トンサンの別荘

初代iMacが壊れ、本宅「マック鈴木家へようこそ」が更新できなくなったので、2010年9月27日よりこちらで情報発信。

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。1/2

2017年02月02日 20時17分31秒 | ポタ&買物

2月2日(木) 晴れ

「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」1日目。からずいぶん日が開いてしまったが、残りを回ってきた。

走行距離 51.67km 9:05出発 13:55帰宅

残りは愛川町と清川村だ。
国道412号で行くのがまっすぐだし、距離も近いが、結構上りが続くし、車も気になる。
中津川沿いに上っていこう。


今日はこんな格好。
発熱長そで下着と、タートルネックシャツ、それに安物ベストの3枚。
走り始めは『寒い・寒い』とガタガタ震えているが、5kmも走れば暖かくなるので、これでちょうど良いはず。

実際ちょうど良かった。


第二鮎津橋(あいづばし)の上から。大山がよく見える。


中津川右岸を走ることにした。


あれっ、工事中で通り抜けできないと。
交通整理のおばさん『あ、自転車も通れません。』
・・・家族以外で話したのはこのおばさんが最初だ。
今日は何人の人と会話するのかな。
『どこまで?』と聞くので、『これこれ』と答えるが、おばさんはこのへんの道路を知らないらしい。
ダンプの運転手が、口をはさむ。・・・2人目だ。

結果、鮎津橋(橋には「あゆつ」とかなが振ってあるけど、みんな「あいづばし」と読んでいるぞ。)を越えて左岸を行くことにした。
舗装工事は2月いっぱいまでかかるらしい。


ところが国道129・246号をくぐったら、まっすぐに行く道が無くなってしまった。




振り返る。 そこの橋が国道129・246号の中津川橋。



うーん、まっすぐ先に道があるが、どうも霊園の中の道らしい。


なるべく中津川から離れない道を選ぶが・・・


どこかの工場の駐車場らしきところに入って行き止まり。


仕方ない国道129号に出るか。


結局ここまで川から離れないと道は無い。
国道129号は大型トラックがいっぱい走っているので、遠慮して歩道を走る。


「山際(やまぎわ)」の信号を左折、県道65号に入った。
 
 
「中津」の信号。 道が分からなくなったので地図を見る。が、厚木市の地図にはもう載っていない。
まあいいや、川から離れないように左へ行く。



土手上の道を走ってきたら、行き止まりだ。
まあ、もう少し行ってみよう。



「箕輪耕地〇〇(みのわこうち〇〇)」という石碑。
眼下は中津川の河川敷の田んぼらしい。


通れなくなった。右に人が歩いた道ができている。



自転車を押して上がっていこう。



こんなところを通ってきた。


結局県道65号に出た。


愛川町役場だ。地図をもらっていこう。
その前に隣の福祉センターでトイレを借りる。



地図をもらい、「レインボープラザ」へ行きたいというと・・・
総合受付の女性は分からない様子。
トンサン「あ、昔の繊維(せんい)会館です。」
「レインボープラザ」なんてかっこいい名前付けたって、町民には浸透していないぞ。(≧ω≦)

受付の女性は親切な人だった。
『箕輪辻(みのわつじ)の信号で左へ曲がって・・・』と教わる。
えーと、この信号は「箕輪」だから、この次の信号かな。
先へ進む。
おかしいなぁ、もう出てきても良いはずだが。
左へ曲がる道があったらそこを入ればいいやとまっすぐ走っていたら・・・


「三増(みませ)」の信号。
地図を見る。
う~ん、やはり「箕輪」の信号を曲がるのだった。
でも地図には「箕輪辻」と書いてあるよなあ・・・と良く見ると・・・
それはバス停の名前だった。
この観光マップには親切にバス停の名前が入っていて、「箕輪」⇒「愛川町役場」⇒「箕輪辻」⇒「愛川高校前」と記してあった。

まあこっから曲がっても距離はそんなに変わらないからいいか。
おや、「三増合戦場碑(みませかっせんじょうひ)」というのがある。
そうか、まえにどこにあるかわからなかったと思ったのはここにあったのか。
見るのが楽しみ。道を間違えて良かった。 (*^ω^*)ポリポリ



「三増合戦場碑」
ここは低い山に囲まれていて暖かく、のどかな里だ。
昔ここで大戦(おおいくさ)があったとは・・・

大人の町歩き≪三増合戦≫

 

三増峠の戦い







この地図を見ると、この先は馬渡橋(まわたりばし)に出るようだ。



梅か桜か八重(やえ)の花だ。もうそろそろ終わりかな。



あ、足元にはちっちゃな「オオイヌノフグリ」も。


 
馬渡橋(まわたりばし)は、去年ダワさんと来た時から様子が変わっていない。

県道54号(相模原愛川)〔馬渡橋〕

今年から使えるようにしたいらしいのだが。


レインボープラザ(繊維会館)に到着。11時2分。


ここまではフロントギヤはアウター(大きい方)のままだったが、これから先は坂がきついので、インナーにチェーンを掛け替える。

手動ディレイラー。



ん?、「サイクル&バスライド」ってなんだ?
バスに乗る人のための駐輪場か。
ここの人は横文字が好きだなぁ。(@^ω^@)ポリポリ



「日向(ひなた)橋」を越えたらすぐ左に曲がり、川沿いに。



そう、そこの国道412号をくぐるところがきつかった。
今年も乗って上れた。
こんな短い距離なのに、息が切れる。



宮ヶ瀬ダムまであと少し。



前に人が歩いているので、乗るのをやめて押し歩き。
もう錆びてボロボロになっているけれど、この区間は自転車は乗ってはいけないことになっている。
坂も結構きついから、押し歩きでもいいけど。



車止めを通りぬけて、「石小屋ダム」の方へ降りる。



この坂を下りて行く。ダムを過ぎるとやや上りになり、右側にある道と合流する。



「石小屋ダム」 正面の白いプレートのところが満水ラインなので、今は水が少ない。



「宮ヶ瀬ダム」が見えた。



何度見ても、下から見上げるダムは大きいな。



エレベーターに乗せてもらおう。
この階段はランドローバー(自転車17.5kg)を抱えて上げる。



ダム下の地下道の温度は8℃。
夏にここへ来ると、すごく涼しい。



エレベーターは結構大きく、中で自転車の向きを変えられる。


写真が多いので、
「ぐるっと丹沢・大山×宮ヶ瀬スタンプラリー」2日目。2/2に続く。



【ピアノ】 今日もピアノを弾いてきた。

2017年02月02日 00時00分01秒 | 音楽

2月1日(水) 晴れ

早いものでもう2月になってしまった。
去年「瑠璃色の地球」を練習し始めたのは、2月下旬だ。
練習を始めて、もうすぐ1年。
昨日動画をアップしたように、なかなかうまくならない。
連日の練習になったが、ピアノが開いていて練習できるのは月2回程度。
空いているときに弾かないともったいないので、今日も3時間弾いてきた。 


「駅」 「帰れ、ソレントへ」 「瑠璃色の地球」 を各1時間づつ。