「先生、○小節目がスコアでは・・・ですが、パート譜は・・・です。どっちが正しいですか?」
こういう質問が出るようになった。練習しながらスコアで確認したのだろう。良い事だと思う。
自分の楽譜だけだと、周りが見えないから、どうやって吹くのか、誰と聞きあわなければならないかがわからない。そして、自分で他の音を調べることは、音楽を知るうえで、とっても有効だと思うし、何よりも、今まで以上に音楽が楽しくなる。こういうレベルで練習が進められると、こっちもヤル気が出るし、気持ちがイイね。
レッスンや指導で「何か質問があるかい?」と聞いても、「何かあったらおっしゃってください。何でもいいですよ」と言っても、「何かありませんか?」と投げかけても、「ないです」と答える。ないのではなく、正確には、「考えていることがないです」なのだろう。
スコアを読んで、「ねえ、コレってどういう意味?」でもいいし、CDを聞いて、「ここって、正義の味方登場!って感じじゃない?」でもいい。「ここを練習していて、・・・と思いました」でも良いのだ。どんどん意見を交わしていこう。間違いなんてないのだし、そのほうが、イメージも膨らむし、何よりも楽しい。
こういう質問が出るようになった。練習しながらスコアで確認したのだろう。良い事だと思う。
自分の楽譜だけだと、周りが見えないから、どうやって吹くのか、誰と聞きあわなければならないかがわからない。そして、自分で他の音を調べることは、音楽を知るうえで、とっても有効だと思うし、何よりも、今まで以上に音楽が楽しくなる。こういうレベルで練習が進められると、こっちもヤル気が出るし、気持ちがイイね。
レッスンや指導で「何か質問があるかい?」と聞いても、「何かあったらおっしゃってください。何でもいいですよ」と言っても、「何かありませんか?」と投げかけても、「ないです」と答える。ないのではなく、正確には、「考えていることがないです」なのだろう。
スコアを読んで、「ねえ、コレってどういう意味?」でもいいし、CDを聞いて、「ここって、正義の味方登場!って感じじゃない?」でもいい。「ここを練習していて、・・・と思いました」でも良いのだ。どんどん意見を交わしていこう。間違いなんてないのだし、そのほうが、イメージも膨らむし、何よりも楽しい。