社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

PC-GN186にM.2 SSDを載せました

2020年09月26日 14時53分35秒 | コンピューター

リビングで使っているノートPC。

昨年、急遽購入したPCです。

LAVIE Direct NS
PC-GN186JFAF
(NSLKB674NSFH1W)

使っていて、読み込みの遅さにイライラしながらも、家使いはもちろんの事、職場のサーバーに繋いでリモートお仕事したり、と、我が家でいちばん活躍しているPCです。

このPCも、購入してから1年が経過し、メーカー保証期間を過ぎたので、HDDをSSDに換装する事にしました。

過去に3台のPCをSSD換装しており、特にNECは問題なく換装出来ていたので、これも大丈夫だろう、と楽観視しての作業です。

とはいえ、NEC Directで購入した際、拡張性は無いような謳い文句だったので、念のため開腹して作業手順を確認しておく事に。

このPCは、何をするにも底面パネルを外せば良いようです。


内蔵されているHDDはWDの1TB。

バッテリーにはLenovoのロゴが…。

で、あれ?


これってM.2のスロット…?

説明には全く無かったものです。

が、「これはもしかしたら使えるかも」と思い、一か八かですが、M.2 SSDを載せてみる事にしました。


購入したのはこれ。

WD Blue SN550 MVNe SSD
M.2-Type2280

容量は500GBにしました。

250GBでも良いかな、と思いましたが、1,000円位しか違わないので。

Typeは、マザーボードから調べたらLenovoでType2280との事だったので、間違いないだろうと。
これが一番一般的なTypeのようですし。
(幸い合ってました。)


底面パネルを外して…

バッテリーを外します。


M.2 SSDを装着!

固定ねじは付いていなかったので、別途購入。

M.2 SSD固定用ミリネジ(M2×2mm)

SSDが装着出来たら、いちど組み立てて、動作確認。

問題なかったので、ディスク管理でフォーマット。

続いて、EaseUS Todo Backup Freeを使ってHDDを丸ごとSSDにクローン。

クローンは26分で完了しました。

クローンが完了したら、元々載っていたHDDを外して、動作確認。

お~っ!!

無事動きました~!!

で、空いたHDDスロットには、以前使っていた富士通 LIFEBOOK AH77JRに載せていた1TBのSSDが余っていたので、これをデータ保管用に載せる事にしました。
(新しいHDDやSSD買うの勿体ないので…。)

HDDをデータ保管用SSDに換装して、底面パネルをはめたら作業は完了です。


CrystalDiskMarkでベンチマークチェック。

HDDの時はこれ。

で、M.2 SSDにしたらこう。

すげ~!!

M.2にびっくりです。

これで快適PCになりました。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする