社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

脳梗塞・入院36日目

2018年04月14日 15時34分30秒 | 脳梗塞入院
2012年10月5日(金) 晴れのち曇り
入院36日目。
転院12日目。

今朝もうつ症状が出て奥さんにメールでSOS。
8:08にメールしたらしいです。
奥さんは2時間の年休を取って来てくれました。

以下、奥さんの記録です。

8:55、病院へ行くと朝食中。
どん底の表情で食べていた。
昨日よりは良いが、「やる気が出ない。」「周りの音が気になる。」という。
朝食後、歯磨きをしてベッドに横になった。
歯磨き中にお掃除があって、カーテンと窓を開けた。
さわやかな秋晴れで気持ちよかった。
とども少し気分が良くなったようだった。
10時頃頭痛あり。痛み止めを出してもらった。
PTは10:30~11:00頃呼びに来るとのこと。何とかPTに行けそうな感じまで回復したため、10:45、仕事に行った。
カウンセリングでお世話になっている臨床心理士さんが14時頃にお見舞いに来ると言っていたため、13:30からの昼休みにしてもらい病院に行って待っていたが、昼休み終了の14:30まで来なかった。
とどは昼食後すぐに歯磨きをして横になったら「具合悪くなった」と休んでいた。
18:40、仕事を終えて病院に行くと夕食中だった。
臨床心理士さんは、私と入れ替わるように来たらしい。沢山のフルーツとインド旅行のお土産を持ってきてくれた。
とどの話では、15:30頃入浴。
その後OT。
入浴直後というのと、体調があまり良くないのということで、ベッドサイドで文字を書く練習をしたとのこと。上手だとほめられたらしい。
STは、水を飲む練習。少し前に6mL飲めたのに、今日は4mLでむせてしまったとのこと。
一進一退だね。
臨床心理士さんが来て起き上がった後は、少し調子も戻ったらしい。
燕下訓練に使っている「するめ」のにおいがダメとのことで、ガムだけで噛む練習をしている。
昨夕は20時頃飲んだ安定剤を、今日からは22時に遅らせて、朝の薬との間を短くしてみることにしたとのことだった。
これで明日はどうなるかな?


ということです。


うつ症状が強く出てしまうと、自分でもコントロール出来ないので辛いです。


夕食です
五分粥・主菜は五分菜
お茶とろみ付き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しなの鉄道コカコーラ・ラッピング電車運行開始記念ピンバッジ

2018年04月14日 13時49分02秒 | 鉄道
しなてつパートナーズクラブ会員が申し込めた「コカコーラ・ラッピング電車運行開始記念、しなの鉄道115系ピンバッジ・セット」。

サポーター会員は会費10,000円/年。

ファン会員は会費無料。

ということで、ファン会員に登録しました。


ピンバッジ・セットは115セットのみの販売で、抽選形式だったので申し込めるのは会員だけ。

で、会員ということで、ダメ元で申し込んでおいたら当選しました。

代金を振り込んでおいたんですが、今日、商品が到着しました。



115系はすべて正面からなので、ラッピング感ゼロです…

車体の色はわかるんですが、何かもうひとつひねって欲しかった感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線機の仕様変更 FT-817の場合

2018年04月14日 11時34分00秒 | Radio
無線機に限りませんが、電化製品などは「予告無く仕様変更される場合があります」と書かれていますね。

過日、ヤエス・フェアーでメーカーさんから色々と面白い話を聞いてきました。

FT-817やFT-857といったロングセラー機の場合、かなりの回数仕様変更されているとか。

この事については、過去にも書きましたが、今回はFT-817NDについて。

最終機種ではLCDパネルが変更されているそうです。

私がFT-817からFT-817NDに買い替えたのが2014年11月のこと。

その少し後に仕様変更があったそうです。

これはら使用上の仕様変更で確認がとれるそうです。

それは、

これまでのFT-817(ND)はFMを受信する時にSメーターが動作していたのですが、変更後の機種は、Sメーターが動かないとの事。

念のため所有機を確認してみると、動きました。


信越放送のFM補完中継局を受信中

しっかりと振っていました。
(伸びていました。かな?)

メーカーとしては特にアナウンスはしなかったそうですが、「Sメーターが動作するとも書いてないし」と笑われてしまいました。

おおらかだなぁ~。

こんな変更もあるんですね。

半導体の変更サイクルは早く、試作機から販売へ、という段階でも変更を要する場合もあるんだとか。

(某機種はまさにコレに当たっちゃったんだそうです。)

昔は10年サイクルだったのに、と嘆かれておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学館の図鑑Z 日本魚類館 買いました

2018年04月13日 18時30分00秒 | おさかな
ハゼの項目に天皇陛下が御執筆されているという図鑑。

買っちゃいました。


自立します!!

それだけ厚いんですね。装丁もしっかりしています。

写真を多用し、総頁数も500を超える図鑑です。


何気に読んでいても面白そうです。


いつ読み終わるか…。

気になるところをつまみ読み、になってしまいそうです。


ちなみに…

さかなクンは一切関わっていないようです。
(本名を含めて名簿に名前がありませんでした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動する局の再免許申請完了

2018年04月12日 13時26分54秒 | Radio
今日、新しい無線局免許状が信越総通から届きました。


今回の申請の経過

3月24日:申請(電子申請)、受付
3月28日:申請料納付連絡メール届く
3月29日:申請料納付(ペイジー)
4月3日:審査完了、封筒送付連絡あり
4月4日:封筒送付
4月12日:免許状届く

今回はえらく早かったです!!

実質、半月でしょうか。

免許日は7月なんですが、再免許申請は「1か月前までに」と決められているだけなので、総務省から再免許申請のメールが届いてからとっとと申請した次第です。

備考として、スプリアス関係の注意書がありましたが、これはJARDにスプリアス確認の申請をしたいと思います。

これで、5年は安心です。

ん…?

移動しない局の再免許申請が待ってるか。

こっちもスプリアス確認申請を要する無線機が1台あったな。



奥さんの局のスプリアス確認申請もあるし、あれこれと作業は続きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする