かせてくれ、とにかく素晴らしい先生だと言っていました。
教室が始まる前、60歳を過ぎたきびきびとした女性が、初めて体験参加する私に向かって「ダアマ・ヨーガは仏教です」とおっしゃる。「えっ?」と思いました。顔が引きつる私。
それから先生の説法が始まりました。友人からは確かに「ヨーガのポーズをする前に、先生は小一時間、いろいろなお話を聞かせてくれるのよ。それがすごく為になるの」とは聞かされてはいましたが、内容は想定外。説法のときもポーズを指示するときも、口調に不思議な抑揚があり、おまけに何かを皆で唱和したり、棒状の石のようなものが打ち鳴らされたりしました。
心の中でずうっと「えぇぇぇ~っ、何だろう、これ?」と思っていたし、言い知れぬ不安にかられたのでした。誘ってくれた友人には悪いのですが、ふっと「オウム真理教」の道場の様子が頭をよぎったのだもの。何か肌が合わない息苦しさを感じ、結局、説法に始まりポーズを学んだ2時間余り、開放感やリラックスする瞬間を一度も感じることなく終わったのです。
ヨーガとひと口に言っても、いろいろあるらしいことは知っていたけど、ここまで極端に宗教色を打ち出されるとは思ってもみませんでした。もともとヨーガは古代インド発祥の修行法であるから、宗教各派の修行として取り入れられてもおかしくはないし、ヨーガそのものが心身の健康によいことは分かります。
ただ、友人が先生を慕う言動を見聞きするにつけ、「これをすれば幸せになる」「こうすれば健康になる」という教えが「これをしなければ不幸になる」「こうしなければ健康になれない」といった、他に選択肢を持たない縛られ方に変わっていくさまに、私は違和感を覚えたのでした。
先生がいいと勧めたものは「絶対いいもの」になる。そのためにはお金も時間も惜しまない。けれど、そういった強い思いはプラシーボ効果も生むし、彼女にとってはいい結果となり、彼女を充分納得させるのでしょう。
彼女が心身ともに健やかなら、私はそれでいいのですが、やはり私は、特定の宗教の修行のようなヨーガ教室に通う気持ちにはなれませんでした。
その日はヨーガ教室の前にも、知人から信じられないような話を聞かされ、私にとって「びっくりウェンズデイ」でした。ホント、びっくりしちゃったよ。
今日はある広報誌の取材で伊豆・修禅寺の修復に携わっている宮大工・田子空道さんを訪ねました。修禅寺は807年、弘法大師が開基したという伊豆の名刹です。
田子さんは江戸時代から6代続く宮大工の家系に生まれ、現在、修禅寺創建1200年大改修工事の設計、監理、棟梁を務めている方です。お坊さんのような風貌と気さくな対応にすっかりなごみながら伺ったお話は、そのなごやかさとは裏腹に、日本人としての誇りを感じさせてくれる熱を帯びたものでした。
修復を終えた修禅寺本堂
9年前、原因不明の病の療養のために訪れた伊豆で、修禅寺の座禅体験の看板に誘われて、くぐった山門。それから田子さんはこのお寺で、4年にわたって座禅と掃除の日々を送ります。宮大工もやめるつもりで無心で座禅を組みながら、ある日、夢に出てきた龍の絵を描いたそうです。ご住職はその絵を見て、おそらく田子さんの中に何かを見い出されたのでしょう。田子さんが宮大工であることなど一言も言ったこともないのに「大改修を任せる」とおっしゃったのですから。
伝統的な日本の寺社仏閣は300年はもつといわれています。だから、田子さんたち宮大工は300年くらいを一周期として考える。それだけの年月を刻んだ堅牢で立派な木材を使わせてもらう以上、それに見合った匠の技がなければ自然に対しても申し訳ない。一生修業ですとおっしゃる。「木から教わる」という奥の深いお話には、思わず聞き入ってしまいました。
私は田子さんの宇宙観というか、自然観が好きだなぁと思いました。説教がましくは言わないけれど、サムシンググレートをしっかり感じている謙虚な心の持ち方、ものの見方には学ぶべきところが多かった。そのお名前の通り、「空(くう)」の思想を体で理解しているといいましょうか、まさに「空」の道を歩いている人。
本堂の修復は終わり、現在は奥の院の修復に向けて準備中。ある年、台風で桂川が氾濫し、上流部から大きな岩が流されてきたそうです。この岩もそのひとつですが、流されてきたどの岩も一面は平らになっていて、奥の院の礎石にもってこい。その数25個。数もぴったり必要な数だったそうです。修禅寺の壇信徒さんたちは弘法大師が起こしてくれた奇跡だと、この岩の写真を撮ってお守りにしているそうです。
田子さんは宮大工の実践学校を作りたいとか。すでに一歩を踏み出しています。「歩み始めたら毎日一生懸命進むだけ。歩き出さなければ達成もできない。始めたということは、すでに達成できたも同然。真摯に向き合えば必ず開ける」のだそうです。な・る・ほ・ど! よ~し、私も頑張るぞ!
