社会福祉士「とど」の うつ病と脳卒中の闘病日記

医療ソーシャルワーカーだった「とど」が、うつ病と脳卒中に。
それからの闘病の様子や趣味の事などをつらつらと…。

脳梗塞・入院58日目

2018年12月19日 23時20分00秒 | 脳梗塞入院
2012年10月27日(土) 曇り時々晴れ
入院58日目。
転院34日目。

今日は午後、姉がお見舞いに来てくれました。
いつものようにお花を持って、花瓶のお花を交換してくれました。

その後、入浴しました。

リハビリは午前中にPTがあった。
杖で歩行訓練。
リハビリ室では、周りにはフリーで歩けている人がいて、どうしても目に入ってしまいます。
自分は気にしていないと思っていても、実際にはそうではないようで、奥さんがお見舞いに来てくれたとき、「(フリーで歩けている人と比べて)上手く歩けていない」と言ったり「うらやましがったり」していたそうです。

奥さんからみると、私も発症後からみればずいぶん上達しているそうです。

自主練習ではウォーカーを持ち上げて歩いてみたり、Drから教えてもらったワイドベースでのフリー歩行の足幅をちょっとずつ狭めてみたりはしています。

リハビリは蓄積の結果が振り返ると見えるようなものですから、やっている時は分かりにくいんですね。

奥さんにフォローしてもらいながらちょっとずつ進んでいこうと思います。

生活面では、これまでは終日パジャマだったんですが、今日から朝スウェットに着替えて、夜にまたパジャマに着替えるようにしました。

一日の中で切り替えが出来るようで、気分的にも良さそうです。

食事は、今日のお昼は「おそば」だったので楽しみにしていたのですが、のびていていまひとつでした。
それでもご飯よりは良かったです。


お昼のおそば

夕飯は主菜がお魚。
皮をはがして食べました。
そうすれば生臭さが和らぐような気がします。
食事が苦痛にならないようになれば良いですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIWAカセットテープレコーダー TP-20の修理

2018年12月18日 19時03分47秒 | Radio
昔使っていたアイワのカセットテープレコーダー。


AIWA TP-20
1978年頃の製品だと思います。

アイワはSONYに吸収された後、昨年(2017年)4月に十和田オーディオが二代目法人として設立されました。

私は昔からアイワが好きでしたので、嬉しい反面、新しいアイワは昔のアイワとは違う事を再認識しておりました。

で、昔所有していた本機が懐かしくてもう一度いじってみたくなり、探していたんです。


過日、「電源は入るがテープ回らず」というジャンク扱いものが手に入りました。


確かに電源は入りますし、モーターも回っていますが、テープは回りません。

古いカセットテープレコーダーの宿命、ドライブベルト切れ、若しくは溶解が怪しいです。

ということで、ばらして確認したところ案の定、ドライブベルトがベタベタに溶解しておりました。

ローラーに黒いベタベタしたものがくっついていました。

無水エタノールでお掃除して、綺麗にしました。



ドライブベルトはすでにその形をなしていなかったので、もともとどの様にベルトがかかっていたのか分からず、しばらく格闘してしまいましたが、何とか作業完了。



これで正しいんでしょうか?
ちょっと不安ですが、とりあえず正常動作してくれています。

ローラーの固定金具をとめて、あとは組み直すだけです。





ケースも付いていました。

ケースも非常に良い状態なんですが、ケースに入っていたおかげか、本体もとても綺麗な状態でした。

TP-20でカセットテープを聴いて遊べます。

モノラルだし、音が良い訳ではないんですけどね、

懐かしさだけです。Hi
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

oceanrich 新たなクラウドファウンディング

2018年12月17日 18時40分54秒 | 日記
クラウドファウンディングで購入したoceanrich。

結構便利に使っています。



1杯とか2杯程度入れるのには結構便利なんですね。

で、クラウドファウンディングのMakuakeからメールが届きまして、

新たなoceanrichが企画されているらしいです。

oceanrich PRO


右がoceanrich PRO
(大きさ比較ではありません。念のため。)

ペーパーフィルター使用で、湯量や速度が可変出来るなど、いろいろとパワーアップしているようです。


私の使っているoceanrichは、

抽出方法:ドリップ式 自動停止付き機能(タイマー:5分)

給湯サーバー容量:150ml(Max) 

出来上がり量:1カップ

ドリップ時間:約120秒~180秒

適用カップ寸法:65〜95mm

材質:本体:ABS 
   給湯サーバー:飽和ポリエステル(トライタン)
   蓋:PP
   *ビスフェノール樹脂を含まない。

ドリッパー:304ステンレスメッシュ

寸法:W119 x D101 x H120(mm)

重さ:0.2kg(電池含まない)

電源:単4アルカリ電池 2本(別売)


というもの。


操作は電源スイッチのON/OFFだけ。

ステンレスメッシュフィルターはとても楽です。

念のため、予備フィルターも1個確保しております。


oceanrich PROは、

抽出方法:ドリップ式 自動停止付き機能(タイマー:5分)

給湯サーバー容量:350ml

出来上がり量:1~2杯分

ドリッパー台:3段階調整(83/92/100(mm))

付属ドリッパー対応紙フィルター:101サイズ 円錐型

サーバー高さ:121/130/138(mm)
       ドリッパー台の高さによる。
       ドリッパー台を外すと最大210mm

ドリッパー:304ステンレスメッシュ

寸法:W213 x D180 x H467(mm)

重さ:3.52Kg(ドリッパー、サーバー含まず)

電源:本体 DC24V 2A・アダプター 100V 50Hz/60Hz

まだ開発途中とのことで、サイズを含めていろいろと仕様は変更になる可能性もあるそうです。


デザインは良いですね。

でも、でかい…。

置く場所無いです。


クラウドファウンディングは成功しますかね?


うちはoceanrichで十分かなぁ。


※写真はMakuakeから引用させて頂きました。
 m(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞・入院57日目

2018年12月14日 15時06分14秒 | 脳梗塞入院
2012年10月26日(金) 晴れ時々曇り
入院57日目。
転院33日目。

今日は午後リハビリ回診があるため、リハビリは午前に集中でした。

朝食からほっけを食べていて、胃がもたれていたので、ちょっと気持ち悪くなってしまいました。

午後のリハビリ回診では、ウォーカー歩行とフリー歩行のチェックがありました。
フリー歩行は出来なかったんですが、Drから「ワイドベース(大股)で歩くと良い」と教えてもらい、そのとおりやってみたら不安定ではあったものの、歩けました!

これには一緒に回診についていたPTさん、OTも「おぉ~!」と歓声が上がりました。

自分の足で、支え無しでも歩けた。

うれしかったです。

でも同室の患者さんがフリーで歩けて退院も近いことが分かると、何か慌ててしまいます。

リハビリのスタートも違うし、病気の状態も全く同じということはないので、単純比較出来ないことは分かっている筈なんですが、自分のこととなるとだめですね。

奥さんんになだめられました。

今日は、食事が美味しくないということをSTさんに伝えました。

薬の副作用によるものなのか?
胃の状態なのか?
水の問題なのか(水が合わない)?

原因は何なのか分かりませんが、何にしても改善すればいいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪?

2018年12月09日 20時36分22秒 | 日記
午前中に外に出てみたら、雪がちらちら降っていました。

初雪?

はっきりとは分かりませんが、私が知る限りは、里では初雪なのかな?

師走ですし、これから本格的な冬がやってきますね。



ポストの上に雪が。
積雪?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする