僕は、今の季節、一番似合う曲は『真っ赤な秋』だと思う。少なくとも小学校の集会の『今月の歌』で、すごく共感した記憶がある。みんなの歌の『小さい秋見つけた』もいいよね。色彩がいい。
カボチャのお化けと重傷のメイクが街中をヒラヒラしていたのがやっと消えたと思っていたら、もう商店の中はクリスマスミュージック。小さい秋を見つけている暇がない。。。
カボチャのお化けと重傷のメイクが街中をヒラヒラしていたのがやっと消えたと思っていたら、もう商店の中はクリスマスミュージック。小さい秋を見つけている暇がない。。。
長上協働センターまつりを終え、今シーズンの演奏活動、すべてやり切りました!
12月 ♪ふじの国リスペクトミュージックフェスティバル(20)於:アクトシティ浜松中ホール
♪中学校アンサンブルコンテスト西部大会(26、27) 於:浜北文化センター
1月 ♪静岡県ボーカルアンサンブルコンテスト(31) 於:静岡AOI
2月 ♪バンド維新(21、22) 於:アクトシティ浜松中ホール
3月 ♪個人重奏コンテスト静岡県大会(2/28、1) 於:浜北文化センター
♪埼玉合宿・関東ボーカルアンサンブルコンテスト(15)於:埼玉県~栃木市文化会館
4月 ♪入学式 式典(6) 於:与進中学校
♪積志・富塚・与進フレンドシップコンサート(26) 於:積志中学校
5月 ♪浜松まつり吹奏楽パレード(3) 東陽中合同 於:鍛冶町通り
♪サンクンガーデンコンサート(4) 於:アクトシティサンクンガーデン
♪ヤマハ吹奏楽団ワークショップ(9) 於:株式会社ヤマハ
6月 ♪プロムナードコンサート(13) 於:浜松駅北口広場キタラ
♪県民合唱祭(14) 於:アクトシティ浜松中ホール
♪イオンモール浜松市野店コンサート(20) 於:イオンモール浜松市野店
♪NHK全国学校音楽コンクール課題曲講習会モデル(21) 於:浜松市教育会館
7月 ♪フルーツパークコンサート(5) 於:浜松フルーツパーク
♪街中コンサート(20) 於:ソラモ
♪浜松市音楽研究発表会(29) 於:はまホール
8月 ♪吹奏楽コンクール西部大会(2) 於:浜北文化センター
♪吹奏楽コンクール県大会(8) 於:アクトシティ浜松大ホール
♪NHK全国学校音楽コンクール県大会(12) 於:清水マリナート
♪関東合唱コンクール県大会(23) 於:清水マリナート
♪東海吹奏楽コンクール(29) 於:三重県民文化会館
9月 ♪NHK全国学校音楽コンクール東海北陸大会(6) 於:稲沢市民会館
♪長上地区敬老会(13) 於:与進中学校
♪関東合唱コンクール(19) 於:相模原女子大グリーンホール
♪吹奏楽トップコンサート(21) 於:アクトシティ浜松大ホール
♪静岡県パレードコンテスト(27) 於:浜北総合体育館グリーンアリーナ
10月 ♪浜松市立与進幼稚園運動会(3) 於:与進幼稚園
♪プロムナードコンサート(4) 於:なゆた浜北
♪長上地区老連大会アトラクション(17) 於:与進中学校
♪与進中学校若草祭文化の部(23) 於:アクトシティ浜松中ホール
♪東海マーチングコンテスト(24) 於:岐阜メモリアルセンター
11月 ♪中学校文化連盟総合文化祭(1) 於:アクトシティ浜松大ホール
♪吹奏楽野外演奏会(3) 於:四ツ池陸上競技場
♪浜松市立与進中学校第15回定期演奏会(7) 於:浜北文化センター
♪高校生コーラス・フェスタ2015(14) 於:掛川生涯学習センターホール
♪長上協働センターふれあい音楽祭(15) 於:長上協働センター
※定期演奏会プログラムより抜粋
38回の演奏活動を通じて様々な経験をしました。本番だけではありません。その本番に向けての練習や準備、計画があり、そこで彼女たちは様々なことを経験します。学校の中の部活動として、異年齢集団が一つの目的に向かって様々なことにぶつかり、一つ一つ乗り越え、そして次のステップに進んでいきます。ここに、社会性、人間性、音楽性など、様々な学びが発生しています。彼女たちの益々の成長を願ってやみません。
一度に全てをやり切れないのですが、いろいろと整理をしてみて改めて・・・合唱も、吹奏楽も、マーチングも・・・いずれも関東、東海で県代表として活躍してきたことに敬意を表すとともに、これらが何賞であれ、その活動を通じて他分野に渡る音楽の楽しみ(もちろん苦しみも)を体験できていることが価値のあることだと確信しています。昨日の高校生フェスタでも審査講評の先生方が口をそろえておっしゃられていたことを、改めてそう感じました。(高校生こそ、このような活動をもっとしてほしいとおっしゃっていましたが…)
コンクールの先にあるもの・・・・それは栄光や評価ではなく、それらを通じて学び得たものをどう生かし、何をやりたいか、そしてそれを実行し、表現する、そんなところなのではないでしょうか。難しいことはよくわかりませんが・・・
自分の知る限り、吹奏楽で世間で残っているメジャーなコンクールは全日本マーチングコンテスト、さいたまスーパーアリーナのマーチングコンテストでしょうか。今こうしているときも、練習に取り組み、挫折しそうなギリギリのところで勝負している人がいることは想像がつきます。彼ら、彼女らも学んでいるのでしょう。
そして明日がやってくる。また何か新しい発見があり、新しい何かが起こり、始まります。飽きませんね~
12月 ♪ふじの国リスペクトミュージックフェスティバル(20)於:アクトシティ浜松中ホール
♪中学校アンサンブルコンテスト西部大会(26、27) 於:浜北文化センター
1月 ♪静岡県ボーカルアンサンブルコンテスト(31) 於:静岡AOI
2月 ♪バンド維新(21、22) 於:アクトシティ浜松中ホール
3月 ♪個人重奏コンテスト静岡県大会(2/28、1) 於:浜北文化センター
♪埼玉合宿・関東ボーカルアンサンブルコンテスト(15)於:埼玉県~栃木市文化会館
4月 ♪入学式 式典(6) 於:与進中学校
♪積志・富塚・与進フレンドシップコンサート(26) 於:積志中学校
5月 ♪浜松まつり吹奏楽パレード(3) 東陽中合同 於:鍛冶町通り
♪サンクンガーデンコンサート(4) 於:アクトシティサンクンガーデン
♪ヤマハ吹奏楽団ワークショップ(9) 於:株式会社ヤマハ
6月 ♪プロムナードコンサート(13) 於:浜松駅北口広場キタラ
♪県民合唱祭(14) 於:アクトシティ浜松中ホール
♪イオンモール浜松市野店コンサート(20) 於:イオンモール浜松市野店
♪NHK全国学校音楽コンクール課題曲講習会モデル(21) 於:浜松市教育会館
7月 ♪フルーツパークコンサート(5) 於:浜松フルーツパーク
♪街中コンサート(20) 於:ソラモ
♪浜松市音楽研究発表会(29) 於:はまホール
8月 ♪吹奏楽コンクール西部大会(2) 於:浜北文化センター
♪吹奏楽コンクール県大会(8) 於:アクトシティ浜松大ホール
♪NHK全国学校音楽コンクール県大会(12) 於:清水マリナート
♪関東合唱コンクール県大会(23) 於:清水マリナート
♪東海吹奏楽コンクール(29) 於:三重県民文化会館
9月 ♪NHK全国学校音楽コンクール東海北陸大会(6) 於:稲沢市民会館
♪長上地区敬老会(13) 於:与進中学校
♪関東合唱コンクール(19) 於:相模原女子大グリーンホール
♪吹奏楽トップコンサート(21) 於:アクトシティ浜松大ホール
♪静岡県パレードコンテスト(27) 於:浜北総合体育館グリーンアリーナ
10月 ♪浜松市立与進幼稚園運動会(3) 於:与進幼稚園
♪プロムナードコンサート(4) 於:なゆた浜北
♪長上地区老連大会アトラクション(17) 於:与進中学校
♪与進中学校若草祭文化の部(23) 於:アクトシティ浜松中ホール
♪東海マーチングコンテスト(24) 於:岐阜メモリアルセンター
11月 ♪中学校文化連盟総合文化祭(1) 於:アクトシティ浜松大ホール
♪吹奏楽野外演奏会(3) 於:四ツ池陸上競技場
♪浜松市立与進中学校第15回定期演奏会(7) 於:浜北文化センター
♪高校生コーラス・フェスタ2015(14) 於:掛川生涯学習センターホール
♪長上協働センターふれあい音楽祭(15) 於:長上協働センター
※定期演奏会プログラムより抜粋
38回の演奏活動を通じて様々な経験をしました。本番だけではありません。その本番に向けての練習や準備、計画があり、そこで彼女たちは様々なことを経験します。学校の中の部活動として、異年齢集団が一つの目的に向かって様々なことにぶつかり、一つ一つ乗り越え、そして次のステップに進んでいきます。ここに、社会性、人間性、音楽性など、様々な学びが発生しています。彼女たちの益々の成長を願ってやみません。
一度に全てをやり切れないのですが、いろいろと整理をしてみて改めて・・・合唱も、吹奏楽も、マーチングも・・・いずれも関東、東海で県代表として活躍してきたことに敬意を表すとともに、これらが何賞であれ、その活動を通じて他分野に渡る音楽の楽しみ(もちろん苦しみも)を体験できていることが価値のあることだと確信しています。昨日の高校生フェスタでも審査講評の先生方が口をそろえておっしゃられていたことを、改めてそう感じました。(高校生こそ、このような活動をもっとしてほしいとおっしゃっていましたが…)
コンクールの先にあるもの・・・・それは栄光や評価ではなく、それらを通じて学び得たものをどう生かし、何をやりたいか、そしてそれを実行し、表現する、そんなところなのではないでしょうか。難しいことはよくわかりませんが・・・
自分の知る限り、吹奏楽で世間で残っているメジャーなコンクールは全日本マーチングコンテスト、さいたまスーパーアリーナのマーチングコンテストでしょうか。今こうしているときも、練習に取り組み、挫折しそうなギリギリのところで勝負している人がいることは想像がつきます。彼ら、彼女らも学んでいるのでしょう。
そして明日がやってくる。また何か新しい発見があり、新しい何かが起こり、始まります。飽きませんね~
参加してまいりました、高校生コーラスフェスタ。代表権がないのでのびのび演奏していますね~(笑)
今日は何がショックだったかって、2つ。1つは、同じ会場で行われていたイベントで金魚すくいも出ていたのですが、引率という立場上自粛したことです。合唱以上に、ダントツで捕獲記録を出す自信があったのですが、それを発揮できず帰ってきてしまいました。
そして2つ目は掛川の会場から学校まで30分で移動できたこと。自宅から学校まで、どうやっても35分を切ったことがないというのに・・・随分遠い通勤を毎日しているのかと思うと悲しくなりました。
さて、今日も1台ご注文をいただいたボンゴの張替え、かなり上達しました(笑)あと2台までならお引き受けできます。
今日は何がショックだったかって、2つ。1つは、同じ会場で行われていたイベントで金魚すくいも出ていたのですが、引率という立場上自粛したことです。合唱以上に、ダントツで捕獲記録を出す自信があったのですが、それを発揮できず帰ってきてしまいました。
そして2つ目は掛川の会場から学校まで30分で移動できたこと。自宅から学校まで、どうやっても35分を切ったことがないというのに・・・随分遠い通勤を毎日しているのかと思うと悲しくなりました。
さて、今日も1台ご注文をいただいたボンゴの張替え、かなり上達しました(笑)あと2台までならお引き受けできます。
定期演奏会が終わりましたが、まだまだ本番が続きます。さーて、明日のYWOは~? ←サザエさん風に
11月14日(土)高校生コーラス・フェスタ@掛川生涯学習センター
開演13:00 入場無料
1.沼津東高校 10.浜松北高等学校
2.浜松学院中・高等学校 11.静岡学園高等学校
3.浜松開誠館中・高等学校 12.日大三島高等学校
4.磐田東中・高等学校 13.掛川東高等学校
5.常葉学園菊川中・高等学校 14.藤枝西高等学校
6.榛原高校 15.掛川西高等学校
7.常葉学園高校 16.浜松市立高等学校
8.清水西高等学校
9.与進中学校吹奏楽部Happy Harmonies(14:30出演予定)
※この大会は全国高等学校文化祭(広島県)の代表選考会となっております。当たり前ですが、私たちに代表権はありません(笑)中文連と高文連の交流事業として出演させていただいています。
11月15日(日)長上協働センターふれあい音楽祭
13:10出演予定(他団体の進行状況で多少前後します。)
最後までやりきろう!
