大雨や雷注意報が発令された今週でしたが、
幸いなことに心配するほどの雨降りでもなく
どちらかと言うと、降りたいのに降られない
…で、
不快指数ぐんとアップ
、ムシムシジメジメの週末でした。
梅雨明けの青空
が待たれるこの頃です。
今回アップの画像は、
前記事の「茅葺の里」(4月30日)ドライブでの途中で寄った「瓜割の滝」(若狭町)です。
前記事でも書いたように、ナビ走行なのに道を間違え、
行き過ぎた滋賀県から小浜市へ戻る時、目に入った案内板「瓜割の滝」。
以前から ぜひ訪れたい!と思っていたtokoneko。
ちょうどお昼で、みんなのお腹も空いてるし、トイレ休憩もかねて、
「名水公園」駐車場でお弁当をひろげることにしました。
「瓜割の滝」へは「天徳寺」参道を登っていくため、舅姑は車中で待機。

杉木立の参道を沢に沿って300mほど登っていくと、
小さな鳥居としめ縄を渡した小さな滝に出会いました。




清流とウグイスの鳴き声、涼しい風に思わず深呼吸!

今回は時間が無かったので「瓜割の滝」だけでしたが、
次回はゆっくりと訪れたいと思いながら、京都府美山町へと向かったのでした。
※画像の文字「瓜割りの滝」となっていますが、正しくは「瓜割の滝」です。
幸いなことに心配するほどの雨降りでもなく
どちらかと言うと、降りたいのに降られない

不快指数ぐんとアップ

梅雨明けの青空

今回アップの画像は、
前記事の「茅葺の里」(4月30日)ドライブでの途中で寄った「瓜割の滝」(若狭町)です。
前記事でも書いたように、ナビ走行なのに道を間違え、
行き過ぎた滋賀県から小浜市へ戻る時、目に入った案内板「瓜割の滝」。
以前から ぜひ訪れたい!と思っていたtokoneko。
ちょうどお昼で、みんなのお腹も空いてるし、トイレ休憩もかねて、
「名水公園」駐車場でお弁当をひろげることにしました。
「瓜割の滝」へは「天徳寺」参道を登っていくため、舅姑は車中で待機。

杉木立の参道を沢に沿って300mほど登っていくと、
小さな鳥居としめ縄を渡した小さな滝に出会いました。




清流とウグイスの鳴き声、涼しい風に思わず深呼吸!

今回は時間が無かったので「瓜割の滝」だけでしたが、
次回はゆっくりと訪れたいと思いながら、京都府美山町へと向かったのでした。
※画像の文字「瓜割りの滝」となっていますが、正しくは「瓜割の滝」です。