ネットで調べ物をしていたら、ふとした拍子に昨年、アレン・M・ショーン博士が来日し、講演したことを知りました。あぁぁぁ…、残念! それを知らなかったことが悔やまれます。
アレン・M・ショーン博士は動物鍼治療のパイオニアで、NYアニマルメディカルセンターの顧問獣医師。そして『人はなぜ動物に癒されるのか』の著者です。初版が出版されたのが2001年。確か新聞で新刊案内を目にして、面白そうだったのですぐ購入しました。予想通り大変興味深い内容でした。
「動物と暮らすことは、心あるいはからだの健康を必ずしも保証するものではない。それは人にとっても動物にとっても言えることである。重要なのは関係の質である。」
「動物に対する最高のヘルスケアの第一歩は、健康を管理する上でどのような選択肢があるかを知ることである。」
といった文章に、私は心を動かされました。多くのページの耳が折ってあり、また至る所に赤ペンで棒線が引いてあります。
この本でショーン博士が、私が好きだった『犬マッサージ』の著者、マイケル・W・フォックス博士と親友であることを知り、とても嬉しくなったことも思い出されました。フォックス博士は『イヌのこころがわかる本』『ネコのこころがわかる本』の著者としても有名な動物学者であり、米国動物愛護協会の副会長も務めている著名人です。私はフォックス博士の動物への眼差しがとても好きでした。
ショーン博士がフォックス博士について「彼は食肉を供する目的でブタのような動物を処分する際、人間はもっと人道的な方法を確立すべきだと教授の一人に言ったことがある」と書いていた箇所も心に残り、のちに出会う『動物感覚-アニマル・マインドを読み解く』への伏線となったのでした。
『動物感覚-アニマル・マインドを読み解く』の著者は、アスペルガー症候群の動物科学者、テンプル・グランディン女史。彼女は自閉症の加圧療法の開発をするとともに、畜産動物の生活の質の向上に尽力し、人道的な食肉処理システムを設計した人物です。彼女の提案したシステムはアメリカのフォストフード業界に多大な影響を与えました。自閉症患者の独特な感性から動物の行動を捉えていくさまも斬新で、惹かれました。
これらの書物から、犬に限らず、人と関わる動物をどう見ていくか、人道的な視点とはどういったものか、アニマルヘルスケアをどう考えるかを、手探りながら学んだ気がします。
ほたる、久しぶり!
今日は、トチの娘、ブナの姉妹犬を差し上げた岡田清美さん宅を訪ねました。6年ぶりの再会かしら。先住犬でトチと同じ13歳のノエルが、4月に突発性老齢性前庭障害になったので、どうしても事後のこりをほぐしてあげたかったのです。
13歳のノエル
自分の家から出た犬を賛美するのも何ですが(まあ、私が産んだわけじゃないので、許していただくとして)、ほたるのなんと美人であることか! あのつぶらで大きな瞳に見上げられると、きゅんとしちゃう。イエローのラブは目がぱっちりと大きく見えて(実際、ブナより大きいと思う)可愛い!