ところで、定期演奏会でメトセラⅡを演奏したのはいいのですが、ボンゴを2台破ってしまいました。1台は練習中だったのですが、修理依頼をしても、皮の注文をしても、納期数週間・・・どうにも間に合いません。しかも、1~2万の楽器で1枚あたり6~8000円かかるのですから、新品を勝った方がいいという感じで、楽器屋さんには申し訳ないのですが得意のアマゾンでピピッと・・・翌日の午前中に56%オフで届きました(笑)
そして、もともと使っていた学校の楽器も破れていました。まあ、そのまま放置していたのですが、夏に破れたバスドラムの本革を思い出し、ダメ元で張り替えてみようかと・・・
皮を適当に切って、水に浸してベロベロになったところで、枠にはめて余分な所をカットします。
はい、出来上がりました。2台とも張り替えてみましたが、P社のほうは、やりにくかったです。サクッとやったように見えますが、2時間くらいかかりました。メーカーによって作りが違い、コツをつかむまで、あと3台くらい必要かもしれません(笑)
これを御覧の方で、うちのボンゴも破れてるんだけど、買い替える予算や修理(これが一番高い!)する予算がないという方、ご連絡いただければ、張り替えます。あと、3台分くらい皮があります。ただし、当方、業者ではありませんので、仕上がりは汚いです(苦笑)。
「ダメならアマゾンに行きます!ダメもとであと1年使えればラッキー池田・・・」くらいにお考えの場合のみ、受け付けます。
11月14日(土)高校生コーラス・フェスタ@掛川生涯学習センター
開演13:00 入場無料
1.沼津東高校 10.浜松北高等学校
2.浜松学院中・高等学校 11.静岡学園高等学校
3.浜松開誠館中・高等学校 12.日大三島高等学校
4.磐田東中・高等学校 13.掛川東高等学校
5.常葉学園菊川中・高等学校 14.藤枝西高等学校
6.榛原高校 15.掛川西高等学校
7.常葉学園高校 16.浜松市立高等学校
8.清水西高等学校
9.与進中学校吹奏楽部Happy Harmonies(14:30出演予定)
※この大会は全国高等学校文化祭(広島県)の代表選考会となっております。当たり前ですが、私たちに代表権はありません(笑)中文連と高文連の交流事業として出演させていただいています。
11月15日(日)長上協働センターふれあい音楽祭
13:10出演予定(他団体の進行状況で多少前後します。)
最後までやりきろう!
ところで、定期演奏会でメトセラⅡを演奏したのはいいのですが、ボンゴを2台破ってしまいました。1台は練習中だったのですが、修理依頼をしても、皮の注文をしても、納期数週間・・・どうにも間に合いません。しかも、1~2万の楽器で1枚あたり6~8000円かかるのですから、新品を勝った方がいいという感じで、楽器屋さんには申し訳ないのですが得意のアマゾンでピピッと・・・翌日の午前中に56%オフで届きました(笑)
そして、もともと使っていた学校の楽器も破れていました。まあ、そのまま放置していたのですが、夏に破れたバスドラムの本革を思い出し、ダメ元で張り替えてみようかと・・・
皮を適当に切って、水に浸してベロベロになったところで、枠にはめて余分な所をカットします。
はい、出来上がりました。2台とも張り替えてみましたが、P社のほうは、やりにくかったです。サクッとやったように見えますが、2時間くらいかかりました。メーカーによって作りが違い、コツをつかむまで、あと3台くらい必要かもしれません(笑)
これを御覧の方で、うちのボンゴも破れてるんだけど、買い替える予算や修理(これが一番高い!)する予算がないという方、ご連絡いただければ、張り替えます。あと、3台分くらい皮があります。ただし、当方、業者ではありませんので、仕上がりは汚いです(苦笑)。
「ダメならアマゾンに行きます!ダメもとであと1年使えればラッキー池田・・・」くらいにお考えの場合のみ、受け付けます。
せんどーは俺が・・・
定期演奏会には、多数のご来場ありがとうございました。今までで一番多かったんじゃないでしょうか?ありがとうございます。また、録音録画を禁止にさせていただいた結果、客席も落ち着いて良かったです。撮影しないで、ライブを、今の瞬間の生きている音楽を感じましょう。記録に残すのではなく、記憶に残したい!
さて、まずは校歌から始まるところがイイですね。与進でしかできないことです。愛校心、地域の方、会場の先生方、同級生、校内の生徒のみんな、一体感を感じつつ演奏会が始まるワクワクを共有でいます。また、ウチの校歌は森田一浩先生の吹奏楽式典アレンジなので、お上品です!
そして、ゲストの大石先生、東先生、栗田先生、ありがとうございました。
ちびクラでは、例のブレス入れる場所、こちらが間違えてスルーしてしまいましたが、ファゴットの彼女がよく聞いていて合わせてくれました。彼女のファインプレーです。あれはよほどアンサンブルに意識を集中するか、指揮を見ないかのどちらかの技ですね。助かりました。大石先生、後半、攻撃してしまいました。ゴメンナサイ。素晴らしい演奏ありがとうございました!
そしてポップス、しょっぱなのルパンから東先生、エンジン全開でしたね。音符の球数、リハーサルと全然違う(笑)ベースで音楽が締まります!はい、本番中かなり楽しかったです。一緒に自分もソロで絡みたかった~、中学生がうらやましい!!ドラムもベースも大健闘でした。ラッパもハイトーン決まりましたね~。東先生、ソロで前歌い、あと歌い、アドリブはみ出しと、遊びすぎて、バンドがアタフタしていたのがさらに笑えました!!崩壊しそうになって一瞬ドキッとしたのでポップスなのに、真面目に指揮してしまいました(笑)
ってか、俺、やっぱ痩せたね。ポスターとは別人28号!
そして合唱伴奏は、もう安心安全、信頼の栗田先生。お互いのやりたいことが無言で伝わります!!本当に感謝です。単独リサイタル、楽しみにしています。ピアコンやりましょう、ピアコン!
それにしても照明キレイだったな~ JTSさん、直前までまでわがまま放題注文を付けたにもかかわらず、素晴らしい演出をありがとうございました。
てな具合で、アンコールなし、派手なアクション、演出なし、音楽だけで勝負してみました。本番は、ミスもあります。練習のほうが良かった時もあります。アクシデントも起こります。余計な音も入ります。でもそれは音楽が生きている証拠で、ライブな証拠です。今回の演奏会、生きている音楽を感じられた、いい音楽会だったと思います。やっぱりライブはいい!
定期演奏会には、多数のご来場ありがとうございました。今までで一番多かったんじゃないでしょうか?ありがとうございます。また、録音録画を禁止にさせていただいた結果、客席も落ち着いて良かったです。撮影しないで、ライブを、今の瞬間の生きている音楽を感じましょう。記録に残すのではなく、記憶に残したい!
さて、まずは校歌から始まるところがイイですね。与進でしかできないことです。愛校心、地域の方、会場の先生方、同級生、校内の生徒のみんな、一体感を感じつつ演奏会が始まるワクワクを共有でいます。また、ウチの校歌は森田一浩先生の吹奏楽式典アレンジなので、お上品です!
そして、ゲストの大石先生、東先生、栗田先生、ありがとうございました。
ちびクラでは、例のブレス入れる場所、こちらが間違えてスルーしてしまいましたが、ファゴットの彼女がよく聞いていて合わせてくれました。彼女のファインプレーです。あれはよほどアンサンブルに意識を集中するか、指揮を見ないかのどちらかの技ですね。助かりました。大石先生、後半、攻撃してしまいました。ゴメンナサイ。素晴らしい演奏ありがとうございました!
そしてポップス、しょっぱなのルパンから東先生、エンジン全開でしたね。音符の球数、リハーサルと全然違う(笑)ベースで音楽が締まります!はい、本番中かなり楽しかったです。一緒に自分もソロで絡みたかった~、中学生がうらやましい!!ドラムもベースも大健闘でした。ラッパもハイトーン決まりましたね~。東先生、ソロで前歌い、あと歌い、アドリブはみ出しと、遊びすぎて、バンドがアタフタしていたのがさらに笑えました!!崩壊しそうになって一瞬ドキッとしたのでポップスなのに、真面目に指揮してしまいました(笑)
ってか、俺、やっぱ痩せたね。ポスターとは別人28号!
そして合唱伴奏は、もう安心安全、信頼の栗田先生。お互いのやりたいことが無言で伝わります!!本当に感謝です。単独リサイタル、楽しみにしています。ピアコンやりましょう、ピアコン!
