goo blog サービス終了のお知らせ 

☆心に留まった光景☆

ささやかな感動した景色、出来事を載せてゆきたいです。

きぬさやの収穫・傍の池に来るサギ達

2021年04月13日 | Weblog

きぬさやの種を蒔き、冬の間は鳥に芽を食べられてどうなるのかと心配しました。
3月になるとドンドン伸びて花を咲かせました。
慌てて棒を横に立て茎を止めました。
プランター2か所と庭に2か所で20本が伸びてます。
パソコンで調べると、花が咲いて15日から20日で実がなると書いてあり見に行きました。
花にしか目がいかなかったで、きぬさやが実っているのに全く気がつきませんでした。
10個も収穫して大成功です。
   
午後来た孫は目が良いのかさらに7個も見つけて持って帰りました。今日の収穫は17個です。

サクランボの木を植えて10年、毎年虫がついて枯れそうな雰囲気で冬になります。
庭の隅にあるサクランボの木は元気かと見ると一つの枝だけに花が数個咲いていました。
その木の一枝だけに花が6個咲いていました。実がなって欲しいな。
今年は虫が来ないように対策をしなくては。

鎌倉の陶器屋庭で咲いていたのを頂いて植えたシラユキゲシ(白雪芥子)がやっと庭の隅で広がって咲きました。
排水のよい半日陰を好むと書いています。
わが家は南の太陽がさんさんと当たる場所にあります。でも元気です。
  
ブルーベリーの木も少し大きくなり沢山の花がさいています。

家の道路を挟んで隣の池の数本の柳の木が全部切り取られて、1本の棒が立っています。
雨上がりにその棒の上に止まっているアオサギと横の板の上にオオサギを見つけました。
   
この池にはシラサギが加わって3匹が時々見る事があります。
この辺りは緑道や池や公園を残して作られた住宅地で自然がまだまだ残っています。
携帯よりデジカメの方が少し綺麗に撮れます。
鳥を見るともっと良いカメラが欲しくなりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする