今日は美ら海水族館です。
まずはここの一番の売りの大水槽「黒潮の海」のすぐ横で魚を眺める事が出来る喫茶でティータイムです。
前回と同様に今回も喫茶「カフェオーシャンブルー」特別席を予約してくれたので30分の間ゆっくり黒潮の海をゆっくり眺めました。
1年生の孫は大きな魚が来る度に写真を一生懸命撮っていました。
丁度水槽の掃除をする人が水槽をゴシゴシするのも見れました。
その他の水槽にも面白い形の生き物がいて、楽しい所です。
外に出てイルカショーも見に行きました。
人魚伝説のマナティーも愛らしい仕草で見惚れました。
美ら海水族館は手にハンコを押してもらって、外に出る事ができます。
昨年もそばの備瀬のフクギ並木へ行き、今回は今帰仁城跡に行きました。
今帰仁を「なきじん」と読みます。
14世紀琉球王国成立以前の沖縄は北部の北山、中部の中山、南部の南山が支配していました。
沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する今帰仁城は北山王の居城でした。
外壁を含めると7つの壁からなりその面積は首里城とほぼ同規模で,
城を囲む石垣は、地形を巧みに利用し曲線を描き、美しく外壁で沖縄屈指の名城だそうです。
入口から階段を上がって行くと海が見えて素敵な景色です。
雨から曇りになりましたが、天気が悪くて美しい海がもっと綺麗なはずですが。
また美ら海水族館に戻ってまた色々な動物を見て楽しみました。
下から見れる場所から撮ったジンベイザメ2匹が上手く撮れました。
その他に深海魚等がいましたが、写真には上手く撮れませんでした。
沖縄で過ごして驚いた事は、横浜では5時過ぎると暗くなるのに、
沖縄では6時近くまで明るく長く観光が出来ました。
それと美ら海水族館から車で5分で泊っている宿に着きびっくりでした。
後になりましたが、沖縄3日目の朝ご飯はインターネットで調べた「食処ニライ 亀蔵」へ車で本部町まで行きました。
入口には可愛い鬼さんや牛さんのお迎えです。
人気の店で、朝食時も混んでいました。
私はパンの付く洋食にしましたが、この店は和食の朝食が人気のようでした。
和食の写真はインターネットより拝借しました。。これで各々600円の安さにびっくりです。
夕食は買いだした野菜が一杯あったので息子夫婦中心に作ってくれて、楽しく食べました。
後片付けは爺も入ってみんなで楽しくやりました。