合唱につづいて、野口座長やご来賓のみなさまのご挨拶。
ちなみに野口座長は、先日の殿ヶ谷一座奉納芝居を観に来てくださり、楽屋にも挨拶に来てくださいました。
公演直前のお忙しい中、ありがとうございました。
爆笑時代劇 水戸黄門漫遊記「満地峠 酒飲み地蔵の巻」
野口座長は、馬の前足の役で登場。足が喋ります。(笑)
アドリブと地元ネタ満載のドタバタ劇。でも最後は印籠が出て一件落着。やはりこの筋書きは最強です。
大黒舞。客席では、かわいい子ども座員たちがお菓子撒きをしました。
歌舞伎 傾城阿波の鳴戸「お鶴順礼歌の段」
クライマックスの、お弓とお鶴の別れの場面。
不勉強な私。調べましたら、「浄瑠璃の作品で阿波徳島の御家騒動を描いた時代物。8段目「順礼歌の段」が有名」らしいです。菅生一座さんでは、江戸から明治にかけて多摩地方に伝わり、昭和20年頃まで大流行した説教節の経本を使っているそうです。
太夫と三味線。
歌舞伎 寿曽我対面「工藤館の場」
花魁姿の子役の二人は小学生。
歌舞伎って「絵」ですよね。
最後は、役者スタッフ勢揃いで手締めで終了となりました。
写真は舞台の出し物を写してますが、舞台裏には床山さんや着付けのスタッフが大勢いるし、外でも受け付けをしたり、駐車場の誘導をしたり、道案内の看板を出したり、大勢の方々が手伝っています。また、来年は菅生会館前に「菅生の組立舞台」を組んで公演を行います。その時には「組立舞台保存会」の舞台師の皆さんが活躍します。これらの方々は、みんな菅生地区の住民のみなさん。
舞台で演じられる出し物とともに、そんな「芝居のある町」の雰囲気も十分に堪能した、今回の観劇でございました。