年賀状の問題。問題というとおかしいかもしれないけれど、やっぱり問題。みなさんは何枚くらい年賀状を出すのでしょうか?教員は比較的多いのじゃないかと思う。クラス担任だと、自動的に40枚は増える。その中でいくつか返事で年賀状をくれる生徒がいる。そうやって律義に、担任なって以降も年賀状をくれる生徒がいます。成人してからも結婚してからもくれる場合もあります。さらにもともと個人でのつながりや親類縁者、幼馴染、吹奏楽関係者、教員関係・・・気が付くと、200枚以上になります。そしてこれがだんだん大変になります。
毎年思うのです。今年で年賀状をやめよう・・・
SNSなどでつながる場合もあり、今ホントに年賀状でないとお互いの近況を知ることがない・・・なんて人はずいぶん少ないです。
しかし年賀状を書いて(印刷して)何か一言添えるときには、その人とのかかわりや思い出、しばらく会ってない場合にはいつ以来だろう・・・など、いろいろ思いを巡らします。
そして思うのです。年賀状がやめられない・・・
そして今年のタイミング、きっかけを上げるときりがないのですが、まずクリスマス前から寝込んだこと、料金が明後日から上がること、残りの年賀状の枚数が限られていること・・・
年賀状を出す人は、
1.SNSでつながっていない人
2.教員仲間で、仕事で会う人を除いた、退職されたり地区が違って会うことのなかったりする先生方
3.住所変更を知らせてない人
4.年賀状以外で近況を知ることができない人
としました。せっかく年賀状をいただいた方、返事がない!と思われるかもしれません、大変失礼かとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
毎年思うのです。今年で年賀状をやめよう・・・
SNSなどでつながる場合もあり、今ホントに年賀状でないとお互いの近況を知ることがない・・・なんて人はずいぶん少ないです。
しかし年賀状を書いて(印刷して)何か一言添えるときには、その人とのかかわりや思い出、しばらく会ってない場合にはいつ以来だろう・・・など、いろいろ思いを巡らします。
そして思うのです。年賀状がやめられない・・・
そして今年のタイミング、きっかけを上げるときりがないのですが、まずクリスマス前から寝込んだこと、料金が明後日から上がること、残りの年賀状の枚数が限られていること・・・
年賀状を出す人は、
1.SNSでつながっていない人
2.教員仲間で、仕事で会う人を除いた、退職されたり地区が違って会うことのなかったりする先生方
3.住所変更を知らせてない人
4.年賀状以外で近況を知ることができない人
としました。せっかく年賀状をいただいた方、返事がない!と思われるかもしれません、大変失礼かとは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。