それにしても照明キレイだったな~ JTSさん、直前までまでわがまま放題注文を付けたにもかかわらず、素晴らしい演出をありがとうございました。
てな具合で、アンコールなし、派手なアクション、演出なし、音楽だけで勝負してみました。本番は、ミスもあります。練習のほうが良かった時もあります。アクシデントも起こります。余計な音も入ります。でもそれは音楽が生きている証拠で、ライブな証拠です。今回の演奏会、生きている音楽を感じられた、いい音楽会だったと思います。やっぱりライブはいい!
鮮度・・・・ぶはっ!!!!
いよいよ始まります。4年ぶりのポップスはすでにチンチンです。
ゲストプレーヤーと一緒に演奏して、毎回思うことがあります。それは・・・「プロになろうとしなくてよかった・・・俺、あんなに上手くできんよ・・・」
明日頑張ります。
いよいよ始まります。4年ぶりのポップスはすでにチンチンです。
ゲストプレーヤーと一緒に演奏して、毎回思うことがあります。それは・・・「プロになろうとしなくてよかった・・・俺、あんなに上手くできんよ・・・」
明日頑張ります。
鮮度が・・・バシッ!
いよいよ明日から定期演奏会の準備に入ります。ギリギリですが当日のプログラムをすべて公開します。タイトルは通称です。ご了承ください。どうか皆様、会場にお越しください!
吹奏楽部なので吹奏楽のオリジナル曲にこだわっています。時々、企画ものをオリジナルステージと呼んでいる団体さんの演奏会を見かけます。その団体のオリジナルの企画、演出ということでしょうか?我々目線で見ると、オリジナルステージといわれると、「エルカミ」や「リクディム」などを演奏してくれるかと期待してしまいます。また、時々クラシックステージというものも目にしますが、ハイドンやモーツアルトとは言わないまでも、それなら、ラヴェルの「スペイン狂詩曲」やショスタコの「祝典」くらいはやってほしいところなのですが、あろうことか、コンクールで演奏した、または、来年の自由曲候補の吹奏楽曲の試演を聞かされることがしばしばあります。ここら辺り、我々指導者がしっかりしなければいけないと思います。
第1部 吹奏楽オリジナルステージ
1.与進中学校校歌「我らの歌」 ← これだけはオリジナルではありませんが、冒頭の国歌斉唱的な意味があるので、ご容赦ください。
2.メトセラⅡ
3.ちびクラと吹奏楽の為のちっちゃな協奏曲 ← ゲストに大石莉帆さん!!このエスクラ、学生じゃ無理でしょ(笑)
第2部 ポピュラーステージ ←4年ぶりのポップス。ゲストエレキベース奏者を迎えて、今までにないステージです!
1.オープニングベースソロからの~ルパン3世のテーマ
2.バードランド
ドラムソロからの~ベースソロからの~ベースアンサンブルからの~
3.フィールド・オブ・クラウズ エレキベースフィーチャー版
第3部 合唱ステージ
1.太陽への呼びかけ
2.良いソリの道
3.アレルヤ、讃美と栄光は
↑ここまでアカペラ
4.地球星歌
5.プレゼント
第4部 ファイナルステージ
1.秘儀Ⅲ
2.アウェイクニング(目覚め)
アンコールはありません。例年は終わってからフィナーレを行っていましたが、AWAKENINGのあとには、何をやっても余計だと思います。「あー、このアンコールいらんかったなあ~」という演奏会をよく経験します。最後の一杯のシャンペンが不味かった時のストレス、「あー、最後にこれ食べなきゃ今日はすべて美味しかった」っていう経験ありません?
いよいよ明日から定期演奏会の準備に入ります。ギリギリですが当日のプログラムをすべて公開します。タイトルは通称です。ご了承ください。どうか皆様、会場にお越しください!
