トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

3色彼岸花の様子を見に。

2014年09月15日 18時47分03秒 | ポタ&買物

9月15日(月) 曇り

海老名三川(さんせん)公園近くの、3色彼岸花の様子を見に行ってみよう。 
今年は彼岸花が咲くのが早いそうだ。



戸沢橋を渡る。新東名の工事はゆっくりだが、進んでいる。




あちこちの「クリエイト」でさつま芋アイスを探したが無かった。
やはりここの店しかないのか。
と、入ってみたのだが置いていない。
店員に聞いてみたが「今年は無かったですねぇ。」と。
もうあの、おいしい焼き芋のような最中(もなか)アイスを食べることはできないのか。
みなさん どこかで見つけたら教えてください。
このメーカーのだったか、覚えてはいないのだが。
丸永製菓 あじわい安納芋もなか。


さて、3色彼岸花は・・・


少し咲きだしていた。黄色・赤・白も。


ここの場所は 

この三角地点。







 
黄色の中に白い花。




赤い彼岸花はまだこれからだ。




黄色の彼岸花が一番早い。




白い彼岸花は少し黄色が入って、クリーム色だ。




この木(ムクゲ)に咲いている花が、地面にいっぱい落ちていた。




あゆみ橋。上は相模縦貫道(圏央道)。


【手話】 花井盛彦(はないもりひこ)氏の講演会がありました。

2014年09月15日 00時00分01秒 | 手話

9月14日(日) 晴れ

今日はいつもの場所(総合福祉センター研修室)で「手話講師」や、「目で聴くテレビ キャスター」などで活躍されている花井盛彦氏の講演がありました。 



ろう協・あゆの会昼の部・夜の部・手話通訳者など50名近くが講演を聞きに来ていました。


あれ、面白いなと思ったのは、講演の最初に「エアーキャッチボール」をしたことです。
これによって講師と視線を向き合わせることになった人は、間近に感じたことでしょう。
聴衆をひきつける巧(たく)みな技(わざ)ですね。

花井講師は、ご自分の生い立ちから話し始め、「CLは手話表現を豊かにする」ことについて説明されました。



ゲームをやって「CL」を体験させてくれました。
同じ絵を持っている人が、自分のイメージでそれを表す。
同じ絵は2枚あるので、相手の「CL」を見て、相手を見つけ一緒にしゃがむ。
最後の組がゲームから抜けて行く。最後に残った組が勝ち。
というものです。
絵は太陽や・剣道・釣りなどがありました。

さてでは「CL」とは何だろうか?
トンサンは知らないので調べてみました。

南る
るかさんのブログに花井氏の説明動画が載っていました。 

花井氏は絵がうまいなぁ。研修室で描いた「両津巡査」もうまかったが。 


「CL」のことについては、この人のブログも良くわかりますよ。

【ろう者の手話表現を豊かにしているCL】


今回の講演は、新しいことについての勉強ができました。
厚木市聴覚障害者協会の広川さん、Iさん、あゆの会昼の部のHoさん、夜の部のHaさん ありがとうございました。