或る方から、花には日本語名が有って
それには由来や様々な話が有るのだと聞きました
早速、私もその本を取り寄せて読みました
自分の育てている花や目にする花
その和名を知り、エピソードを知る
すると、もっと楽しくなることを知りました
例えばこの青い小さな花
なんと 「大犬の陰嚢」(おおいぬのふぐり)
この小さく可憐な花が何故?
私もそう思っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5c/9801b8696fa789c35855b29f81cbf7b4.jpg)
日本には 「犬の陰嚢」 という先輩が自生していて
明治時代に帰化したこの花は、それよりも大振りだったために
「大犬の陰嚢」と名付けられたそうです
しかも、花から名付けられたのではなく
花後に付く実が、ハート型で
そのプックリとした形が、犬の陰嚢に似ていた事からだそうです
その実の写真は手に入りませんでしたが、是非見たいですね
陰嚢(ふぐり)が、声に出し難い事から
名前の変更が行われた事も有ったそうですが、定着しなかったそうです
![にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ](http://flower.blogmura.com/veranda/img/originalimg/0000036964.jpg)
にほんブログ村 ポッチン して下さって有難う
それには由来や様々な話が有るのだと聞きました
早速、私もその本を取り寄せて読みました
自分の育てている花や目にする花
その和名を知り、エピソードを知る
すると、もっと楽しくなることを知りました
例えばこの青い小さな花
なんと 「大犬の陰嚢」(おおいぬのふぐり)
この小さく可憐な花が何故?
私もそう思っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/5c/9801b8696fa789c35855b29f81cbf7b4.jpg)
日本には 「犬の陰嚢」 という先輩が自生していて
明治時代に帰化したこの花は、それよりも大振りだったために
「大犬の陰嚢」と名付けられたそうです
しかも、花から名付けられたのではなく
花後に付く実が、ハート型で
そのプックリとした形が、犬の陰嚢に似ていた事からだそうです
その実の写真は手に入りませんでしたが、是非見たいですね
陰嚢(ふぐり)が、声に出し難い事から
名前の変更が行われた事も有ったそうですが、定着しなかったそうです
![にほんブログ村 花ブログ ベランダガーデンへ](http://flower.blogmura.com/veranda/img/originalimg/0000036964.jpg)
にほんブログ村 ポッチン して下さって有難う