吹奏楽部なので吹奏楽のオリジナル曲にこだわっています。時々、企画ものをオリジナルステージと呼んでいる団体さんの演奏会を見かけます。その団体のオリジナルの企画、演出ということでしょうか?我々目線で見ると、オリジナルステージといわれると、「エルカミ」や「リクディム」などを演奏してくれるかと期待してしまいます。また、時々クラシックステージというものも目にしますが、ハイドンやモーツアルトとは言わないまでも、それなら、ラヴェルの「スペイン狂詩曲」やショスタコの「祝典」くらいはやってほしいところなのですが、あろうことか、コンクールで演奏した、または、来年の自由曲候補の吹奏楽曲の試演を聞かされることがしばしばあります。ここら辺り、我々指導者がしっかりしなければいけないと思います。
第1部 吹奏楽オリジナルステージ
1.与進中学校校歌「我らの歌」 ← これだけはオリジナルではありませんが、冒頭の国歌斉唱的な意味があるので、ご容赦ください。
2.メトセラⅡ
3.ちびクラと吹奏楽の為のちっちゃな協奏曲 ← ゲストに大石莉帆さん!!このエスクラ、学生じゃ無理でしょ(笑)
第2部 ポピュラーステージ ←4年ぶりのポップス。ゲストエレキベース奏者を迎えて、今までにないステージです!
1.オープニングベースソロからの~ルパン3世のテーマ
2.バードランド
ドラムソロからの~ベースソロからの~ベースアンサンブルからの~
3.フィールド・オブ・クラウズ エレキベースフィーチャー版
第3部 合唱ステージ
1.太陽への呼びかけ
2.良いソリの道
3.アレルヤ、讃美と栄光は
↑ここまでアカペラ
4.地球星歌
5.プレゼント
第4部 ファイナルステージ
1.秘儀Ⅲ
2.アウェイクニング(目覚め)
アンコールはありません。例年は終わってからフィナーレを行っていましたが、AWAKENINGのあとには、何をやっても余計だと思います。「あー、このアンコールいらんかったなあ~」という演奏会をよく経験します。最後の一杯のシャンペンが不味かった時のストレス、「あー、最後にこれ食べなきゃ今日はすべて美味しかった」っていう経験ありません?
おはようございます。鮮度が命(笑)の赤い水性の部屋も11月に入りました。ここの所立て込んでいた本番も、だんだんと最後が見えてきました。今月の本番です。
11月3日(火・祝) 浜松吹奏楽野外演奏会 於:四ツ池陸上競技場 9:30開会 ※今シーズン、マーチングの本番はこれが最後になります
浜松市内の小、中、高、一般があつまる屋外吹奏楽イベントです。パレード、ドリル、アトラクションがあります。我が与進中学校もパレードとドリルで出演します。10:20ころの出番となります。駐車場がございませんので、バスなどの公共交通機関でお越しになるか、遠鉄上島駅より徒歩でのアクセスとなります。
11月7日(土) 浜松市立与進中学校吹奏楽部第15回定期演奏会 於:浜北文化センター大ホール 開場14:30 開演15:00 入場無料
11月14日(土) 高校生コーラス・フェスティバル2015 於:掛川生涯学習センター 入場無料 一連の情報ははコチラ
11月1日の中文連総合文化祭の際に、急きょ参加できなくなった中学の代わりに、静岡県中文連と高文連の交流事業として派遣をしていただけることになりました。今シーズン合唱の本番はこれが最後になります。
11月15日(日) 長上協働センターふれあい音楽祭 於:長上協働センター 開会9:00 入場無料
公民館祭りの音楽会です。13:15あたりの出番となります。吹奏楽の本番はこれが最後となります。
11月3日(火・祝) 浜松吹奏楽野外演奏会 於:四ツ池陸上競技場 9:30開会 ※今シーズン、マーチングの本番はこれが最後になります
浜松市内の小、中、高、一般があつまる屋外吹奏楽イベントです。パレード、ドリル、アトラクションがあります。我が与進中学校もパレードとドリルで出演します。10:20ころの出番となります。駐車場がございませんので、バスなどの公共交通機関でお越しになるか、遠鉄上島駅より徒歩でのアクセスとなります。
11月7日(土) 浜松市立与進中学校吹奏楽部第15回定期演奏会 於:浜北文化センター大ホール 開場14:30 開演15:00 入場無料
11月14日(土) 高校生コーラス・フェスティバル2015 於:掛川生涯学習センター 入場無料 一連の情報ははコチラ
11月1日の中文連総合文化祭の際に、急きょ参加できなくなった中学の代わりに、静岡県中文連と高文連の交流事業として派遣をしていただけることになりました。今シーズン合唱の本番はこれが最後になります。
11月15日(日) 長上協働センターふれあい音楽祭 於:長上協働センター 開会9:00 入場無料
公民館祭りの音楽会です。13:15あたりの出番となります。吹奏楽の本番はこれが最後となります。