吹奏楽顧問なら、いや、種目や教科、もっと言うと職種を問わず、指導する側にしかわからない迷いや悩みはあるもので、現場のスタッフ(学校の場合は生徒)からは見えにくかったり、わかりにくいこともあるのは、経験者ならわかるだろう。もちろん、現場には現場の困難や悩みはあるはずだが、今回はそれは別の機会に。
いろいろ考えて優先順位を決めて、最終的にベストとは言わないまでも、よりよい方向であろうと思われるほうに判断していくのであるが、その分考えが慎重だったり、すぐに判断できなかったりして指示や決断が遅れることがある。
「○○はどうしますか?」「□△はどうなっていますか?」「今日の練習(活動)はどうしますか?」に対して答えがすぐに出ないときは、考えていないのではなく、考えているので、すぐに答えられないという感じなのである。
そうやって考えて悩んでいても仕方がないので、今先生は、何を思って、なぜそう思って、最終的にはどうなりたい(どうしたい)のか、何が好きで、何が気に入らないかを伝えるようにした。「そんなこと言われても私たちにもわかりません」と言われそうだが、話してみないとわからない事情もあるのだし、少なくとも「先生もどうしようか考えているんだよ。」ということくらいは通じるだろう。
そうは言っても「最後までやりきるしかない」と覚悟を決めてくれているみんなのことだから、どんな判断になってもやり抜いてくれるということは信じている。
う~ん、でも今月中くらいには、基本的なことは決断しないとね・・・
いろいろ考えて優先順位を決めて、最終的にベストとは言わないまでも、よりよい方向であろうと思われるほうに判断していくのであるが、その分考えが慎重だったり、すぐに判断できなかったりして指示や決断が遅れることがある。
「○○はどうしますか?」「□△はどうなっていますか?」「今日の練習(活動)はどうしますか?」に対して答えがすぐに出ないときは、考えていないのではなく、考えているので、すぐに答えられないという感じなのである。
そうやって考えて悩んでいても仕方がないので、今先生は、何を思って、なぜそう思って、最終的にはどうなりたい(どうしたい)のか、何が好きで、何が気に入らないかを伝えるようにした。「そんなこと言われても私たちにもわかりません」と言われそうだが、話してみないとわからない事情もあるのだし、少なくとも「先生もどうしようか考えているんだよ。」ということくらいは通じるだろう。
そうは言っても「最後までやりきるしかない」と覚悟を決めてくれているみんなのことだから、どんな判断になってもやり抜いてくれるということは信じている。
う~ん、でも今月中くらいには、基本的なことは決断しないとね・・・