つぶらな瞳のほたる
ノエルが前庭障害になり、あまり激しい運動をしなくなったことから、10歳のほたるもそれに合わせて、運動量が減ったとのこと。それでも、少し前まで、フリスビーもボールの持来もバリバリやっていたので、筋肉がしっかりしていました。
ノエルには特に念転した首筋のほぐし、全身の皮膚をゆるめるマッサージのほか、全身に意識を向けるため伸縮性の平ゴム・バンデージを巻いたり、腰をほぐすハインドリフトという施術をしました。
ほたるにも後ろ脚にウェーブモーションという意識喚起を…。2頭とも大人しくしていてくれたので、たっぷり触れて、うれしかった!
四肢をちゃんと意識できるようにと、足にはめるパイル地のゴムを清美さんに渡してきたし、こうして写真を見ながら改めて思うに、身体のどこに意識を向けたほうがよいか、分かるようになったことや、それに見合ったことをしてあげられたことがちょっとうれしい。ノエルとほたるが少しでも楽になってくれたら、すっごくうれしい!
清美さんとは、自分たちの犬への接し方で爆笑したり、とんでもない食糞の話で盛り上がったり、動物愛護センターで過ごす悲惨な犬たちの写真に涙ぐんだり、まぁ、喜怒哀楽の激しい、そして楽しい時間を過ごしました。あれよあれよと時が流れ、それでも「まだ足りぬ」と言い合いながら、帰路に着いたのでした。
河川敷で会うグラッシーはまだ1歳なので、体格こそ成犬ですが、精神的にはまだまだ幼犬。いいんです、それで! だって、10歳になったうちのブナなんぞ、中身はいまだにお子ちゃまで、トホホのホだもの!
グラッシーが家に来たばかりの頃の写真がメールで届き、へなへなになりました。十数年前にタイムスリップしたみたい。
グラッシーが家に来た日の写真、ネコとのツーショットを見て、トチの幼少期、そして、トチが産んだ子供たちとの日々を思い出しました。
仔犬たちを手渡す前に、付けてもらった名前を呼ぶようにしていたのですが、うちに残すブラックの「ブナ」に対して、まだ名前が決まっていなかったイエローのメスの子を「白ブナちゃん」と呼んでいたあの頃。「白ブナちゃん、黒ブナちゃん」がうちで転がっていた、やわらかな日々を思い出すと、心底和みます。
仕方ないので、昨夜送ってもらったラブちゃんの写真を眺めて気分転換。
せっせと手を舐めるあまり鼻の毛がよれ、そこに糸クズが絡み、コヨリのような不可思議なものを鼻から垂らしている写真。可愛くて思わず写真に収めたそうです。ふふ、可愛い。
癒される。けれど、やっぱり乗らない。文章の神様が降りて来ないので、データ収集系の仕事しよっと。
産経新聞が午後配信したニュースで、2006年11月に徳島県の眉山斜面で救出された「がけっぷち犬」が、今年4月、里親と散歩中に逃走し、一時野犬化していたところを再び捕獲され、現在、徳島県動物愛護管理センターに預けられていることを知りました。
さもありなん、と思いましたね。犬を飼ったことがある人でも、人に懐くことを知らない野犬の里親として、お互いの信頼関係を築くには、かなりの努力が必要でしょうに、まったく犬を飼ったこともない人が野犬の里親になるということ自体、かなり無理があるし、一昨年の「がけっぷち犬里親抽選会」の様子をTVで見ながら、あまり深く考えずに応募したら当たってしまったという、困惑げな里親も里親なら、「当たりましたよ~」とまるで福引の景品みたいに、安易に渡してしまった行政も行政だと思っていたので、がけっぷちちゃんの先行きを案じていたのでした。
がけっぷち犬・リンリンは保護施設でもいまだに人見知りが激しく、現在、飼い犬になるべく特訓中だそうです。引き取られてから1年半。その間、飼い犬にはなりきれなかったのでしょうかねぇ。
里親さんは「近いうちに迎えに行く」と言っているようですが、産経新聞のこのニュースの締めが「2人(飼い主とリンリン)の関係が『がけっぷち』から救出される日は近い?」という皮肉交じりのもの。幼犬から好きで飼ったって、さまざまな問題にぶつかるんだもの。まして成犬の野犬ともなれば、おして知るべしです。
せっかく縁があって飼うことができたんだもの、リンリンが「飼い犬」になるべく特訓されている間、里親さんも「飼い主」になるべく、もっともっと勉強して、いつか確固たる信頼関係が築き上げられることを願ってやみません!
