先週は天気が良かったので何処へ行くも考えずに鎌倉駅へ。
鎌倉駅裏側の御成通を通り歩き、江ノ電の前で右に曲がって由比ヶ浜大通を歩くと六地蔵に出ました。
六地蔵は鎌倉時代付近にあった刑場において処刑された者たちを祀った地蔵様だそうです。
この可愛いお地蔵さまには鎌倉時代からの長い歴史がありました。
地蔵様の斜め向かいのお店「鎌倉ダイニング 由比っと」でお昼を食べした。
そこに昔の写真が載ったフォットブックが置いてあり、地蔵さまとこの店の昔の姿が写っていました。
そして2階の食事した店の窓から下に地蔵さまが見えました。
食後海に向かって真っすぐ歩くと、江ノ電鎌倉駅隣の和田塚駅に出ました。
和田塚駅の傍を歩いていると、和田一族の墓のある和田塚がありました。
駅の名前と同じと思いながら、説明書を見て鎌倉時代に和田一族というのがいた事を知りました。
頼朝亡き後専制政治を目指す北条義時氏にとって最大のライバルが三浦一族と支族の和田一族でした。
一族を率いた和田義盛は1213年に密かに北条氏打倒の挙兵の準備を進めていました。
同族の三浦義村.胤義親子は協力する約束をしていたのに土壇場で裏切り、北条に和田に謀反の企てありと訴えました。
和田一族は幕府を攻撃して幕府の建物は全焼し、将軍源実朝と北条義時は戦火をくぐって法華堂(現在の白幡神社)へ逃れました。
その後幕府軍の軍勢が増えて和田軍は劣勢に陥り義盛は江戸能範の手の者に討たれました。
こうして和田一族の乱は終わり、和田氏が滅び、三浦氏の権威も失墜し、北条氏の勢力はますます強まっていったそうです。
こういう路地を歩いていて、あまり知らない鎌倉の歴史に出会うのだと思いました。
海を見て帰りに由比ヶ浜駅の横を通って、和田塚駅、鎌倉駅まで歩いて帰りました。
松林が多く古い家並みで楽しい散策になりました。
2日前に近くの大池公園まで、初めて電動自転車で行きました。
今までは車で行く所でしたが、電動自転車だと意外と早く20分で着きました。
自転車で行くと道中の景色や花が見えて新鮮です。
公園では早咲きの梅の寒紅梅や玉牡丹等数本だけですがたくさん咲いて輝いていました。
梅が満開になる梅祭りは2月中旬だそうです。
右端の写真は野菜いっぱいパンで楽しくて載せました。金沢文庫辺りのパン屋さんだそうです。
一人1個づつ楽しく食べました。全部違う野菜達で面白く、美味しかったです。