トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

オヤジさんの様子

2011年04月27日 19時51分09秒 | 日記

 

4月27日(水)
オヤジさんの様子
15:50 病院着
点滴3種 排尿1000ml 胃液0cc 左手のミトンが外されていた。
寝ている。しばらくして「頭が痛い」と言った。

16:25 枕を引っ張ろうとしたが取れないので、頭の下へ枕を入れてあげた。
「ありがと。ありがと。」と言った。
そして「あー痛い。痛い。ひざが痛い。」

16:30 おむつ交換 「寒いよー。」・・・声は大きくない。

16:36 「♪ 泣いちゃーいけなーい ねんねしーなー・・・」と歌を歌い出した。
看護師さんが点滴のチェックに来たので、先日の胸とおなかのレントゲンの結果を聞いた。
特に問題はないとのこと。カリウムの値が増えたりしたので点滴で調整しているとのこと。
鼻の管を閉じると調子が良くないので、ボトルをつないでいるとのこと。

16:55 点滴チェック

17:00 鼻の管から薬投入

17:
30 退室


あゆの会 夜の部の年間行事予定

2011年04月27日 14時40分26秒 | 手話

4月27日(水)
遅くなってしまったが、あゆの会 夜の部の年間行事予定を。(4月30日更新)

定例学習会  夜の部→毎週火曜日18:30~20:00   
あゆの会(夜の部)の定例学習会は現在活動できません。
理由は節電のため福祉センターが17時閉館となるためです。
臨時で4月30日(土)10:00~12:00にいつもの場所で勉強会を行います。

年間行事予定 あゆの会(夜の部)
         2011年
            


 なお昼の部は毎週水曜日10:00~12:00に活動を行っています。
-------------------------------------------------------------------------------------
今日トンサンは昼の部の勉強会を見学して来ました。
昼の部は人数が少ないので、2グループに分かれて勉強会を行っていました。
トンサンが参加したのは上級グループだとのことでしたが、夜の部の中級よりちょっと難しく感じました。
指導はろう者、アシスタントは通訳者と言うやり方は同じでしたが、難しく感じたのは・・・
順番で 1.前の人がろう者に手話で質問するのを読み取る。
      2.ろう者が答えるのを読み取って声に出す。
と言うところです。
1.の前の人(隣の人)の手話を読み取っていると、ろう者が答える手話に付いていけない。
ろう者は質問の途中でも、ときどき相槌(あいづち)を入れるので、ずーっとろう者の方を見ていると前の人は何を質問しているかわからない。
質問している内容がわからないと、ろう者の答えもわかりにくい。
と言うことです。
前の人が声を出して質問してくれれば、ずっとろう者の方を見ていればいいのでろう者が答えた手話の読み取りも、判断しやすくなると思います。
トンサンには質問と答の両方を読み取るのは無理でした。
アシスタントのKさんは「質問者は声を出して」と言われたのだが、隣の人は声を出さなかったので質問内容を把握できず、難しかったということです。
でもたまには昼の部の勉強会に参加するのもいいですね。