暑くなってくると、床にゴロリ。「邪魔っけだよ~!」と言いながら、みんなをまたいで歩きます。仕事部屋に3頭が転がると、足の踏み場もないって感じ…。まさに犬小屋状態。
犬はたいてい寝ております。そんなものです。ひとりでテレビを見てるとか、散らかしたものを片付けるとか、ストレッチをするとか、そんなことはしていません。
昨日も講習で先生が言っていました。「うちの犬、寝てばかりいるんです」などと言う飼い主さんがときどきいると。「たいてい寝てるんですよ、犬は」と言うと、「ええっ! そうなんですか」と驚かれたりするそうな。
室内でラブを3頭飼っていると言うと、よく「大きな家にお住まいなんですね」と言う方がいますが、さにあらず、です。だって、家の中で走り回ったり、運動したりするわけじゃないんだもの。ご覧のとおり、たいてい寝ているのだから、寝転がるスペースがあればいいんですね。
散歩を終えて去って行こうとする飼い主さんを、わざわざ走って行って呼びとめたラブ馬鹿の私たち…(えっと、グラッシーの父さん&母さんと私ですね)。
まだ、ほかの犬を怖がっていたので、うちの3頭と挨拶はさせませんでしたが、ラブ馬鹿3人で「可愛い!」を連発し、代わる代わるジョイに触わりまくりました。
ブルーグレイの瞳、色の浅い口元。ビロードのような深い茶色の毛並。黒ラブとは違い、「外人」っていう感じの顔つき(っていうのも変だけど)。河川敷の近くに住んでいるらしい。
これから河川敷のラブ仲間に加わるのかな。楽しみだな。
今日は午後、イタリアン・グレーハウンドのアンジーのお宅にお邪魔しました。イギリス・ビクトリア王朝はじめ、ヨーロッパの王室で人気があったというだけあって、優雅で気品があり、うちのワンコたちとは大違い! 氏より育ちかしら…。
サイトハウンドの中ではもっとも小さい犬種で、骨もか細い。私のようなガサツ者では、「ポキン」なんてこともありそうなくらい。
山と渓谷社の『世界の犬図鑑』を読んでいたら、イタリアン・グレーハウンドの解説に「家族には愛情深く、一緒に遊びたがるが、見知らぬ人には内気になる。言動に対しては非常に神経質なので、言葉づかいは慎重に。この犬はべたべたと抱かれたり、過度に可愛がられるよりも、暖かく快適な場所で休むことを好む」と書いてありましたが、これにはちょっと笑ってしまいました。
だって、たいていの犬は、いや人間だって「暖かく快適な場所で休むことを好む」でしょ。それをベタベタと抱かれること、過度に可愛がられることの比較対象として語るのが面白いなぁと思って…。
逆に、べたべたと抱かれることを好むのはどの犬種かしら。
えっ、うちのブナ? う~ん、ブナはベタベタされるのは好きだけど、べたべたと抱かれるのはどうかなぁ。でも、過度に可愛がられることは好むかも…。暖かく快適な場所で休むことと、どっちが好きかなぁ?
それから、「神経質なので、言葉づかいは慎重に」というアドバイスも、なかなか面白いでしょ。でも、まぁ、どの犬にも言葉づかいは慎重にしたほうがいいですよね。
と、振り返ると…、内気なアンジーのイヤなことばかりしてきちゃったかも…。ごめんなさいネ、アンジー。