今日はお天気。
梅が見たくて車で20分ぐらいで行ける大船フラワーパークへ行く事にしました。
皆の知って呼んでいる名前大船フラワーパークでカーナビに入れるとこの植物園の位置が出てきません。
大船辺りは近いのでカーナビ無しで行きましが、
本当の名前は神奈川県立フラワーパーク大船植物園だそうです。
馬鹿カーナビと思います。器械が古いのかな?
梅林に一番に行きました。ほとんどはまだ蕾です。
大池公園でも咲いていた早咲きの八重寒紅と玉牡丹はここでも満開でした。
一昨年行って素敵色の梅と思った内裏と言う梅が本当に淡いピンクで咲いて綺麗でした。 内裏
梅を見た後、植物園の中を運動を兼ねて歩きました。
晴れた大池公園も沢山の人がいましたが、晴れた今日も植物園も歩いている人が多くいました。
歩いていると ここに節分草が2輪咲いていますと書いてありました。
関東では節分の頃に咲くのでこの名があるそうです。
枯れて散った葉っぱの中に小さいのが咲いていました。
この案内の紙が貼って無かったら気が付かないです。あちこちにこういう紙が貼っていました。
周りがこの花のせいで明るくなっている気がしました。福寿草も咲いて言いますよと書いてありました。
水仙
まだ冬の植物園、でも色々な木々に名前が書いてあり歩くだけで楽しいです。
黄梅、蝋梅と水仙と黄色の花が多い気がします。
スズカケの実がたくさんぶら下がっていました。本当の素敵な名前プラタナスがいつも思いだせません。年かな?
プラタナスの幹は美しく、実も丸くて可愛いです。
よく似たモミジバフウの木は幹は普通で実もとげとげな感じです。
黄梅 蝋梅
プラタナスの実
温室に入って良いなと思った花が、可憐な色のさくら草、
目に迫ってくるピンクのトーチジンジャー花、
それと通路に青色でぶら下がって咲いている花です。
あっという間に2時間も歩いていました。