半年ぶりに朝の散歩を始めました。すぐ電動自転車を使って歩く事が減っています。
今日は散歩仲間の友達の情報で「雑草のアカツメグサの中に必ずヤセウツボがいるよ」と。
最近よく見るピンクのアカツメグサの雑草が公園のあちこちで咲いていました。
その中に茶色っぽいヤセウツボを捜しますが、ありません。
少し向こうのアカツメグサの花の辺りに行ってみましたが、ありません。
さらに次のアカツメグサ沢山咲いている所に行ったら何本もありました。万歳です。
ヤセウツボはアカツメグサに寄生して生きている植物だそうです。
ヤセウツボは地中海産で日本に来た外来種だそうです。見つけた時は牧野富太郎さん気分です。
右はクスノキの花です。緑道沿いにとても元気に伸びて花が綺麗でした。
新しく買ったスマホは色々な草木を写すと、名前を調べてくれます。
黄色の花が庭の隅で沢山咲いていました。写真で写して調べました。
ツルマンネングサと言う名前がスマホから出てきました。
パソコンで調べると簡単に地面を覆うように広がりグランドカバー植物にも。
真中写真の花を大きく写したのがイボタノキです。名前が分かるのはうれしくて興味が湧きます。
右写真は自分で植えたのに名前忘れでスマホに聞くとバイカウツギと出ました。
名前がすぐ分かるのはうれしいけど、70代になって覚えてもすぐ名前を忘れます。残念。
左がガマズミで秋に赤い実が実ります。
真ん中のがエゴノキで、木全体がこの白い花で覆われてます。綺麗です。
右端は15年ぐらい前に開成町の紫陽花祭りで、細い華奢なダンスパーティーを買いました。
しかし今は紫陽全体が大きく育ち、切っても切っても大きくなります。
花はダンスしてグルグル回っているように見えますが、花までも大きく咲きます。