1月1日(金) 晴れ
穏やかな元旦の夜明けだった。
おかあはまだ寝ている。
正月はたいてい仕事になってしまい、6時半ごろには家を出ているが、今年は仕事が入らなかったようだ。
今年の正月くらいゆっくり寝かせてあげよう。
洗濯を干す。風の弱い、いい日だ。
お昼を食べ、サイクリングしてこよう。
そうだ、3色椿が咲いていたなら、「おおいぬのふぐり」も咲いているかも。
ランドローバーのミラーがぐらぐら動くので、指で締め付けられるように蝶ネジに交換した。
今日は遠くへ行かないのでこんな格好。ヘルメットではなく、帽子にバンビーノでも良かったかも。
帽子にバンビーノとは、
帽子の中にバンビーノ(樹脂製の保護キャップ。コルクは自分で貼った。)
さて本日の走行距離 24.16km
新東名の工事現場。お正月で工事は中断している。
トンサンが今まで見つけた「おおいぬのふぐり」発見現場へ行ってみた。
あ、やっぱりもう咲いていた。ここではたった1輪だけだったが。
毎年たいてい2月に探しに行っている。
春を探しに、チョイポタ
でも去年は1月18日に行っていた。
春を探しに平塚方面へ。
タンポポはあちこちで見かける。
これに気をつけないと・・・トビツキ。
トンサンは子供の頃「トビツキ」と呼んでいたが、正式名称はコセンダングサか。
30日に3色椿を見に行ったときは、これにくっつかれた。
何か芽が出ているようだが・・・
春を待つ準備は完了ってところかな。 なんて言う木なのだろう。
この木は赤い実がいっぱいついている。
幹を見ると桜のようだが、名前が分からず。
土手道を行こうとしたら・・・通れず。
歌川の堤防(ていぼう)の嵩(かさ)上げ工事。
う回路を走ろう。この看板は下流側に向かって立ててあるので、上下逆にしないとわかりづらい。
現在地は下だ。
田んぼごとにある黒い物体はポンプだ。
この辺は農業用水路が無いようだ。
富士山。こんなにうっすらと見えるだけ。写真を撮るなら朝来ないと。
ここに何か看板がある。
神奈川県県営ほ場整備事業大田地区と書いてある。
「ほ場整備」ってなんだ?
圃場整備(ほじょうせいび)とは
神奈川県のページでは、神奈川県の農業農村整備事業
あの黒いポンプは「給水栓(せん)」と言うらしい。
今、渋田川より北に居る。これから渋田川を越えて南に向かう。
右の女の子の名前は「とっちーちゃん」と言う名前だ。
ちなみにトンサンは親せきの子供から「とっちー」と呼ばれている。 (*^ω^*)ポリポリ
ここも富士山は下の方まで良く見えるんだが、うすい。(×ω×)
新幹線の写真を撮ろう。
いつもの撮影場所へ。
すると、「おおいぬのふぐり」発見。
お、結構咲いている。
「おおいぬのふぐり」を撮っていると、新幹線が何本も通る。
3分おきぐらいに上り下りが。まるで山手線のようだ。
ここも「おおいぬのふぐり」発見地として記憶しておこう。
戦闘機ランドローバーと新幹線。 (*^ω^*)ポリポリ
さて帰ろう。
渋田川にはカモがたくさん泳いでいた。
「キス道祖神(どうそじん)」の前で一休み。
おもちとお茶が供(そな)えられていた。
あれ、移設されてもう10年になるんだなぁ。
本格的に寒くなる前に、「春はもう来ていた」。 (*^ω^*)ポリポリ