トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

最近ようやく曲らしくなってきた。

2014年09月19日 22時36分18秒 | 音楽

9月19日(金) 晴れ

ピアノは、ほぼ毎日練習している。 
転んですりむいたところは、幸いなことにピアノを弾くには支障がない。



うちの電子ピアノは、たぶん30年位前のもの。ヤマハ電子ピアノ Everett DP-70
もう10年以上前に中古で買ったものだ。
付いている機能は、楽器の種類を変えられることぐらいだが、練習するには特に問題ない。
アップライトピアノやグランドピアノと比べて、鍵盤のタッチが軽いので、時々公民館で借りて弾いている。

「どんな曲を弾いているの?」
トンサン「ハック作曲 船歌と言う曲だよ。」
「それどんな曲?」

うーん、それをドレミファで歌いながら教えることはできない。
だってピアノと違って声は二つの音程の音を出せないから。



この楽譜で、どんなメロディを歌えばいいんだ?
楽譜を見ないで弾くために、上の音程の音だけで覚えて・・・

ミー ドレミー ミミミー シミミミ ミーラミー

指はミー ドレミー ミミミー シミミミ ミーラミー
   ドー ラシドー ドドレー レレレ ドードドー
と上下を一緒に弾く。

だから「暗譜」って言ったって、ドレミファでは覚えられない。
指が体が覚えるのだ。

でも「船歌」は右手のパートも、左手のパートも、すぐに覚えられた。
右手、左手を一緒に弾くのもすぐにできた。
ただ、・・・音のつなぎがスムースにできなかった。



「船歌」の最後、左手のラドミ シレミ ラドミラーのところが、右手と合わせ、さらにペダル(緑部分)と合わせるのが難しくなかなかできなかった。
この部分が、最近になってようやく曲らしく弾けるようになってきた。
そこで初めて、「あ、YouTubeの子供達と同じ曲になってきた。」と感じた。
ほかにもつなぎが難しいところがある。
11月の発表会にはまだ時間がある。
ちゃんと弾けるように、しっかり練習しよう。
 


通チャリ1号3WLEDライトの改造。

2014年09月19日 00時00分01秒 | 工作

9月18日(木) 曇りのち晴れのち曇り

これまで3WLEDに改造したライトは3つ。

1. 100円ショップの9LEDライトを3WLEDに。    

105円のLEDライトに3WのLEDを組み込んでみたが・・・

 

メリダのオートライトXENON BULBを3WLEDに改造。


ランドローバーに取り付けているのだが、夜はまだ走っていないので評価できていない。


2. 電球のオートライトを3WLEDに。

メリダのオートライトXENON BULBを3WLEDに改造。


夜走ってみた。電球だったときに比べると格段に明るい。
しかし、遠くまで光が届かず、前輪の少し前あたりが明るいだけ。
もっと遠くまで光が届くといいのだが。


3. 通チャリの12LEDライトを3WLEDに。

通チャリ1号のライトを3WLEDに改造。


夜走ってみた。あれ? 明るくない。
丸い輪になった光が前輪の前を照らしているが、前の時と同じくらい。
こんなはずでは・・・
メリダのオートライトとの違いはレンズが無いことだ。
通チャリ1号の反射鏡と3WLEDの位置が良くないのだろう。
レンズを購入しよう。




秋月電子通商から再びパーツ購入。

1. ブリッジダイオードAM1510 5個入り 100円
2. 放熱基板付3WLED OSM5XME3C1S 1個180円を3個 計540円
3. レンズOSOLRB2030M 1個100円を3個 計300円
4. レンズ・ホルダーセットOSHH2045M 1個 150円
5. カーボン抵抗 1/2W 1Ω 100本入り100円
送料500円 全合計1690円



レンズは長さがあり、ふたとLEDの間には入らない。




ふたに穴を開け、レンズを通して2液性接着剤で固定した。




ちょっと見にくいが、真ん中にレンズが出っ張っている。 

さあこれで夜走ってみよう。


9月19
日(金) 午前6時
昨夜は焼酎を飲んでしまったので、走れなかったぁ。  (*^ω^*)ポリポリ
また今度。 


9月19日(金) 午後7時半
走ってみた。
あれ? 明るくない。レンズをつける前とほとんど変わらず。
カバーのまわりだけが異様に明るい。
うーんレンズを研究しよう。